1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ8 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■1298 / inTopicNo.1)  カウンセリングについて
  
□投稿者/ 黒ネコ -(2004/09/29(Wed) 06:44:44)
    みなさんこんにちわ

    私は今、学生で来年の春に卒業します。
    そしたら社会に出て働かなければならないのですが、
    自分の今の状態では無理だと想い、予行演習がてらバイトをしています。
    このバイトがダメだったら自分は将来働くことは無理だと、
    最後の砦のように思って頑張っているのですが・・だいぶまいっています。

    バイトは上手くいく時もあれば、失敗するときもあるのですが・・
    どうしても失敗することばかり考えてしまいます。
    失敗したときの、人の失望の目が怖くてしかたありません。
    そのせいか、いつもバイトの前はひどい不安と恐怖があり、
    つねにイライラして何も手につきません。
    その不安と恐怖がピークに達すると、とても苦しくて、
    自分はこのまま狂ってしまうのではないかとさえ思います。
    そして不安と恐怖を抑えようと、過食をしてしまいます。

    この不安と恐怖のせいで、今までいろんなことから逃げてきました。
    今のバイトはなんとか頑張っているのですが、とても辛いです。
    しかも働き出すとなると、今のバイトよりも長時間だし、ほとんど毎日だし・・
    と考えると、自分は社会に出ることができないのではないかと、不安で仕方ありません。
    けれど、うちは経済状況があまりよくないし、学校にいかせてもらった手前があるので、
    働かないわけにはいきません。

    それで本当に不安で不安で・・切羽詰ってます。
    そこで、カウンセリングを受けようかなと考えています。
    安直な考えかもしれませんが、今は何にでもすがりたい気持ちです。
    けれど、カウンセリングに関する知識がほとんどありません。
    なのでいろいろと教えていただきたいです。

    ・カウンセリングルームはどうやって探すのですか?
    ・カウンセリングを受けて、何か効果が見られましたか?
    ・どれぐらい通うものなのでしょうか?
    ・費用はいくらほどかかるのでしょうか?

    個人的な疑問なので、答えても良いという方だけで結構です。
    よろしくお願いします。

引用返信 削除キー/
■1299 / inTopicNo.2)  Re[1]: カウンセリングについて
□投稿者/ masa -(2004/09/29(Wed) 08:19:11)
    > ・カウンセリングルームはどうやって探すのですか?

    私は体調を崩して、内科にかかった時に、そこの看護婦さんに「良い心療内科をご存知ありませんか」と聞きました。二軒教えてもらって、電話の対応がよかったほうに行きました。

    ・カウンセリングを受けて、何か効果が見られましたか?

    やっぱり全然違うと思います。ただ今までの辛かったことを、聞いてもらえる場所がみつかったというだけで、ずいぶん気も楽になりますし。考え方も、変わりました。いらいらも前ほどしなくなりました。私もストレスから不安発作を起こすようになり、パニック障害と診断されましたが、薬の説明も詳しくしてくださって。


    ・どれぐらい通うものなのでしょうか?

    人それぞれだとは思うのですが、私は最初は週一、今は2週間に一度ほどです。先生からは、20年以上の苦しみをおろすためには、2年3年かかるよ、といわれています。今半年ほど通ったところですが、まだまだ回復には遠い、と実感しています。


    ・費用はいくらほどかかるのでしょうか?

    今は薬代も含めて、一度に500円くらいです。補助を受けているので。病院に相談して、診断書を役場に提出しました。


    >
引用返信 削除キー/
■1300 / inTopicNo.3)  Re[1]: カウンセリングについて
□投稿者/ WINNIE -(2004/09/29(Wed) 11:37:29)
    黒ネコさん、はじめまして。

    苦しい思いをしながら、がんばっているんですね。

    > ・カウンセリングルームはどうやって探すのですか?

    手っ取り早い方法としては、各都道府県の精神保健センターなどに問い合わせて、カウンセラーのいる精神科・心療内科などを、教えてもらうのが楽だと思います。医師のいない、カウンセラーのみで運営するカウンセリング・ルームの情報は、どのくらい持っているかわかりませんが、同じように聞いてみたら良いと思います。

    > ・カウンセリングを受けて、何か効果が見られましたか?

    そうですね・・・長年誰にも言えずにいた問題を、話すことでだいぶ荷が軽くなりました。一人で抱え込む苦しさからは、解放されますね。私は、特に話しづらい問題を打ち明けるようになれるには、時間が必要でしたが。ひとりでは整理できなかった問題の、「とらえ直し」ができたこともあります。

    それと、カウンセラーとの関係の中で、これまでの人間関係で自分が成長できずにいたことを、クリアできるようになったこともあります。

    > ・どれぐらい通うものなのでしょうか?

    うーん、どの程度の問題解決を目的とするかにもよると思うし、問題の重さにも寄るので、なんとも・・・目的をうんとしぼったら、短く済ませられるかもしれないし・・・

    > ・費用はいくらほどかかるのでしょうか?

    基本的にカウンセリングは、保険適用外です。(masaさんは、何か手続きをなさったようですね。)私が今まで、対面でのカウンセリングで一番安かったのは、一時間3千円です(これは破格です)。だいたい一時間5千円以上のところが多いのではないでしょうか。一時間1万以上のところもあります。時間の設定のしかたも、場所によっていろいろです。

    電話でのカウンセリングも、やっている所がけっこうありますよ。私が今受けているのは、電話のカウンセリングです。これも料金は様々です。電話料金込みだけど、けっこう高いところもあるし、電話料金は自己負担だけど、かなり安いところもあります。ネットで情報を得られるところもあります。

    あと、大学関係の相談室(そこの学生でなくても利用できる)も、あると聞いたことがあります。知り合いが無料でカウンセリングを受けていたと・・・筑波大だったかな?そういう所は、どうやって探したらいいのか、ちょっとわからないので、ごめんなさい。
引用返信 削除キー/
■1304 / inTopicNo.4)  Re[1]: カウンセリングについて
□投稿者/ すぴ☆ [MAIL] -(2004/09/29(Wed) 13:33:37)
    黒ネコさんこんにちわ。

    私も学生で,再来年の春に就職する予定です。
    ACに気づいたのが5月で,夏休みはずっと回復を目指してきました。
    来週から学校が始まるのですが,やっと社会生活が送れそうな予感があります。
    嫌なことはいろいろあるんですが,それに対する自分の受け止め方が変わっていると思うので。
    気づいてから4ヶ月ですが,私の世界は緩やかに,確実に変わった感じです。
    最初は劇的な回復を夢見ていましたが,なかなかそういうのはないですね。
    きっかけとしては,劇的なものがたくさんありましたが。

    黒ネコさんと同じく,私もあらゆるものが不安でした。
    怖くて怖くて怖くて,何もできない時期もありました。
    黒ネコさんのお話しを読んで,とても共感します。
    働くの,怖いですよね。上手くやれるわけがないと思いこんでいる自分がいました。
    今はちょっと変わって,どうせ最高にはやれないんだから,ちょっとだめでもいいやと思えるようになっています。

    カウンセリングについてなのですが,率直な意見を書かせて頂きます。
    私の学校にも悩み相談室のようなものがあるのですが,
    学校のものは注意した方がいいでしょう。
    自分の率直な意見を言えない相手だったら要注意です。
    自分の意見,マニュアルに引き込もうという人,適当に励まして終わりにする人。
    こんなのがいそうです。
    私の研究室の教授は,セクハラや心の問題担当なのですが,セクハラやってます。
    男ばかりの研究室に女性が入ってきて,事あるごとに女の子だからどーだこーだと言っています。
    研究室のメンバー全員から白い目で見られていますが,本人は気づかないのですよね。
    うちは工学部なので,教授も心の問題についてなど考えたことがないのでしょう。
    心の問題を分かっていない人間の人選が,このような人を相談員にするのだと思います。

    でも,中にはいい人がたくさんいるのも事実と思います。
    用心しながら試してみるのがいいんじゃないでしょうか?
    違うと思うことを違うと言ってみて,意見の押し付けにあいそうになったら要注意なのかなぁ。

    そんな私もカウンセリングを受けています。
    私はACに気づいて,本を読んで自分に合いそうなワークを選んで実践するのが主でした。
    でも,それだけだと考えが固まってしまって,真実に気づいたはずが余計に隠してたということがありました。
    それを気づかせてくれるのが私にとってのカウンセラーさんです。
    それから,自分一人では絶対に出来ないこと,例えば話を率直に聞いてもらうことや,インナーチャイルドとの語り合いなどが挙げられます。
    自分だけでは分からないものを教えてくれる存在です。

    カウンセリングの期間は,自分で決められると思います。
    「もう,一人でもだいじょうぶ」と思えるまでではないでしょうか。
    私は一回1時間強3000円でお願いしています。
    ありえないくらいお安くて,申し訳ないくらいです。

    私のは母親は,神経科というところでカウンセリングをしていましたが,
    その先生の元では回復は目指せなかったようです。
    何年経ってもさっぱり変わらないので,この前私も行ってみたのですが,
    母親とその先生で共依存のような状態でした。
    私は,「医者」とカウンセラーではちょっと違うと思っています。
    お医者さんは,カウンセリングの訓練を受けているわけではない場合が多いと思います。

    何にしても,相談してくれる人を選ぶときには,
    「否定しない人」を選ぶのが判断基準になるのではないかと思っています。
    あるがままの自分を認めてもらえる人に,話しを聞いてもらいたいものです。

    今週末の土曜日から自助グループをやる予定です。
    黒ネコさんも,お近くでしたらご一緒してみませんか?
    あるがままの自分を受け入れてもらえる場を作っていきたいと思っています。
引用返信 削除キー/
■1308 / inTopicNo.5)  Re[1]: カウンセリングについて
□投稿者/ ぽんきち -(2004/09/29(Wed) 15:50:30)
    黒ネコさん、はじめまして。
    私は鬱病歴15年の女性です。

    > ・カウンセリングルームはどうやって探すのですか?
    私の場合は心療内科でカウンセリング療法を取り入れているクリニックをインターネットで調べました。

    > ・カウンセリングを受けて、何か効果が見られましたか?
    自分の心の状態と病気に対して丁寧な説明を受け、心が軽くなりました。

    > ・どれぐらい通うものなのでしょうか?
    私は病歴が長いので時間はかかる(年単位)との事です。
    それと、家庭環境が原因なので必要な時は家族カウンセリングもしてくれます。

    > ・費用はいくらほどかかるのでしょうか?
    カウンセリング料金は一時間2千円です。+診療費+薬代です。

    苦しい状況が少しでも改善されます様に・・・
    どうぞ ご自愛ください。



引用返信 削除キー/
■1323 / inTopicNo.6)  Re[2]: カウンセリングについて
□投稿者/ 黒ネコ -(2004/10/01(Fri) 04:26:09)
    貴重なご意見、ありがとうございます。

    > ・どれぐらい通うものなのでしょうか?
    >
    > 人それぞれだとは思うのですが、私は最初は週一、今は2週間に一度ほどです。先生からは、20年以上の苦しみをおろすためには、2年3年かかるよ、といわれています。今半年ほど通ったところですが、まだまだ回復には遠い、と実感しています。
    やはり回復には時間がかかるのですね・・
    焦らず、急がず、ゆっくりといった感じでしょうか。
    とにかく一刻も早く自分が回復に向える場所を探したいと思います。

    ありがとうございました。
引用返信 削除キー/
■1324 / inTopicNo.7)  Re[2]: カウンセリングについて
□投稿者/ 黒ネコ -(2004/10/01(Fri) 04:40:54)
    貴重なご意見、ありがとうございます。

    > 苦しい思いをしながら、がんばっているんですね。
    この一言でだいぶ救われます。


    >>・カウンセリングを受けて、何か効果が見られましたか?
    >
    > そうですね・・・長年誰にも言えずにいた問題を、話すことでだいぶ荷が軽くなりました。一人で抱え込む苦しさからは、解放されますね。
    私も今、とても苦しいです。
    この苦しみを一人で抱えています。
    この状態から解放される、心の支えができると思うと、涙がでるほどうれしいです。

    >>・費用はいくらほどかかるのでしょうか?
    >
    > 基本的にカウンセリングは、保険適用外です。(masaさんは、何か手続きをなさったようですね。)私が今まで、対面でのカウンセリングで一番安かったのは、一時間3千円です(これは破格です)。だいたい一時間5千円以上のところが多いのではないでしょうか。一時間1万以上のところもあります。時間の設定のしかたも、場所によっていろいろです。
    >
    > 電話でのカウンセリングも、やっている所がけっこうありますよ。私が今受けているのは、電話のカウンセリングです。これも料金は様々です。電話料金込みだけど、けっこう高いところもあるし、電話料金は自己負担だけど、かなり安いところもあります。ネットで情報を得られるところもあります。
    WINNIEさんが実際に受けてみて、
    直接的なカウンセリングと間接的なカウンセリング(電話での)では
    何か大きな違いはありWINNIEましたか?
    それから、どちらがいいと思われましたか?
    (WINNIEさんの意見でかまいません)

    > あと、大学関係の相談室(そこの学生でなくても利用できる)も、あると聞いたことがあります。知り合いが無料でカウンセリングを受けていたと・・・筑波大だったかな?そういう所は、どうやって探したらいいのか、ちょっとわからないので、ごめんなさい。
    うちの大学にも相談室があり、以前利用したことがあります。
    以前は心理学関係の教員が相談にのっていたのですが、
    今は保健教諭になってしまいました。
    なので、現在は利用していません。

    ありがとうございました。
引用返信 削除キー/
■1325 / inTopicNo.8)  Re[2]: カウンセリングについて
□投稿者/ 黒ネコ -(2004/10/01(Fri) 05:00:21)
    貴重なご意見、ありがとうございます。

    すぴ☆さんも学生で再来年就職されるのですね。
    今、振り返ってみると、学生生活はあっというまでした。
    残りの期間を大事にしてほしいと思います。

    > 黒ネコさんと同じく,私もあらゆるものが不安でした。
    > 怖くて怖くて怖くて,何もできない時期もありました。
    > 黒ネコさんのお話しを読んで,とても共感します。
    > 働くの,怖いですよね。上手くやれるわけがないと思いこんでいる自分がいました。
    > 今はちょっと変わって,どうせ最高にはやれないんだから,ちょっとだめでもいいやと思えるようになっています。
    私もすぴ☆さんのように変わることだできたらどれだけ楽だろうか・・
    そう思っています。

    > 何にしても,相談してくれる人を選ぶときには,
    > 「否定しない人」を選ぶのが判断基準になるのではないかと思っています。
    > あるがままの自分を認めてもらえる人に,話しを聞いてもらいたいものです。
    そうですね。私もそう思います。
    以前、心療内科にかかっていたことがあるのですが、
    そこの医師に自分の悩み(不安・恐怖とは別の件です)を否定されてしまい、
    そのショックで通わなくなったことがありました。
    そこのクリニックはカウンセラーが勤務していなかったので、
    仕方ないのかもしれませんが・・そのことがあって心療内科には不信感を持ってしまっています。
    なんとかいいクリニックかカウンセリングルームを探せたらいいんですけど・・
    いろいろと数あたるしかないでしょうか。

    > 今週末の土曜日から自助グループをやる予定です。
    > 黒ネコさんも,お近くでしたらご一緒してみませんか?
    > あるがままの自分を受け入れてもらえる場を作っていきたいと思っています。
    自助グループですか。
    私も近所でやっていたら参加したいと思っていますが、
    なかなか見つからないのと、極度の人間不信のため、ムリだとあきらめています。
    お誘いしてくださってありがとうございます。
    すぴ☆さんの回復を祈っています。

    ありがとうございました。

引用返信 削除キー/
■1326 / inTopicNo.9)  Re[2]: カウンセリングについて
□投稿者/ 黒ネコ -(2004/10/01(Fri) 05:14:08)
    貴重なご意見、ありがとうございます。

    >>・カウンセリングを受けて、何か効果が見られましたか?
    > 自分の心の状態と病気に対して丁寧な説明を受け、心が軽くなりました。
    私は以前、別件で心療内科にかかっていたことがあるのですが、
    そこではあまり詳しく説明をしてくれませんでした。
    自分も見捨てられる怖さがあったため、いろいろと聞いたり、
    自分の思いを正直に話すことができませんでした。
    そのせいか、不安感が募って通わなくなってしまった経験があります。
    それではダメなんだなと、感じました。
    なんとか良いクリニックかカウンセリングルームを探したいと思います。

    > 苦しい状況が少しでも改善されます様に・・・
    > どうぞ ご自愛ください。
    暖かい言葉をかけてくださり、ありがとうございます。
    冷えた心がほっと暖かくなりました。

    ありがとうございました。
引用返信 削除キー/
■1339 / inTopicNo.10)  遅くなりました
□投稿者/ WINNIE -(2004/10/03(Sun) 03:03:42)
    黒ネコさん

    お返事遅くなりました。

    ご質問以外の話も書きますが、うるさかったら読み流してくださいね。ご自分の欲しい情報だけ、受け取っていってください・・・

    > 私も今、とても苦しいです。
    > この苦しみを一人で抱えています。
    > この状態から解放される、心の支えができると思うと、涙がでるほどうれしいです。

    辛そうですね。
    最後の砦だと思ってがんばっているとのことですが・・・あまりご自分を追い詰めないで、と言いたいです。でも、黒ネコさんにとって、そう思わずにいられない状況なのでしょうね。

    私は、「これがダメなら、もう自分はダメ」と思う傾向がありますが、これからのことについて、いくつかの選択肢を用意できるようになると、うまくいかない時にも、行き場がなくなったりせずに、いられます。辛い状況で、いくつもの選択肢を考えるのは、なかなか難しいですけれどね。私はカウンセラーに「他の選択肢」を一緒に考えてもらう、というのを時々してもらいましたよ。

    説教臭くなりましたが、本題です。

    > WINNIEさんが実際に受けてみて、
    > 直接的なカウンセリングと間接的なカウンセリング(電話での)では
    > 何か大きな違いはありWINNIEましたか?
    > それから、どちらがいいと思われましたか?
    > (WINNIEさんの意見でかまいません)

    私は、相手からの視線で緊張する方なので、電話の方が、会話や、自分の感じていることに、集中できると感じています。でも、声を出さない限り、相手には何も伝わらないので、カウンセラーにとって、クライアントを理解するには、電話では限界があると思うカウンセラーが多いようです。

    それと私は、「人ごみ」が苦手なので、直接出向いてカウンセリングを受ける場合より、電話のカウンセリングの方が、終わった後、自宅でゆっくり気持ちを落ち着けることができます。

    うちは古い木造家屋なので、声が外に漏れないか、気を遣うというのはあります。でも、クリニックなどの部屋でも、防音が完全でない所もあるので、それは一概にどっちがいい、とは言えませんね。

    対面でのカウンセリングの良い所は、顔の表情や見た感じの雰囲気で、お互いに相手の気持ちを察することができる、という点でしょうか。自分を受け止めてくれるカウンセラーの存在感は、対面の方が実感できると思います。

    > うちの大学にも相談室があり、以前利用したことがあります。
    > 以前は心理学関係の教員が相談にのっていたのですが、
    > 今は保健教諭になってしまいました。
    > なので、現在は利用していません。

    えっと、私が言いたかったのは・・・
    多くの大学には相談室があると思いますが、そういうのではなくて、もっと研究を目的とした所です。そういうところは、その大学以外の人でも、カウンセリングを無料や低い料金で受けられるようなのです。経済的に余裕がない場合、お近くにそういう所があれば、ラッキーだと思ったので、書いてみました。

    宣伝のようになってしまいますが、手軽に利用しやすい電話カウンセリングをやっている所をひとつ、紹介します。
    http://www.counselingservice.jp/index.html

    ここは対面のカウンセリングもありますが、電話のカウンセリングが、「初回無料」で、カウンセラーの数が多く、何度でも受けられます。電話料金は自己負担です。

    プロのカウンセラーに2回目以降継続して話を聞いてもらう時は、料金がかかりますが、一回45分2500円(+税)なので(支払いは4回分まとめて)かなり安いです。ボランティア(カウンセラーの卵)の場合は、継続して受けてもずっとタダです。

    ただ、ここのは独自に養成したカウンセラーであり、医師はサポートしていません。また、臨床心理士などのカウンセラーではないということは、念頭に置いた方が良いです。

    料金面で手軽だし、平日だと、当日の分の電話カウンセリングの申し込みでも、間に合うことも多いです。「お試し」に利用してみるのも、良いかと思います。

    料金高めですが(電話料込み)、ここのリンクにもある「IFF」、「JUST」でも電話カウンセリングをやっています。斎藤学さんがスーパーバイザーです。

    カウンセラー・相談員など、合わない人や腕の良くない人に当たってしまうと、辛くなることもあります。黒ネコさんにとって、良いサポートをしてくれる人との出会いを、私も願ってます。
引用返信 削除キー/
■1392 / inTopicNo.11)  こちらこそ遅くなりました
□投稿者/ 黒ネコ -(2004/10/11(Mon) 11:40:23)
    私の方こそ大変遅くなってしまって、申し訳ありません。
    PCの状態が悪く、レスをすることができませんでした。

    >>私も今、とても苦しいです。
    >>この苦しみを一人で抱えています。
    >>この状態から解放される、心の支えができると思うと、涙がでるほどうれしいです。
    >
    > 辛そうですね。
    > 最後の砦だと思ってがんばっているとのことですが・・・あまりご自分を追い詰めないで、と言いたいです。でも、黒ネコさんにとって、そう思わずにいられない状況なのでしょうね。
    ありがとうございます。
    この言葉に思わず涙が出そうになりました。

    いろいろと詳しい情報をくださり、ありがとうございます。
    無知な私でも理解することができました。
    自分の回復のため、これからの人生のため、
    WINNIEさんの情報を最大限に生かしていきたいと思っています。
    本当にありがとうございました。
    心から感謝しております。
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -