1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ8 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■1460 / inTopicNo.61)  (削除)
  
□投稿者/ -(2004/10/14(Thu) 23:05:27)
    この記事は(投稿者)削除されました
引用返信 削除キー/
■1462 / inTopicNo.62)  こちらこそ
□投稿者/ ひこうき -(2004/10/15(Fri) 00:24:41)
    No1458に返信(SILVER7さんの記事)
    > ■No1438に返信(ひこうきさんの記事)
    >  遅レスですが、ご指摘、ありがとうございます。
    >
    >  私の、レスの捉え方が、間違っていました。 レスは、誰宛か、はっきりしなければなりませんね。 皆さんへなら、そう書かなければいけませんね。 誰へとも無くの文章で、気持悪かっただろうと、思います。
    >  
    >  ひこうきさんをはじめ、皆さんにお詫びします。
    >
    >  昨日、すぐには、わかりませんでした。 今、書き込みをしようとしていて、わかりました。
    >  ご指摘、ありがとうございました。
    >

    最初からレスはないものと思っていました。
    わかっていただけて、嬉しく思います。

引用返信 削除キー/
■1463 / inTopicNo.63)  夕実さんへ
□投稿者/ クラゲ -(2004/10/15(Fri) 02:51:06)
    夕実さん、はじめまして。クラゲと申します。
    今回の件については特に発言していませんが、夕実さんの発言に思うところがあり、横から失礼させていただきます。

    夕実さんの発言からは、強い意志、そしてそれを保とうとする決意がよく伝わってきます。
    「許容と共感と依存の違い」について、私自身もよく考えてみる必要があると思っています。

    夕実さんご自身の立場は尊重します。
    共感もありますし、とにかくそのまま受け留めることに変わりはありません。

    ただ、ぽんきちさんを「気遣う言葉を発した方たち*」の心情や考えを曲解されている部分があるように思えました。
    (*「気遣う言葉」を発した方々と一言でいっても、厳しい言葉での気遣いもあるわけですから呼び方が適切ではないかも知れませんが、
    どういう立場の方々のことを言っているかはわかっていただけるものとしてここは話を進めます)

    > ぽんきちさんに心にも無い優しい言葉を書けることは安易でした。

    夕実さんの心の中に優しい言葉をかけようとした動きがなかったわけですから、それは当然のことです。
    「心にもない」優しい言葉をかける必要はもちろんありません。

    一方で、例えばこの場でぽんきちさんを気遣うような発言をした方たちは、「心にもない」優しい言葉をかけたのでしょうか。
    その点を夕実さんがどう考えていらっしゃるかが、私には不確かです。

    私はといえば、彼ら彼女らは「心に浮かんだ」ままの言葉をかけたのみではないかと思います。
    あるいは、今のぽんきちさんにはこういう気持ちを伝えることが適切だと自分なりに判断したのでしょう。
    そういう言葉を発する自由はもちろん、誰にでも許されていますよね。

    > 果たしてここで、ぽんきちさんの心休まるレスをつけた人が
    > 人の痛み分けを知る人間かというとそうではないと思います。

    上に書いたような疑問がある中、この↑お言葉は他人の心理の境界を越えた、少々強引な発言だと私は感じました。
    実際は夕実さんの解釈がもしかしたら真理を突いているということもあり得るでしょう。
    でも一人一人の心理など他人には、ときには本人にさえも、正確にはわかりません。
    だから、これは曲解の域に入るのではないかと思うのです。

    優しい言葉をかける人が人の痛みを知り、厳しい言葉をかける人には人の痛みがわからないわけでは決してない
    (私はこのお考えに大いに共感します)。
    おそらくそれを強調されたかったのでしょうが、それでも語弊があるように思え、気になりました。

    思いやりの表し方は人それぞれ違うでしょう。
    ときには甘ったれたいタイプの人もいてその時それに共感しその場で受け留める人もいれば、
    どんなときも甘えを許さず自分を律したい人もいるでしょう。
    また、甘えの捉え方ひとつとっても人さまざまなのだと思います。

引用返信 削除キー/
■1465 / inTopicNo.64)  クラゲさんへ。
□投稿者/ 夕実 -(2004/10/15(Fri) 07:10:58)
    2004/10/15(Fri) 22:25:13 編集(投稿者)

    初めまして。

    曲解についてですが。
    SILVER7さんの発言のような表現に対して、私は絡め取られるような不安感を
    覚えます。
    自立しようと身を律して無理矢理背筋を伸ばして歩を進めようとしている
    足に枷を嵌められるような気持ちになります。
    「こっちの水は甘いぞ」と依存関係の麻薬のような甘美な世界に
    引きずり込まれそうな恐怖感に襲われます。

    昨日の投稿の時点ではそのことについて気が付きませんでしたが
    おそらくその心の抵抗がSILVER7さんの言葉に対して必要以上に
    過剰に反応してしまっているのかもしれません。
    そういう感覚は私自身の問題点です、反省します。
    SILVER7さんへの投稿は削除しておきます、不快感を与えたことについては
    謝罪致します。申し訳ありませんでした。

    しかし私も曲解されている部分については書きます。

    >夕実さんの心の中に優しい言葉をかけようとした動きがなかったわけですから、それは当然のことです。

    私の心の中に優しい言葉をかけようとした動きがなかった、とは書いていません。
    私の気持ちをクラゲさんの憶測及び解釈で断定的に書かれたことは私も不快でした。

    クラゲさんにそう解釈して頂いても結構ですが
    私は私なりの誠意を持ちレスしたつもりです。
    優しい言葉かけをした人の言葉を指して「心にもない」と
    言うつもりもありません。私の表現に問題があったのでしょうが。
    あくまでも「私は」という意味を基準に書いています。
    「心にも無い優しさ」と「優しさは心にも無い」の違いと言えば理解して
    頂けるでしょうか?その違いです。曲解はその部分を指します。

    > 果たしてここで、ぽんきちさんの心休まるレスをつけた人が
    > 人の痛み分けを知る人間かというとそうではないと思います。

    この部分については「レスをつけた人が」ではなく「レスをつけた人だけが」
    の誤りです。「だけ」が抜けていました。

    >そういう言葉を発する自由はもちろん、誰にでも許されていますよね。
    誰の言葉も制限したつもりはありません。「こういう発言はやめて下さい」
    等、ひと言も言っていません。あくまでも私は私の考えを述べたに過ぎません。
    反論がある方はクラゲさん同様、私に言えば良いことです。

    クラゲさんの仰る通り、人それぞれ表現は違うと思います。
    あくまでも私はですが、傷ついた人が集まる場所で
    「傷を舐め合う関係」ではなく、相手の傷に気付いたら
    「こんな薬が傷に効くかもしれないよ、こんな感じで治したらどうかな」と
    提案しあえる関係を好みますし、その方が有効であると考えます。
    しかし、自分と違う考え方の人も、尊重をする意思は持ちます。
    好む好まざるは別として。

    多々語弊のある表現があったことは認めます。

    以後気をつけます。
引用返信 削除キー/
■1469 / inTopicNo.65)  夕実さんへ
□投稿者/ クラゲ -(2004/10/16(Sat) 03:26:11)
    夕実さん、レスありがとうございます。

    > SILVER7さんの発言のような表現に対して、私は絡め取られるような不安感を
    > 覚えます。…

    よくわかりました。伝えてくださってありがとうございます。
    そこまでの心情があることは、やはり問いかけてみないと私にはわからなかったもので、貴重な情報です。

    > おそらくその心の抵抗がSILVER7さんの言葉に対して必要以上に
    > 過剰に反応してしまっているのかもしれません。

    夕実さんの文面から何かしら強い思いが私には伝わってきていたのですが、
    ところどころ感情だけからくる表現なのかどうか、真意を測りかねる部分がありました。
    だから、より正確にご意見を理解するため、
    細かいながらその部分を確認してみたいと思い問いかけました。

    ちなみに、例えば言葉遣いが乱れたような、明らかに感情が先走って書かれているととれる文章なら、
    これは今感情的になっているだけかな、と見過ごす場合が私にはあります。

    私の曲解についてですが、夕実さんの考えに関する私の誤解があれば、
    違うと指摘していただければ私はそれを受け留めます。

    正直に言うと、ご指摘のあった曲解を確認するためにも
    夕実さんの元の発言を文脈も兼ねて見直したかったのですが、それが叶わず残念です。
    まあ、これは私の部分的かつ一方的な思いで、もちろん発言の進退ともいうべきものはご本人の判断と思っています。
    ちなみに、発言を削除された夕実さんの意図はしっかり認識しているつもりです。

    > 私の心の中に優しい言葉をかけようとした動きがなかった、とは書いていません。
    > 私の気持ちをクラゲさんの憶測及び解釈で断定的に書かれたことは私も不快でした。

    そうですね、断定的に書いた私には配慮が足りませんでした。
    動きがあったなかったは私に断定できることではありません。
    不快にさせたことは謝ります。
    いずれにしろ、夕実さんの心の動きの部分に他者として介入することは私の目的とするところではありません。

    問題は「心にもない」という表現で、あれ?と思い、そこを確認したかったのです。
    文面上、私の思ってもみなかった解釈のようにも見えたので、ただその真意が知りたかったのです。

    今回、こう指摘されて見直してみて、
    > > >心にもない優しい言葉を書けることは安易でした。
    という夕実さんの文章の「優しい言葉」は、「甘い言葉」という意味合いで使われたのだろうと改めて認識しました。
    私の解釈がまちがっていれば、どうぞご指摘ください。

    > 「心にも無い優しさ」と「優しさは心にも無い」の違いと言えば理解して
    > 頂けるでしょうか?

    この表現をもって何を言われたいのか、今のところ、私には不確かです。
    夕実さんの心にも優しさはあるということを強調されたいのでしょうか。
    いずれにしろ、夕実さんのことを優しくない人などと、もともとそういう印象はもっていないことは確かです。
    今回の質問は夕実さんの誠意を疑ったものではありません。
    むしろ、誠意をもってレスされていると見受けるなかでひっかかった部分を確認したかったに過ぎません。

    夕実さんが甘い言葉、優しい言葉…いろいろご自分の内部にあり得る中で、
    敢えてお考えがあって厳しい言葉を選択されている(のだろう)ということは認識しています。

    > 優しい言葉かけをした人の言葉を指して「心にもない」と
    > 言うつもりもありません。

    了解しました。

    >>果たしてここで、ぽんきちさんの心休まるレスをつけた人が
    >>人の痛み分けを知る人間かというとそうではないと思います。
    >
    > この部分については「レスをつけた人が」ではなく「レスをつけた人だけが」
    > の誤りです。「だけ」が抜けていました。

    了解しました。書き方ひとつの問題ではないかと思う気持ちの方が強かったのですが、これで明確になりました。

    > >そういう言葉を発する自由はもちろん、誰にでも許されていますよね。
    > 誰の言葉も制限したつもりはありません。

    それはよくわかっていますよ。互いの再確認の意味で加えた一文です。
    だからこそ、「当然夕実さんもそう思ってらっしゃる(はず)のように」という意味を込めて「もちろん」とつけました。
    まあ、一言余計だったかも知れませんね。

    自分としてはあくまで夕実さんの真意を確認する意味で発言したのですが、やはりもともとの夕実さんの発言は他の方に向けられていたもの。
    だからこそ、余計に、第三者が読んで捉え違いをすることが起こり得るのかなと思いました。
    そんな状況で私も読み違えをし、余計な一言二言もあったとわかりました。

    いずれにしろ、私が不確かに思った範囲においての夕実さんの真意は確認できました。ありがとうございました。
    それにしても、今回もまた、対話→誤解→弁解といった(二者双方向の)流れの勉強をさせてもらった気がします。

    最後に念のため(うーん、これも余計かな?)…何分、相手を理解するのに大部分は文面上のことばが頼りなため、
    表現を細かく指摘するような問いかけになってしまうことが私にはよくありますが、他意はありません。。

引用返信 削除キー/
■1470 / inTopicNo.66)  Re[6]: 夕実さんへ
□投稿者/ 夕実 -(2004/10/16(Sat) 21:10:12)
    > それにしても、今回もまた、対話→誤解→弁解といった(二者双方向の)流れの勉強をさせてもらった気がします。

    私も有意義な勉強になりました。またまた語弊があるかもしれませんが
    このような形でやり取り出来たことは結果的に気持ち良かったです。

    > 最後に念のため(うーん、これも余計かな?)…何分、相手を理解するのに大部分は文面上のことばが頼りなため、
    > 表現を細かく指摘するような問いかけになってしまうことが私にはよくありますが、他意はありません。。
    いいえ、余計ではありません。顔の見えない場所ですから
    私も、出来るだけ真意が伝わる表現を出来るように尽力しようと思います。
    ありがとうございました。


引用返信 削除キー/
■1471 / inTopicNo.67)  Re[7]: 夕実さんへ
□投稿者/ クラゲ -(2004/10/18(Mon) 06:58:41)
    > 私も有意義な勉強になりました。またまた語弊があるかもしれませんが
    > このような形でやり取り出来たことは結果的に気持ち良かったです。

    そういうお声が聞けて嬉しいです。私も同じような気持ちです。
    自分なりには、ある程度見えてきたもの、変わってきたものがある気がしますが、
    まだまだ対人関係に不安がある状態なのでなおさらです。

    > いいえ、余計ではありません。顔の見えない場所ですから
    > 私も、出来るだけ真意が伝わる表現を出来るように尽力しようと思います。
    > ありがとうございました。

    私も気をつけます。こちらこそありがとうございます。

引用返信 削除キー/

<前の20件

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -