HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

ログ内検索
・キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
・検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
・[返信]をクリックすると返信ページへ移動します。 (*過去ログは表示されません)
・過去ログから探す場合は検索範囲から過去ログを選択。

キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

No.12 の関連記事表示

<< 0 >>
■12  Re[1]: 理想の父
□投稿者/ もで [MAIL] -(2004/01/14(Wed) 14:20:09)
    No5に返信(もでさんの記事)
    > 卒業式には、子供に対して親が謝るのが通例になっているそうです。子供を呼ぶ前に親と住職二人きりで話し、子供の思いに気付いてやれなくて悪かったと、心から詫びさせる。
    > もし心からの謝罪でなければ、卒業は取りやめ。


    単純に「詫びさせる」という表現だと、親に向かって「おまえが悪いんだ!子供をこんなに傷つけて…」というような図が浮かぶと思うのだけど、この住職さんは親にも優しくて。

    「この子はこういう理由で辛かった。だから一言、それを気付いてあげられんかったことを悪かったと言ってあげてほしいんよ」と、優しい笑顔で促すことができるんですよね。
    よく考えればその親も傷ついた子供の心を残していて、そのことに対して無理矢理、罪悪感を植え付ける必要なんてないですもんね。
    だから親のほうも、素直に謝罪する気持ちを持つことができるんでしょうね。

    ちょっと説明不足で、すみません;
記事No.5 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/



<< 0 >>

パスワード/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -