1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ52 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■8768 / inTopicNo.1)  継続は力なり
  
□投稿者/ 深雪 -(2009/11/16(Mon) 15:08:40)
    jさん、こんにちは。新スレ立てました。
    よく続いてますね〜。

    >我々の話が、誰かのお役に立てば良いですね。(^^)

    誰の役に立ってなくても私らが楽しければいいんです。だって、私ね、ずっと「自分には 瞬発力はあるけど、持続力がない」って思ってたんですよ、ずっと。しかし、なんだ、この抽象議論の継続は。私には「持続力がない」んじやなくて、合ってないものは長続きしない、って事だけなのかもしれない、と思いました。初めて。ためになりますね〜。

    >私にはどんな仕打ちをしても許される、という雰囲気があるようです。

    私もそうだったよ。今は・・・どうなんだろ?それほどでもないかな?

    >それはあると思いますが、ある程度の観察はしておかねば、論文も書けないですよ。

    観察はしてるんじやない?治療してないだけで。

    >悪質なオタクみたいですよ。(−−)

    私の主治医って、医者オタクだと思うよ。そういう風貌。小柄で猫背で醜面で、マジメで話しは聞いてくれる先生だけど、治せてるのかどうかは、不明。

    >「憑依現象」もあり得るのではないのでしょうか?

    そうとしか表現できない現象は、あるでしょうね。

    >「心」とか「精神」だって、良く分かっておりませんし、

    分かってないものをいじくりまわそうってんだからね。医者も変人だよね。

    >そう言う所こそ、一番大事にすべき場所ですよ。

    そっかぁ…。あそこが私には合ってるのかな。そんな気もする。予約制じやないしね。先生、キッチリ境界引く人だし。楽よ。

    >上手く応えられない場合、「上手く応えられる人」に回すべきです。

    そうですね。

    >宜しくお願いします!

    こちらこそ。

    >「権限」があるように見えるのですが、「責任」の言い訳ですよ。

    責任はなく、権限だけある人ってのがいるんですよ。Jさんのお父さんだけでなく
    。いーっぱい。

    >私はお医者との関係なんて考えたこともなかったですね。好き勝手でした。

    私も考えなかったです。全く。先方が、引っ張ってきたんですよ。女は弱いね。

    > 私は「らしさ」が大嫌いなのですよ。

    「らしさ」が好きなのは、傍で見てる人だけでしょう。やらされる人は、楽しくないよ。

    >無責任なお医者ですね。許し難いですよ。誘っておいて、決められないなんて、馬鹿ですよ。

    もっと言ってやって。誘ってはいないけどね。気を引いておいて、「成り行き任せ」なの。


引用返信 削除キー/
■8769 / inTopicNo.2)  継続は力なり…その通りです。
□投稿者/ j -(2009/11/16(Mon) 17:47:06)
    深雪さん、こんにちは。スレ立て、ありがとうございます。

    > よく続いてますね〜。
    > 誰の役に立ってなくても私らが楽しければいいんです。だって、私ね、ずっと「自分には 瞬発力はあるけど、持続力がない」って思ってたんですよ、ずっと。しかし、なんだ、この抽象議論の継続は。私には「持続力がない」んじやなくて、合ってないものは長続きしない、って事だけなのかもしれない、と思いました。初めて。ためになりますね〜。

    本当、その通りですね。ありがとうございます。
    「抽象議論の継続」ですか〜。確かに、嫌いに人にはできないでしょうね〜。
    深雪さんは「学問」がお似合いだと思いますよ。お友達にも言われませんか?
    とても良くご存じですよ。お家でも専門書とか読まれているのでしょうか?
    私も仕事は長続きしませんが、学問は干支が回ってしまいましたよ。笑

    > >私にはどんな仕打ちをしても許される、という雰囲気があるようです。
    > 私もそうだったよ。今は・・・どうなんだろ?それほどでもないかな?

    そのくせ、一度怒ると近づかなくなります。弱いくせに絡むのは止めて欲しいです。

    > 観察はしてるんじやない?治療してないだけで。
    > 私の主治医って、医者オタクだと思うよ。そういう風貌。小柄で猫背で醜面で、マジメで話しは聞いてくれる先生だけど、治せてるのかどうかは、不明。

    「聞くこと」も治療ですが、「聞くだけ」は治療にはなりませんよ。
    「カタルシス」だけで治療をするつもりでしょうか?…スゴイですね…。

    > >「憑依現象」もあり得るのではないのでしょうか?
    > そうとしか表現できない現象は、あるでしょうね。

    そうですね。伝承などでも、その手の話はありますよね。

    > >「心」とか「精神」だって、良く分かっておりませんし、
    > 分かってないものをいじくりまわそうってんだからね。医者も変人だよね。

    お医者の薬は「脳内伝達物質」に「物理的に働きかける」という説明ですね。
    また、「認知の歪み」に対し、「誤解を解いていく」のもありますよ。

    > そっかぁ…。あそこが私には合ってるのかな。そんな気もする。予約制じやないしね。先生、キッチリ境界引く人だし。楽よ。

    一つの「居場所」ですよね。
    いつまでも居る場所ではないのですが、何となく行くことができる様な。

    > 責任はなく、権限だけある人ってのがいるんですよ。Jさんのお父さんだけでなく
    > 。いーっぱい。

    鬱陶しい人ですね。責任がないから「やりたい放題」ですよ。無責任な。笑

    > >私はお医者との関係なんて考えたこともなかったですね。好き勝手でした。
    > 私も考えなかったです。全く。先方が、引っ張ってきたんですよ。女は弱いね。

    引っ張られるのがスゴイですね!私はいつも、「医者が分かる話をしろ」と言われていましたよ。

    > 「らしさ」が好きなのは、傍で見てる人だけでしょう。やらされる人は、楽しくないよ。

    そうですよ。自分は自分であれば、それで良いのですよ。
    人の魅力は「らしさ」ではなく、「その人」ですよ。

    > もっと言ってやって。誘ってはいないけどね。気を引いておいて、「成り行き任せ」なの。

    気を引いたら、成り行き任せにしたらダメでしょう。情けないですよ。

    私たちは、「抽象議論」という「連帯」がありますね。
    大学の「ゼミ」は、こんな感じなのでしょうか?

引用返信 削除キー/
■8770 / inTopicNo.3)  自己矛盾
□投稿者/ 深雪 -(2009/11/17(Tue) 08:40:40)
    jさん、おはようございます。

    > 深雪さんは「学問」がお似合いだと思いますよ。お友達にも言われませんか?

    言われません(^^;)。私がよく言われるのは
    「変わってる」
    「世間ずれしてないけど、世間からズレてる」
    「人生調子よく生きてるみたいな(書き込みの)イメージだけど、会ってみたら深刻そうな人でビックリした」

    自由にやってるみたいだけど、私にはその必然があって自由なので、そうでないと私は私のするべき事ができないのだ。芸術家気質だと思う。

    > とても良くご存じですよ。お家でも専門書とか読まれているのでしょうか?

    専門書というのか、こ難しい本はよく読んでいます。

    > 私も仕事は長続きしませんが、学問は干支が回ってしまいましたよ。笑

    勉強好きの人って、たまにいるよね。いわゆる「学問」のね。

    > そのくせ、一度怒ると近づかなくなります。弱いくせに絡むのは止めて欲しいです。

    弱いから絡むんじゃない?本当に強い人は、絡まないでしょ?

    > 「聞くこと」も治療ですが、「聞くだけ」は治療にはなりませんよ。
    > 「カタルシス」だけで治療をするつもりでしょうか?…スゴイですね…。

    話してもカタルシスにならないよ。「もういい加減に昔の話しはやめて」とか言われてるし。絶対、先生の前じゃ泣きゃしないし。怒ったフリくらいなら、たまーにするかな?笑うのは…、たまには。
    もうちょっと、私の心と行動の深層を探って欲しいんですけどね。今の困り事に対処して、終わり。だから、また(形を変えて)出てくる。でも、そのほうが医者は儲かるよね。根本治療などしないほうが。

    > そうですね。伝承などでも、その手の話はありますよね。

    わりとね「憑依」とかの概念を使うと、治療できる場合あるんですよ。あんまりバカにしないで、使えそうなものは使って「治す」ことに専念して欲しいね。金とってんだから。

    > お医者の薬は「脳内伝達物質」に「物理的に働きかける」という説明ですね。

    それだけで良くなる人は、いいね。薬と電気ショックで良くなる人。いるのか?

    > また、「認知の歪み」に対し、「誤解を解いていく」のもありますよ。

    認知はねぇ、誰でも多少歪んでるし「ここが歪んでる」と言われても、体が覚え込んでるものは、とれませんよ。そんな軽くないもん、私。

    > 一つの「居場所」ですよね。

    ここも居場所ですね。

    > いつまでも居る場所ではないのですが、何となく行くことができる様な。

    そういう所は、やっぱり必要よねん。

    > 鬱陶しい人ですね。責任がないから「やりたい放題」ですよ。無責任な。笑

    金日正みたいな?鬱陶しいどころじゃないね。不幸の源。

    > 引っ張られるのがスゴイですね!私はいつも、「医者が分かる話をしろ」と言われていましたよ。

    ははは。何、それ。医者が分かろうと努力するんじゃないの?
    「引っ張られる」というのは・・・なんだったんでしょうね?あの力は。どうしてもふらふらと迷いながら、でも、そっちに行ってしまうの。引き返せないんだ。

    > 人の魅力は「らしさ」ではなく、「その人」ですよ。

    名言ですね。

    > 気を引いたら、成り行き任せにしたらダメでしょう。

    そう?あんまりそういう男が多いから、そんなものかと思ってた。

    >情けないですよ。

    あの人、そうね、情けないかもね。自分でもそう思ってるかも。そう思っていて欲しいな。
    二度と、私にしたような事を患者にするのはやめて。普通の健康な女と不倫するなら、勝手だ。お勧めはしないが、とめもしないよ。

    > 大学の「ゼミ」は、こんな感じなのでしょうか?

    大学2年で中退しちゃったので、ゼミの雰囲気は分かりません。でも、一生勉強は、できるよ。
    何かテーマ決めますか?

引用返信 削除キー/
■8771 / inTopicNo.4)  Re[3]: 自己矛盾
□投稿者/ j -(2009/11/17(Tue) 09:52:13)
    2009/11/17(Tue) 16:57:58 編集(投稿者)

    深雪さん、おはようございます。最近、天気が悪いですね。

    > 言われません(^^;)。私がよく言われるのは> 「変わってる」> 「世間ずれしてないけど、世間からズレてる」

    深雪さんは典型的に学問向けの人ですよ。私も同じような事を言われますよ。

    > 「人生調子よく生きてるみたいな(書き込みの)イメージだけど、会ってみたら深刻そうな人でビックリした」
    > 自由にやってるみたいだけど、私にはその必然があって自由なので、そうでないと私は私のするべき事ができないのだ。芸術家気質だと思う。

    私には難しい表現ですが、私も似たようなモノかも知れませんね。

    > 専門書というのか、こ難しい本はよく読んでいます。

    スゴイですね!読まれる本にはテーマはあるのでしょうか?

    > 勉強好きの人って、たまにいるよね。いわゆる「学問」のね。

    いますよね。結構、損しています。

    > 弱いから絡むんじゃない?本当に強い人は、絡まないでしょ?

    その通りですよ。本当に迷惑です。

    > 話してもカタルシスにならないよ。「もういい加減に昔の話しはやめて」とか言われてるし。絶対、先生の前じゃ泣きゃしないし。怒ったフリくらいなら、たまーにするかな?笑うのは…、たまには。
    > もうちょっと、私の心と行動の深層を探って欲しいんですけどね。今の困り事に対処して、終わり。だから、また(形を変えて)出てくる。でも、そのほうが医者は儲かるよね。根本治療などしないほうが。

    精神医学では、「原因探し」はしないようですからね。
    原因が見つかったところで、解決できるとも限らず、フラッシュバックで苦しむ可能性もある。
    対症療法になりますね。フラッシュバックが怖いのですよ。

    > わりとね「憑依」とかの概念を使うと、治療できる場合あるんですよ。あんまりバカにしないで、使えそうなものは使って「治す」ことに専念して欲しいね。金とってんだから。

    日本では超心理学の研究はあまりされませんからね。「憑依」もテレビでやる程度でしょう。
    深雪さんの仰るとおりですね。もう少し、「現実」に目を向けるべきですよ。

    > それだけで良くなる人は、いいね。薬と電気ショックで良くなる人。いるのか?

    「電気ショック療法」というのがありましたね。微弱な電流を体に流すようです。

    > 認知はねぇ、誰でも多少歪んでるし「ここが歪んでる」と言われても、体が覚え込んでるものは、とれませんよ。そんな軽くないもん、私。

    「強迫」とかに使うものですからね。極端に歪んでこそ、意味がありますよ。

    >>一つの「居場所」ですよね。
    > ここも居場所ですね。

    そうですね。色々な人とお話しできて楽しいですね。別れも多いけど…。(;_;)

    >>いつまでも居る場所ではないのですが、何となく行くことができる様な。
    > そういう所は、やっぱり必要よねん。

    本当、そうですね。

    > 金日正みたいな?鬱陶しいどころじゃないね。不幸の源。

    本当、ろくなものじゃないですよ。

    > ははは。何、それ。医者が分かろうと努力するんじゃないの?
    > 「引っ張られる」というのは・・・なんだったんでしょうね?あの力は。どうしてもふらふらと迷いながら、でも、そっちに行ってしまうの。引き返せないんだ。

    そうですよ。「私は医学以外のことは分かりません」ですからね。

    >>人の魅力は「らしさ」ではなく、「その人」ですよ。
    > 名言ですね。

    ありがとうございます。

    >>気を引いたら、成り行き任せにしたらダメでしょう。
    > そう?あんまりそういう男が多いから、そんなものかと思ってた。

    鈍感な人が多いのでしょうか?私には経験がないから分かりませんが…。

    > あの人、そうね、情けないかもね。自分でもそう思ってるかも。そう思っていて欲しいな。
    > 二度と、私にしたような事を患者にするのはやめて。普通の健康な女と不倫するなら、勝手だ。お勧めはしないが、とめもしないよ。

    まったく、その通りですね。患者さんは弱っているのですから、弱みにつけ込むのは卑劣ですよ。

    > 大学2年で中退しちゃったので、ゼミの雰囲気は分かりません。でも、一生勉強は、できるよ。
    > 何かテーマ決めますか?

    不用意なことを書いてしまいました。ごめんなさい。
    何となく考えただけですので、忘れてください。

引用返信 削除キー/
■8772 / inTopicNo.5)  敗訴確定、でも元気だよ!
□投稿者/ 深雪 -(2009/11/17(Tue) 18:59:57)
    2009/11/17(Tue) 19:01:39 編集(投稿者)
    2009/11/17(Tue) 19:01:29 編集(投稿者)

    jさん、こんにちは。

    >最近、天気が悪いですね。

    そうですね、今日は一日雨でしたね。寒い。

    ところで、以前、子供の送迎のことで 市役所に意見が通って 市からヘルパーさんが来てくれることになった、と書きましたが、今日その契約の日だったんです。でも、なーんか いやぁな予感がしたので、私の知り合いの方に 急遽一人きてもらいました。
    で、始まった契約は、私の思っていたものと違って、お迎えの時間もまちまちだし、そのまちまな時間の一時間前から私は自宅で待ってて、ヘルパーさんがうちに来て「一緒に迎えに行きましょう」と誘われて、断ったらヘルパーさんだけが迎えに行き、帰って来るまで 私は自宅で一時間程度ずっと待ってなければいけない、という条件がついていました。そんな話しは 今日の今日まで聞いてませんでした。
    結局、契約はしませんでした。そんなに長時間拘束され、毎日「今日も行けないんですか?」と来られるのは ものすごく精神的に負担です。第一、行けるなら、私は自転車で自分で行けるのです。何も歩いてヘルパーさんと一緒に行かなければならない介助がいるわけではないのです。《精神的な理由で行かれない》のですから。

    いわくつきのケースワーカーさんが帰った後すぐ、ヘルパーステーションに電話して、「実費でいいので、直接 保育園に迎えに行って うちに連れてきてくれる、という人をお願いします」と言いました。なんとか見つかる事を願っています。

    やっぱり、市の補助がつくと、何か いやぁ〜なヒモがついてくるのですね。ヘルパー代は高くつきますが、それより私の精神的自由と健康のほうが 子供にとっても大事だと思いました。なんかすっきりした元気な気分になってます。私、そういうの、お上に言われてそれに合わせるの、性に合ってない。全然そんな人間じゃないんだもん。

    > 深雪さんは典型的に学問向けの人ですよ。私も同じような事を言われますよ。

    そうかなぁ?それなりに勉強はできたしそんなに嫌いでもなかったけど、それより私は漫画家になりたかったの。で、現実に漫画の仕事に就きました。

    > 私には難しい表現ですが、私も似たようなモノかも知れませんね。

    そうかもしれませんね。

    > スゴイですね!読まれる本にはテーマはあるのでしょうか?

    政治経済も心理学も娯楽本も読みますよ(^^)。論文・エッセイが多いかな。小説はほとんど読みません。今までに読んだ小説で一番おもしろかったのは、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』かな。全編、人間の矛盾と狂気と逸脱だらけの小説なんだけど。その中に 人間の良心(?)がチラチラと見え隠れするような…。そんな話し。

    > 精神医学では、「原因探し」はしないようですからね。
    > 原因が見つかったところで、解決できるとも限らず、フラッシュバックで苦しむ可能性もある。

    原因分かっても治らないのか。

    > 対症療法になりますね。フラッシュバックが怖いのですよ。

    私はフラバそんなに怖くないけどね。酒でごまかしてるからかな?(^^;)

    > 日本では超心理学の研究はあまりされませんからね。「憑依」もテレビでやる程度でしょう。

    キワモノ・怪奇モノ扱いですね。

    > 深雪さんの仰るとおりですね。もう少し、「現実」に目を向けるべきですよ。

    それで治るなら、どんな概念でも活用すればいいのよ。証明できない事なんて、この世にいっぱいあるよ。

    > 「電気ショック療法」というのがありましたね。微弱な電流を体に流すようです。

    効果あるんでしようかね?
    あとEDMRとか。主治医は「効果ある人にはあるみたいだね」と(例によって曖昧な事)言ってましたが、彼はやる気はないとの事でした。なんとなく、効果ありそな気もするけど、一時間一万円と聞いて、躊躇してます。知ってる先生がやってくれるなら もう少し敷居も低いでしょうけど。

    > そうですよ。「私は医学以外のことは分かりません」ですからね。

    医者は世間知らず…って本当なのかな?人によりけりかな?精神科医は、人間の心とか精神とか、理解しているのでしょうかね?

    > >>気を引いたら、成り行き任せにしたらダメでしょう。
    > 鈍感な人が多いのでしょうか?私には経験がないから分かりませんが…。

    うーん。女の気持ちを自分に向けられたら「一人ゲット」というわけでゲーム感覚で楽しんでる男もいるよ。あとは知らん顔してオシマイ。別につき合う気じやないからね。
    鈍感な男は・・・わりと多いのかも。私の主治医も男女の機微については、鈍感そうな気がする。それか私が異様にポーカーフェイスか。

    > まったく、その通りですね。患者さんは弱っているのですから、弱みにつけ込むのは卑劣ですよ。

    つけ込む…というより、「自分を異性をして見て欲しい」って感じがしましたね。
    それ、ほんとは精神科医はしちゃいけないんだけど。

    > 無理にテーマを決めると、話が続かなくなりますよ。笑

    では、また雑談を。
引用返信 削除キー/
■8773 / inTopicNo.6)  Re[5]: 敗訴確定、でも元気だよ!
□投稿者/ j -(2009/11/17(Tue) 20:01:22)
    深雪さん、こんばんは。私の前のレスですが、少々、書き直しをしております。

    > そうですね、今日は一日雨でしたね。寒い。

    本当、寒かったですね。郵便局に行きたかったのですが、止めましたよ。笑

    > ところで、以前、子供の送迎のことで 市役所に意見が通って 市からヘルパーさんが来てくれることになった、と書きましたが、
    > 条件がついていました。そんな話しは 今日の今日まで聞いてませんでした。
    > 結局、契約はしませんでした。そんなに長時間拘束され、毎日「今日も行けないんですか?」と来られるのは ものすごく精神的に負担です。第一、行けるなら、私は自転車で自分で行けるのです。何も歩いてヘルパーさんと一緒に行かなければならない介助がいるわけではないのです。《精神的な理由で行かれない》のですから。

    とても悲しいですね。悔しいです。こんな条件、馬鹿にしていますよ。(;o;)

    > いわくつきのケースワーカーさんが帰った後すぐ、ヘルパーステーションに電話して、「実費でいいので、直接 保育園に迎えに行って うちに連れてきてくれる、という人をお願いします」と言いました。なんとか見つかる事を願っています。
    > やっぱり、市の補助がつくと、何か いやぁ〜なヒモがついてくるのですね。ヘルパー代は高くつきますが、それより私の精神的自由と健康のほうが 子供にとっても大事だと思いました。なんかすっきりした元気な気分になってます。私、そういうの、お上に言われてそれに合わせるの、性に合ってない。全然そんな人間じゃないんだもん。

    本当、「変な条件」を付けるのが好きですね。深雪さんがお元気で何よりですよ。
    お上はどこまでも、苦しむ人の敵ですよ。許せません!

    > そうかなぁ?それなりに勉強はできたしそんなに嫌いでもなかったけど、それより私は漫画家になりたかったの。で、現実に漫画の仕事に就きました。

    スゴイですね。「漫画の仕事」ですか?スゴイです!

    > 政治経済も心理学も娯楽本も読みますよ(^^)。論文・エッセイが多いかな。小説はほとんど読みません。今までに読んだ小説で一番おもしろかったのは、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』かな。全編、人間の矛盾と狂気と逸脱だらけの小説なんだけど。その中に 人間の良心(?)がチラチラと見え隠れするような…。そんな話し。

    なるほど、読書家さんなのですね。知的です。
    小説を読まれたことがあるのですね〜?私はライトノベルしか読んだことがありませんよ。笑

    > 原因分かっても治らないのか。

    そうですね。原因が分かることと、治ることは明らかに違うと思います。
    また、精神医学自体は個別具体的な事情に対する治療法は分かりませんから…。

    >>対症療法になりますね。フラッシュバックが怖いのですよ。
    > 私はフラバそんなに怖くないけどね。酒でごまかしてるからかな?(^^;)

    私もあまり怖くないですね。不愉快な記憶が多いので、「復讐心」の方が強いですから。笑

    > キワモノ・怪奇モノ扱いですね。

    そうです。それに番組出演者が色々意見を言う。
    もちろん、それ自体は悪くはないのですが、それが「超心理学」を「オカルト」にしています。

    > それで治るなら、どんな概念でも活用すればいいのよ。証明できない事なんて、この世にいっぱいあるよ。

    「悪魔の証明」という考え方ですね。

    >>「電気ショック療法」というのがありましたね。微弱な電流を体に流すようです。
    > 効果あるんでしようかね?
    > あとEDMRとか。主治医は「効果ある人にはあるみたいだね」と(例によって曖昧な事)言ってましたが、彼はやる気はないとの事でした。なんとなく、効果ありそな気もするけど、一時間一万円と聞いて、躊躇してます。知ってる先生がやってくれるなら もう少し敷居も低いでしょうけど。

    どんな治療も人それぞれですよね。
    精神疾患も、慢性化する人も完治している状態の人もいますからね。
    医師も滅多なことは言えない、という事情もあると思います。

    > 医者は世間知らず…って本当なのかな?人によりけりかな?精神科医は、人間の心とか精神とか、理解しているのでしょうかね?

    私の場合は、特殊だったかも知れませんが…。(話題が…。笑)

    > うーん。女の気持ちを自分に向けられたら「一人ゲット」というわけでゲーム感覚で楽しんでる男もいるよ。あとは知らん顔してオシマイ。別につき合う気じやないからね。

    何と言うべきか…。私は誰かに好きになって貰いたいですよ。笑

    > 鈍感な男は・・・わりと多いのかも。私の主治医も男女の機微については、鈍感そうな気がする。それか私が異様にポーカーフェイスか。

    難しいですね。私もいざ、と言うときには鈍感なのかも知れません。
    もしかしたら、今でも誰かに失礼なことをしているのかも知れませんね。

    > つけ込む…というより、「自分を異性をして見て欲しい」って感じがしましたね。
    > それ、ほんとは精神科医はしちゃいけないんだけど。

    ダメですね。他の診療科は別として、精神神経科医がしてはいけませんよ。

    > では、また雑談を。

    もし、深雪さんがお話ししたいテーマをお持ちなら、いつでも仰ってくださいね。
    ただし、私が分かる範囲でお願いします。


    深雪さん、折角、ご苦労が報われる、と思っていたのですが、とても残念です。
    とても辛く、悲しいとは思いますが、気を落とさないでくださいね。

    送迎のヘルパーさん、早く見つかると良いですね。

引用返信 削除キー/
■8774 / inTopicNo.7)  Re[6]: 敗訴確定、でも元気だよ!
□投稿者/ 深雪 -(2009/11/18(Wed) 18:02:08)
    jさん、こんばんは。

    > 深雪さん、こんばんは。私の前のレスですが、少々、書き直しをしております。

    あ、そうですか。どこか分かりませんでした(^^;)。見ときますね。

    > とても悲しいですね。悔しいです。こんな条件、馬鹿にしていますよ。(;o;

    馬鹿にしてるというか、こんな条件を考えて それで「健康な正常な」状態に導けると考えてる役人が、馬鹿。それを信じてるケースワーカーも、バカ。
    バカな上に、正しいことしてるという勘違いと、メンツがあるから、タチが悪い。
    でも、今日は元気で一日出かけておりました。人の妬みを買う(?)くらい、元気に見えたみたいです。ほんとは、とても疲れてるんですけどね。(- -;)

    > お上はどこまでも、苦しむ人の敵ですよ。許せません!

    でもね、私の 今の一連の問題が 全部あのケースワーカーさんから発生してる…という事が分かったの。それは、医者との事も含めて、です。普通なら、異性の医者には言わないような事をケースワーカーさんは女性だからと話したら、「お医者さんに言った方がいい」と言われて、世間知らずの私はそのまましゃべってしまった。そこから今の主治医との関係がオカシクなりました。
    今までなんとか (二人で) 知らん変えしてやってきたけど。

    今日、主治医に「契約しなかった」旨、FAX送りました。先方が どう思ったかは、分からないが。

    > スゴイですね。「漫画の仕事」ですか?スゴイです!

    そ、そう?自分じやよく分かりません。私には普通の事でした。ずっと意識もせずに絵ばかり描いてましたし。

    > なるほど、読書家さんなのですね。知的です。

    そうかな?自分の事は 理性的だとは思うけど、知性的か?は、分からない。もっとインテリたくさんいるし。私の知識なんて たぶんとても偏ってる。

    > そうですね。原因が分かることと、治ることは明らかに違うと思います。

    まあ、でも少しほっとする…というのはあるかもね。

    > また、精神医学自体は個別具体的な事情に対する治療法は分かりませんから…。

    ある系統の疾患なら、この療法が有効…というおおよその見当もも、分からないのかな?医者は何やってるんだろ?領収書の書き換えに忙しいのかな?(^^;)

    > 私もあまり怖くないですね。不愉快な記憶が多いので、「復讐心」の方が強いですから。笑

    誰に復讐したいんですか? 答えたくなければいいですが。

    > もちろん、それ自体は悪くはないのですが、それが「超心理学」を「オカルト」にしています。

    論理・言葉にならないものは、あるけど、どうやって活用するかは、全く研究されていないってわけですね。そもそも意識的に使えるのか分からないし。
    でも、ある人が、ある人を「どうしても治って欲しい」と命を賭ける覚悟と知識と気力と愛情でもってなんとかしようとしたら、精神疾患て、なんとかならないんだろうか?
    まあ、ダメな人も中にはいるだろうが。(私の母とか)

    > 精神疾患も、慢性化する人も完治している状態の人もいますからね。

    完治する人いるんですね。主治医は私に どんな良い状態の時でも「緩解状態」といいます。「症状が治まっているだけだ」と。

    > 医師も滅多なことは言えない、という事情もあると思います。

    ふーん。曖昧にいえば、「緩解」なのね、きっと。

    > 何と言うべきか…。私は誰かに好きになって貰いたいですよ。笑

    そういう時は、まず、自分が好きになるんですよ。ちょっといいな、って女に、それっぽいニュアンスを送ってみる。

    > もしかしたら、今でも誰かに失礼なことをしているのかも知れませんね。

    私もですよ。でも、それ気にしてたら、何も言えないしできない。誰かが自分がいるだけでもいやだ、というのは仕方ない事だと思わないといけないのかもね。

    > ダメですね。他の診療科は別として、精神神経科医がしてはいけませんよ。

    そうですね。でも、今、少し気持ちが変わりつつあります。もう過去のことは水に流せる程度のことなので、私さえ気持ち切替えて継続もありうるか…と。まだ、もちろん、分からないけどね。

    > 深雪さん、折角、ご苦労が報われる、と思っていたのですが、とても残念です。

    ううん。私、あのワーカーさんの意のままにならなかった事だけど、意味あると思ってます。私は「楽」がしたいわけじゃないんです。私のような症状の人をもう少し分かって欲しいの。だから、「この人は無理」って人はさっさと除外できていいの。理解してくれそうな人にだけ、こういう症状がでるって事を、少しでも分かってもらえれば。

    > 送迎のヘルパーさん、早く見つかると良いですね。

    はい、ありがとうございます!
引用返信 削除キー/
■8775 / inTopicNo.8)  お元気そうで何よりです。
□投稿者/ j -(2009/11/18(Wed) 20:06:36)
    深雪さん、こんばんは。レス、ありがとうございます。

    > 馬鹿にしてるというか、こんな条件を考えて それで「健康な正常な」状態に導けると考えてる役人が、馬鹿。それを信じてるケースワーカーも、バカ。
    > バカな上に、正しいことしてるという勘違いと、メンツがあるから、タチが悪い。

    本当、そうですね。ケースワーカーはただの職員ですよ。治療は医者の独占業務です。
    「正しい」は主観的な価値観ですよ。こんなの全然正しくないです。
    知りもしない人間が知ったかぶりして、人に迷惑を掛けることは犯罪行為ですよ。
    深雪さんを苦しめて、何が「福祉」ですか。仰るとおりの大馬鹿者ですよ。

    > でも、今日は元気で一日出かけておりました。人の妬みを買う(?)くらい、元気に見えたみたいです。ほんとは、とても疲れてるんですけどね。(- -;)

    とても心配しておりました。
    もしかしたら無理をされておられるかも知れませんので、少し休養を取られると良いと思いますよ。(^^)

    > でもね、私の 今の一連の問題が 全部あのケースワーカーさんから発生してる…という事が分かったの。それは、医者との事も含めて、です。普通なら、異性の医者には言わないような事をケースワーカーさんは女性だからと話したら、「お医者さんに言った方がいい」と言われて、世間知らずの私はそのまましゃべってしまった。そこから今の主治医との関係がオカシクなりました。
    > 今までなんとか (二人で) 知らん変えしてやってきたけど。

    とても迷惑なワーカーさんですね。そんな人は罷免されるべきですよ。
    深雪さんを実験体にでもしているのでしょうか。お医者と言い、変ですよ。

    > 今日、主治医に「契約しなかった」旨、FAX送りました。先方が どう思ったかは、分からないが。

    お医者も顔が潰されますね。

    > そ、そう?自分じやよく分かりません。私には普通の事でした。ずっと意識もせずに絵ばかり描いてましたし。

    スゴイですね!私は絵などが下手で、絵の上手い人が羨ましいです!
    私の絵の下手さは、モデルが泣き出すくらいですよ。学校の課題は10回以上、書き直し。笑

    > そうかな?自分の事は 理性的だとは思うけど、知性的か?は、分からない。もっとインテリたくさんいるし。私の知識なんて たぶんとても偏ってる。

    いえいえ、深雪さんはとても知識人ですよ。私は学ぶことが多いですよ。
    お互い、精進しましょう。専門家なんて、偏狭な知識の権化ですよ。

    > まあ、でも少しほっとする…というのはあるかもね。

    原因が分かると、安心感や対策が講じやすい、という側面は確かにありますね。仰るとおりです。

    > ある系統の疾患なら、この療法が有効…というおおよその見当もも、分からないのかな?医者は何やってるんだろ?領収書の書き換えに忙しいのかな?(^^;)

    いえいえ、「うつならば薬物と休養」「幻覚があるならば、抗精神病薬」とかある程度の目安はあると思います。

    > 誰に復讐したいんですか? 答えたくなければいいですが。

    私を苦しめた人たちです。父にはしません。最期は自分ですね。

    > 論理・言葉にならないものは、あるけど、どうやって活用するかは、全く研究されていないってわけですね。そもそも意識的に使えるのか分からないし。
    > でも、ある人が、ある人を「どうしても治って欲しい」と命を賭ける覚悟と知識と気力と愛情でもってなんとかしようとしたら、精神疾患て、なんとかならないんだろうか?
    > まあ、ダメな人も中にはいるだろうが。(私の母とか)

    少し難しいですよね。本当、人によりけり、だと思います。学問としては難しいかも知れませんね。

    > 完治する人いるんですね。主治医は私に どんな良い状態の時でも「緩解状態」といいます。「症状が治まっているだけだ」と。

    それは、再発の恐れが大きいからだと思います。
    「完治」が「再発しない回復」か「再発の恐れのある回復状態」か、は分かりませんからね。

    > ふーん。曖昧にいえば、「緩解」なのね、きっと。

    そうですね。再発したときに責任追及されると困るから、「緩解」と言うのかも知れませんね。

    > そういう時は、まず、自分が好きになるんですよ。ちょっといいな、って女に、それっぽいニュアンスを送ってみる。

    何度か送ってみたのですが、成果無しです。もっと、がんばります!

    > 私もですよ。でも、それ気にしてたら、何も言えないしできない。誰かが自分がいるだけでもいやだ、というのは仕方ない事だと思わないといけないのかもね。

    そうですね。私は死ぬ覚悟をして生きていますので、その辺は大丈夫です。

    > そうですね。でも、今、少し気持ちが変わりつつあります。もう過去のことは水に流せる程度のことなので、私さえ気持ち切替えて継続もありうるか…と。まだ、もちろん、分からないけどね。

    良い感じなのかも知れませんね。ですが、焦ってはいけないと思います。
    気持ちの整理とか、距離と時間が必要な感じがしますね。

    > ううん。私、あのワーカーさんの意のままにならなかった事だけど、意味あると思ってます。私は「楽」がしたいわけじゃないんです。私のような症状の人をもう少し分かって欲しいの。だから、「この人は無理」って人はさっさと除外できていいの。理解してくれそうな人にだけ、こういう症状がでるって事を、少しでも分かってもらえれば。

    そうですね。深雪さんの行動は重要な意味がありますよ。
    生活保護申請なども、「男だから働けるでしょ」で受付してもらえない、とか聞きます。
    余裕が無くなってから、手を差し伸べても、回復力まで失っていますよ。
    で、都合が悪くなると、「自立」と「自己責任」と「地域」と「増税」です。
    その前に苦しんでいる人の気持ちを理解するべきですよ。

    深雪さん、お元気そうで何よりです。
    上にも書きましたが、ストレスを感じられたと思いますので、
    無理が利くうちに少し休養を取られると良いと思いますよ。(^^)

引用返信 削除キー/
■8776 / inTopicNo.9)  ゆっくりしよう
□投稿者/ 深雪 -(2009/11/19(Thu) 10:03:10)
    jさん、おはようございます。

    > 本当、そうですね。ケースワーカーはただの職員ですよ。

    しかも、嘱託職員。権限ないんだ。期限内だけの職員。もちろん出世もしない。

    >治療は医者の独占業務です。

    医者も「あちこちと連携してる」というわりには、大した連携でもなくて、ただ保健センターや大学やその他機関の業務も請け負ってる、というだけだよ。自分のクリニックだけじゃ(完全に自営だと)不安だから、潰れない公的機関の業務も請け負ってる・・・と意地悪に見ればみれるね。

    > 「正しい」は主観的な価値観ですよ。こんなの全然正しくないです。

    少なくとも私に関しては、全く治療的ではないですね。他の鬱の人にだって、プレッシャーにしかならない「援助」だと思うけど・・・。他に文句でないのかな?
    ケースワーカーは、市役所に戻って、どう係長に報告したのか?まあ、私は「精神障害者」だから、いくらでも嘘ついてもワーカーさなの言葉が通るだろうけどね。

    > 知りもしない人間が知ったかぶりして、人に迷惑を掛けることは犯罪行為ですよ。

    犯罪かどうかは分からないが、すごく迷惑だし人を傷つけて、病状悪化の原因にもなりますね。

    > もしかしたら無理をされておられるかも知れませんので、少し休養を取られると良いと思いますよ。(^^)

    たぶん、無理してると思います。なんか、あんまりよく考えられないし、だるいです。寝たいんだけど、必ず夜中目が覚めるんだよね。

    > とても迷惑なワーカーさんですね。そんな人は罷免されるべきですよ。

    夫も、係長に手紙を書いて 担当ワーカーさんを交代してもらうといい、と言いました。

    > お医者も顔が潰されますね。

    そうなんでしょうか?医者の発想がよく分からない。まあ普通は、順当に契約できて、私は楽になり子供は保育園行けるようになることを希望してた…と考えるのが順当ですね。でもまあ、「そりゃ残念ね」程度かもしれないし、顔が潰れるほどでもないと思ってFAXしちゃったけど・・・。

    >学校の課題は10回以上、書き直し。笑

    えー?そんなのあり?岡本太郎の絵見せてみたら?絵なんてさ、好きに描くんだよ。上手い下手…(は一応あるけど)…上手い絵が「いい絵」でもないのよ。

    > いえいえ、深雪さんはとても知識人ですよ。私は学ぶことが多いですよ。
    > お互い、精進しましょう。専門家なんて、偏狭な知識の権化ですよ。

    そうですか?知識人?そう?そうかなぁ?

    > 私を苦しめた人たちです。父にはしません。最期は自分ですね。

    なんてお父さんにしないの? どうして最後は自分なの?インナーファーザーの呪い?

    > 少し難しいですよね。本当、人によりけり、だと思います。学問としては難しいかも知れませんね。

    学問としては難しいですね。でも、医学は 治してなんぼ、でしょ。学問が整合性あっても、治せなければ意味なし。治せたら、どんな療法でも有効な何かがあった、ということだ。 

    > 「完治」が「再発しない回復」か「再発の恐れのある回復状態」か、は分かりませんからね。

    あの人、そう自分の中でも言い訳してるだろうけど、私に「治癒」して欲しくないのよ。金払って やってきてくれて、ちょっと楽しい話して、そういう患者を手放したくないんじゃない?なーんて うがってしまうよ。

    > そうですね。再発したときに責任追及されると困るから、

    再発の責任追求なんてしないよ。
    他の事でなら責任問うてみたい気のある事はあるが・・・。

    > 何度か送ってみたのですが、成果無しです。もっと、がんばります!

    送ってみて様子見て、まあハッキリ軽く「○○さん(ちゃん)のこと、好きなんだ」とか言ってもいいんじゃない?断られたら引く覚悟はしてね。
    で、つき合う段になったら、このスレネタ内容ではのって来る女の子はほとんどいないだろうから、ライトノベルの話しあたりでもしてみたら?
    ニュアンスだけ送られても、女も対処に困るんだ。それだけで女からよって来る事もまずないし。

    > そうですね。私は死ぬ覚悟をして生きていますので、その辺は大丈夫です。

    死ぬ覚悟で生きてる・・・笑える。はは。でも、私もそうかも。家族への段取りつけたら、死んでもいいや、ってね。
    でもそれ言うと、怒る人がいっぱいいるという事が今回判明しました。「残された私たちがどういう思いすると思うの?ずーっと心に残るのよ!絶対、やめてね。」と言われました。そうなのかぁ…、そんなものなのかぁ…と思いました。

    > 良い感じなのかも知れませんね。ですが、焦ってはいけないと思います。
    > 気持ちの整理とか、距離と時間が必要な感じがしますね。

    焦ってはいないけど・・・。うまく話しの糸口が見つかれば、話してみるのもアリかな〜と。もちろん、逃げ道(別クリニック)は確保した上でね。

    > そうですね。深雪さんの行動は重要な意味がありますよ。

    ありがとうございます。

    > 生活保護申請なども、「男だから働けるでしょ」で受付してもらえない、とか聞きます。

    そうなの?でも、女の人も(母子家庭)「病気じゃないんだから、働けるでしょ。」と言われた人知ってるよ。

    > 余裕が無くなってから、手を差し伸べても、回復力まで失っていますよ。

    本当にそう思います。まだ少しの援助で立ち直れるうちに、ほんの少しの援助を出し惜しみしない事は大事だと思うな〜。

    > その前に苦しんでいる人の気持ちを理解するべきですよ。

    苦しんでるフリしてる人との見分けがつかないのかしらん?

    > 上にも書きましたが、ストレスを感じられたと思いますので、
    > 無理が利くうちに少し休養を取られると良いと思いますよ。(^^)

    ありがとうございます。今日は一日、ダンナも休みだし、そうさせていただきます。
引用返信 削除キー/
■8777 / inTopicNo.10)  ゆっくりしてください。
□投稿者/ j -(2009/11/19(Thu) 14:18:26)
    2009/11/19(Thu) 16:19:26 編集(投稿者)

    深雪さん、こんにちは。

    > しかも、嘱託職員。権限ないんだ。期限内だけの職員。もちろん出世もしない。

    可哀想な人ですね。無能な人としては過ぎた待遇ですが…。(・−・)

    > 医者も「あちこちと連携してる」というわりには、大した連携でもなくて、ただ保健センターや大学やその他機関の業務も請け負ってる、というだけだよ。自分のクリニックだけじゃ(完全に自営だと)不安だから、潰れない公的機関の業務も請け負ってる・・・と意地悪に見ればみれるね。

    ですが、開業医の方が勤務医よりも収入が多い、との指摘がありますね。
    患者さんの増加率と医師の増加率などの関係が、どうなっているのでしょうね。

    > 少なくとも私に関しては、全く治療的ではないですね。他の鬱の人にだって、プレッシャーにしかならない「援助」だと思うけど・・・。他に文句でないのかな?
    > ケースワーカーは、市役所に戻って、どう係長に報告したのか?まあ、私は「精神障害者」だから、いくらでも嘘ついてもワーカーさなの言葉が通るだろうけどね。

    ケースワーカーは治療はしなくても良いのですが、仕事と称して人を苦しめるのは「援助」ではないですよ。

    > 犯罪かどうかは分からないが、すごく迷惑だし人を傷つけて、病状悪化の原因にもなりますね。

    そうですね。そのうちに死人が出ますよ。

    > たぶん、無理してると思います。なんか、あんまりよく考えられないし、だるいです。寝たいんだけど、必ず夜中目が覚めるんだよね。

    とても心配ですね。やはり、心労があるのかも知れませんね。

    > 夫も、係長に手紙を書いて 担当ワーカーさんを交代してもらうといい、と言いました。

    そうですね。今回の件は、もっと公にすべきですね。嫌な予感がします。
    とにかく、ワーカーさんは危機意識がなさ過ぎます。

    > そうなんでしょうか?医者の発想がよく分からない。まあ普通は、順当に契約できて、私は楽になり子供は保育園行けるようになることを希望してた…と考えるのが順当ですね。でもまあ、「そりゃ残念ね」程度かもしれないし、顔が潰れるほどでもないと思ってFAXしちゃったけど・・・。

    そうですね。お医者がどういうつもりで動いたのか、という問題点はありますね。

    > えー?そんなのあり?岡本太郎の絵見せてみたら?絵なんてさ、好きに描くんだよ。上手い下手…(は一応あるけど)…上手い絵が「いい絵」でもないのよ。

    「色遣い」とか「筆遣い」とか訳の分からんことばかり言うのですよ。
    適当に線を書いて、色を混ぜて、ペタペタしたかっただけなのですが…。笑

    > そうですか?知識人?そう?そうかなぁ?

    そうですよ。

    > なんてお父さんにしないの? どうして最後は自分なの?インナーファーザーの呪い?

    仕打ちは酷かったですが、父を恨む気持ちがないからです。
    私は大事な人を傷つけてばかりです。それが許せないのです。

    > 学問としては難しいですね。でも、医学は 治してなんぼ、でしょ。学問が整合性あっても、治せなければ意味なし。治せたら、どんな療法でも有効な何かがあった、ということだ。 

    医術と医学を分けて考えると良いかも知れませんね。
    医師は患者さんに対しては、医術をもって望むと良いのかも知れませんよ。

    > あの人、そう自分の中でも言い訳してるだろうけど、私に「治癒」して欲しくないのよ。金払って やってきてくれて、ちょっと楽しい話して、そういう患者を手放したくないんじゃない?なーんて うがってしまうよ。

    金銭的な依存関係ですね。何かホストクラブみたい…。笑

    > 再発の責任追求なんてしないよ。
    > 他の事でなら責任問うてみたい気のある事はあるが・・・。

    最近は、何かと理由を付けて訴える人もいますからね。予防措置なのでしょう。

    > 送ってみて様子見て、まあハッキリ軽く「○○さん(ちゃん)のこと、好きなんだ」とか言ってもいいんじゃない?断られたら引く覚悟はしてね。
    > で、つき合う段になったら、このスレネタ内容ではのって来る女の子はほとんどいないだろうから、ライトノベルの話しあたりでもしてみたら?
    > ニュアンスだけ送られても、女も対処に困るんだ。それだけで女からよって来る事もまずないし。

    なるほど!ニュアンスだけではいけないのですね。

    > 死ぬ覚悟で生きてる・・・笑える。はは。でも、私もそうかも。家族への段取りつけたら、死んでもいいや、ってね。
    > でもそれ言うと、怒る人がいっぱいいるという事が今回判明しました。「残された私たちがどういう思いすると思うの?ずーっと心に残るのよ!絶対、やめてね。」と言われました。そうなのかぁ…、そんなものなのかぁ…と思いました。

    怒る人たちは不心得ですね。生きているなら死ぬのは道理です。

    > 焦ってはいないけど・・・。うまく話しの糸口が見つかれば、話してみるのもアリかな〜と。もちろん、逃げ道(別クリニック)は確保した上でね。

    そうですね。逃げ道は必要ですね。最初の主治医と別に欲しいですね。

    > そうなの?でも、女の人も(母子家庭)「病気じゃないんだから、働けるでしょ。」と言われた人知ってるよ。

    する気がないなら、生活保護制度を廃止したら良いですね。
    「行政サーヴィス」とか「社会保障」とか言って、「困った人の梯子を外す」のはただの「背信行為」ですよ。

    > 本当にそう思います。まだ少しの援助で立ち直れるうちに、ほんの少しの援助を出し惜しみしない事は大事だと思うな〜。

    経済的にも、深刻な事態になる前に手を打った方が、コストも安く済みます。
    今の考え方では、「再チャレンジ」は困難でしょう。
    非効率的かつ非生産的。正しく「外部不経済」ですよ。
    金融工学や金融論のような「ペテン経済学」を勉強する前に、「経済政策」を勉強するべきですね。
    「後付の学問」ですから、「変な計算式」は役に立ちませんよ。

    > 苦しんでるフリしてる人との見分けがつかないのかしらん?

    そうかも知れませんね。今は「騙し・疑う」社会です。他人は敵なのですよ。

    >>無理が利くうちに少し休養を取られると良いと思いますよ。(^^)
    > ありがとうございます。今日は一日、ダンナも休みだし、そうさせていただきます。

    それは良かったですね。落ち着いて、新たな行動を練られると良いですよ。

引用返信 削除キー/
■8779 / inTopicNo.11)  ゆっくり…
□投稿者/ 深雪 -(2009/11/19(Thu) 17:24:28)
    jさん、こんにちは。

    >可哀想な人ですね。無能な人としては過ぎた待遇ですが…。(・−・)

    ケースワーカーとしては無能というか不向きだと思うけど、公務員(公僕じやないよ)としての自覚はしっかりとお持ちのようで、愚鈍な精神障害者(私)を、正しい方向に善導してやらねばならないと思ってるみたいだよ。それと、保身。自分の職務がうまくいかなかったら、私を恫喝してでも契約させようとする。

    >患者さんの増加率と医師の増加率などの関係が、どうなっているのでしょうね。

    精神科の開業は飽和状態と聞いたような気がするけど…でも、はやってるみたいだよ。患者いっぱい。

    >ケースワーカーは治療はしなくても良いのですが、仕事と称して人を苦しめるのは「援助」ではないですよ。

    「援助」じゃなくて「自立支援」なんですよ。自立なんて、誰だってできっこない。皆お互い助け合わなきゃやってけないのに、変な考えに洗脳されてんのかな?

    >そうですね。そのうちに死人が出ますよ。

    でも、責任とる必要ないんだよね。もともとその人の具合が悪かったから、ということにすれば。

    >やはり、心労があるのかも知れませんね。

    なんの心労だろうね?ふーう…。

    >とにかく、ワーカーさんは危機意識がなさ過ぎます。

    ほんとにそうなんですよ〜。てか、役所事体に危機意識ないのかな?うちのダンナも以前「健康推進課」に務めていた頃、「市民からの相談は、なければないほど良し!って方針でやってるんだから(そんな所に相談するな)」と言ってました。
    それにしてもあのワーカーさん…もう少し、勉強するのと自分のことをよく分かって欲しいですね。回りの正職員も嘱託職員だと、あまり期待もしないというか「障害者の愚痴聞き役」…として使われているのかもしれない。

    >そうですね。お医者がどういうつもりで動いたのか、という問題点はありますね。

    お医者はたぶん、一番最初に相談するのが自分であって欲しい、というのと、自分が何か役に立って事態が打開されるというのが、よかったんだと思います。ヒーロー役がしたいんですよ。

    >「色遣い」とか「筆遣い」とか訳の分からんことばかり言うのですよ。
    >適当に線を書いて、色を混ぜて、ペタペタしたかっただけなのですが…。笑

    えー、それ教えた人は、絵描きじゃないでしょ。ほんとの絵描きさんは、そんな事言わないよ。
    ペタペタしたい…から始まってない絵描きさんは一人もいないよ。筆遣いから入る絵描きは、いない!

    >仕打ちは酷かったですが、父を恨む気持ちがないからです。

    誘拐された子供が 誘拐犯を慕ってしまう、ってのみたい・・。

    >私は大事な人を傷つけてばかりです。それが許せないのです。

    それはね、症状です。誰かを傷つけることは、誰だってあります。最後に復讐したいのが自分だなんて、それは症状ですよ。自罰嗜好??

    >医術と医学を分けて考えると良いかも知れませんね。
    >医師は患者さんに対しては、医術をもって望むと良いのかも知れませんよ。

    医術・・・んー、難しいね。すべての医者ができるなんてことはなさそう。

    >金銭的な依存関係ですね。何かホストクラブみたい…。笑

    私の払う金なんてたかがしれてるよ。それに先生いい男でもないし。私は処方箋・診断書書いてもらう以外に、楽しいことないですよ。でも、なぜか依存してるの。関係にね。

    >最近は、何かと理由を付けて訴える人もいますからね。予防措置なのでしょう。

    産科・小児科は訴え多いと聞きますが、精神科は「患者の負け必至」なので、訴えないよ。ただし、文句をつける人なら(いくらでも)いるかもしれないけど。

    >なるほど!ニュアンスだけではいけないのですね。

    そうですよ。女はちゃんと「言葉」が欲しいもの。いい感触だなと思ったら「好きだ」とか「つき合って」とか、軽くハッキリ言うのがいいよ。で、話すネタは 軽めのネタ「絵を何回も描き直させられた」とか がいいと思うよ。一般的(な女性)には。あと、「割り勘にはしない」。レシートは自分で取り上げて、普通に自然に払う。
    高いものを奢る必要はないです。彼女も恐縮しちゃうからね。好きな女だけでいいですよ。すべての女に奢ってやる必要はないです。

    >怒る人たちは不心得ですね。生きているなら死ぬのは道理です。

    でもさ、「自分は何もしてあげられなかった」とか、(普通の感覚の人は)悔いが残るみたいよ。私も今回初めて知ったけどさ。

    >する気がないなら、生活保護制度を廃止したら良いですね。

    ねえ。しかし、税金とってる以上廃止はできないだろうね。名目上はあるけど、実質受けれられる人はほとんどいない、ってのが現状ですかねえ?

    >経済的にも、深刻な事態になる前に手を打った方が、コストも安く済みます。

    そうそう。今、ダム中止であれこれいわれているけど、「中止したほうが高くつく」という人は、先のこと考てないのよ。ダムの維持費・修繕費・他の影響への費用。長い目で見ないとね。

    >そうかも知れませんね。今は「騙し・疑う」社会です。他人は敵なのですよ。

    いやだね。私はとても疑い深い人間だけど、騙すのはいやだ。騙されるのはプライドが許さん!見分けくらいプロならつけろ!

    >それは良かったですね。落ち着いて、新たな行動を練られると良いですよ。

    今日(夫がいたので)、ヘルパーステーションの事業所主さんと今後の協議をしたところ、「やはり、市からせっかく補助をもらえることになったので、それを活用するのがいい」と言われました。それで、結局 、(私の)在宅確認だけでOKということで 火水金の契約をしました。因縁のケースワーカーさんは(契約に)来ませんでした。たぶん、因縁ワーカーさんが事業所主さんと話して、このまま(私が)契約拒否ではワーカーさんの立場がないので、自分(因縁ワーカー)は出ていかないので、市の補助を使うという方針でやってほしい、と要望したのだと思います。自分の立場のためか、私の状況を考えてくれたのか、半々くらいなのかな?と思ったりしてます。

    私のした事は、何かの為になったのか?分かりません。頭下げまくりの子育てです。
    そんな一日でした。(今日は夫がいたので、交渉が楽だった。)こういう女のサガは、私は好きじゃない。女同士でも、尊重しあわないとダメだよ。男の前だけで 分かった顔してる女はバカだよ。
引用返信 削除キー/
■8780 / inTopicNo.12)  Re[11]: ゆっくり…
□投稿者/ j -(2009/11/19(Thu) 20:06:01)
    深雪さん、こんばんは。

    > ケースワーカーとしては無能というか不向きだと思うけど、公務員(公僕じやないよ)としての自覚はしっかりとお持ちのようで、愚鈍な精神障害者(私)を、正しい方向に善導してやらねばならないと思ってるみたいだよ。それと、保身。自分の職務がうまくいかなかったら、私を恫喝してでも契約させようとする。

    恫喝ですか?もう少し、「恫喝」について伺いたいですね。

    > 精神科の開業は飽和状態と聞いたような気がするけど…でも、はやってるみたいだよ。患者いっぱい。

    そうですね。社会の発展は社会病理を増加させるのでしょう。「うつ」などは量産体制ですからね。

    > 「援助」じゃなくて「自立支援」なんですよ。自立なんて、誰だってできっこない。皆お互い助け合わなきゃやってけないのに、変な考えに洗脳されてんのかな?

    「自立」でも何でも「ステレオタイプ」でするものではありません。「リハビリ」だって、できない状態の人もいます。
    私は「精神療法」や「認知行動療法」が役に立たない患者だと言われました。
    「環境」とか「自己責任」とか規範的な言葉で自己満足しているだけですよ。

    > でも、責任とる必要ないんだよね。もともとその人の具合が悪かったから、ということにすれば。

    > なんの心労だろうね?ふーう…。

    文章全体から、「無理解に対する絶望」が見える気がします。
    私も悲しいです。深雪さんは決してお一人ではないですよ。

    > ほんとにそうなんですよ〜。てか、役所事体に危機意識ないのかな?うちのダンナも以前「健康推進課」に務めていた頃、「市民からの相談は、なければないほど良し!って方針でやってるんだから(そんな所に相談するな)」と言ってました。
    > それにしてもあのワーカーさん…もう少し、勉強するのと自分のことをよく分かって欲しいですね。回りの正職員も嘱託職員だと、あまり期待もしないというか「障害者の愚痴聞き役」…として使われているのかもしれない。

    真剣に聞く気がないのなら、相談業務を止めた方が市民のためですよ。

    > お医者はたぶん、一番最初に相談するのが自分であって欲しい、というのと、自分が何か役に立って事態が打開されるというのが、よかったんだと思います。ヒーロー役がしたいんですよ。

    子どもですね。しかも「依存」。情けない。

    > えー、それ教えた人は、絵描きじゃないでしょ。ほんとの絵描きさんは、そんな事言わないよ。
    > ペタペタしたい…から始まってない絵描きさんは一人もいないよ。筆遣いから入る絵描きは、いない!

    小学校の先生です。「ここは、こんな色じゃない」とか言っていました。

    > >仕打ちは酷かったですが、父を恨む気持ちがないからです。
    > 誘拐された子供が 誘拐犯を慕ってしまう、ってのみたい・・。

    いえ、全く違います。私の父の教えは、結局、私の窮地を救ってくれました。

    > それはね、症状です。誰かを傷つけることは、誰だってあります。最後に復讐したいのが自分だなんて、それは症状ですよ。自罰嗜好??

    私は対価のつもりなのですが…。

    > 医術・・・んー、難しいね。すべての医者ができるなんてことはなさそう。

    学問というモノは、論理的な整合性を重視しますので、現実に合わすことが出来ないところがあります。
    ですが、医術であれば、施術できる技術は何でも使える気がしたのです。

    > 私の払う金なんてたかがしれてるよ。それに先生いい男でもないし。私は処方箋・診断書書いてもらう以外に、楽しいことないですよ。でも、なぜか依存してるの。関係にね。

    本当、変な関係ですね。お医者はさびしいのでしょうか?家族と上手くいってないとか…。

    > 産科・小児科は訴え多いと聞きますが、精神科は「患者の負け必至」なので、訴えないよ。ただし、文句をつける人なら(いくらでも)いるかもしれないけど。

    そうですね。以前、産科医が「癒着胎盤」で逮捕されましたが、あんなの有罪になるわけがないですよ。

    > そうですよ。女はちゃんと「言葉」が欲しいもの。いい感触だなと思ったら「好きだ」とか「つき合って」とか、軽くハッキリ言うのがいいよ。で、話すネタは 軽めのネタ「絵を何回も描き直させられた」とか がいいと思うよ。一般的(な女性)には。あと、「割り勘にはしない」。レシートは自分で取り上げて、普通に自然に払う。
    > 高いものを奢る必要はないです。彼女も恐縮しちゃうからね。好きな女だけでいいですよ。すべての女に奢ってやる必要はないです。

    ありがとうございます。とても参考になりますよ。
    ですが…話せるネタが少ないですね。どうしましょう。

    > でもさ、「自分は何もしてあげられなかった」とか、(普通の感覚の人は)悔いが残るみたいよ。私も今回初めて知ったけどさ。

    母の時がそうでしたね。私が早く気付いていれば、と思っていました。

    > ねえ。しかし、税金とってる以上廃止はできないだろうね。名目上はあるけど、実質受けれられる人はほとんどいない、ってのが現状ですかねえ?

    そうですね。社会全体が苦しむ人を増産することに力を注いだせいでしょうね。
    社会がお金を減らそうとしていますからね。金儲けをした方が良いと思うのですが…。

    > そうそう。今、ダム中止であれこれいわれているけど、「中止したほうが高くつく」という人は、先のこと考てないのよ。ダムの維持費・修繕費・他の影響への費用。長い目で見ないとね。

    とても優れた経済感覚だと思います。全く、深雪さんの仰る通りですね。
    現在の、成果主義とかいう馬鹿げた考え方のお陰で、人間が馬程度になってしまいました。
    目の前の1本の人参を目指して、全速力で駆け回る。経済感覚なし。
    経済と商売は違います。

    > いやだね。私はとても疑い深い人間だけど、騙すのはいやだ。騙されるのはプライドが許さん!見分けくらいプロならつけろ!

    個人主義と利己主義は違いますよ。まして、排他主義は最悪ですよ。

    > 今日(夫がいたので)、ヘルパーステーションの事業所主さんと今後の協議をしたところ、「やはり、市からせっかく補助をもらえることになったので、それを活用するのがいい」と言われました。それで、結局 、(私の)在宅確認だけでOKということで 火水金の契約をしました。因縁のケースワーカーさんは(契約に)来ませんでした。たぶん、因縁ワーカーさんが事業所主さんと話して、このまま(私が)契約拒否ではワーカーさんの立場がないので、自分(因縁ワーカー)は出ていかないので、市の補助を使うという方針でやってほしい、と要望したのだと思います。自分の立場のためか、私の状況を考えてくれたのか、半々くらいなのかな?と思ったりしてます。
    > 私のした事は、何かの為になったのか?分かりません。頭下げまくりの子育てです。

    深雪さんは契約がしたくなかったのでしょうか?ワーカーさんの背信を考えれば当然ですね。
    ですが、お子さんや旦那様のことを考え、頭を下げたのでしょうか?とても偉かったですね。

    > そんな一日でした。(今日は夫がいたので、交渉が楽だった。)こういう女のサガは、私は好きじゃない。女同士でも、尊重しあわないとダメだよ。男の前だけで 分かった顔してる女はバカだよ。

    深雪さんを苦しめておきながら、旦那様には媚を売っている、という感じだったのでしょうか?
    確かに、馬鹿ですよね。

    深雪さん、今日も大変でしたね。辛い思いを重ねられ、とても心配です。
    深雪さんは何も悪くないですよ。私も同じ思いです。

引用返信 削除キー/
■8781 / inTopicNo.13)  眠れないので書いてます
□投稿者/ 深雪 -(2009/11/20(Fri) 03:15:34)
    jさん、こんばんは。

    > 恫喝ですか?もう少し、「恫喝」について伺いたいですね。

    うーんと、覚えているのは、今回《月25時間まで》というヘルプ時間をもらったんだけど、それを「取り消す」と言われた。しかし、それは「私は使わない。自費でやる」といってるのだから取り消す必要はなく、ただほっとけばいいの。わざわざ変更期限でもないのに、減らす手続き取る必要ないものなの。脅し。
    あと、ヘルパーさんが、(契約日から行ってもらう予定だったので)来てくれてたのだけど「彼女の時給はどうするの?」と言われた。もちろん私は払わないなどと言ってなく、来ていただいた時間分はお支払いするのが当然だと思ってたけど、「(ヘルパーさん来させといて)踏み倒す気か!?」みたいに言われた。
    それから、今は 夫が朝 子供を送っていってるので、すごーく早い時間(7:15頃)に子供も出るんですよ。朝起きてすぐ着替えさせられて ほとんどご飯も食べられないまま、自転車にのっけられて運ばれて行くのが不憫なので、帰りのヘルパーさんが決まったら、その余力で私が朝連れていけばもっとゆっくりしてられるので、そうしたい…と言ったら、「(子供の送迎は)まず、アナタがすべき事!アナタができないなら、ご主人がすべき事!それでもできない、というからヘルパーさんにお願いするのであって、ご主人の負担を減らしたいから頼むなど、言語道断!心得違い!」という感じのことを言われました。

    > そうですね。社会の発展は社会病理を増加させるのでしょう。「うつ」などは量産体制ですからね。

    もう、発展せんでもいいよ、と私などは思ってしまうけどね。鬱、多いよね。

    > 「自立」でも何でも「ステレオタイプ」でするものではありません。「リハビリ」だって、できない状態の人もいます。

    ふ〜ん。

    > 私は「精神療法」や「認知行動療法」が役に立たない患者だと言われました。

    何の病気なんですか?(←答えたくなければいいですよ、病名なんてアテになりませんからね) 薬物療法だけですか?

    > 「環境」とか「自己責任」とか規範的な言葉で自己満足しているだけですよ。

    お役人、きれいごと言うの好きだよね。ってか、それが仕事なのかな?

    > 文章全体から、「無理解に対する絶望」が見える気がします。

    理解された、と思えるのは、私のために 夫が(まあ誰でもいいんだが)チューハイ2,3本買ってきてくれた時ですね。年に一度もないけど。私は大抵いつも苦痛なの。無理しすぎちゃったのよ。酒でないと「楽しみ」が得られないの、もう。
    なのに、医者はその唯一の楽しみをやめろ、という。趣味で代用できるようなものじゃないんだよ。それに、そんなに多い量じゃないじゃん。泥酔もしないし。

    > 真剣に聞く気がないのなら、相談業務を止めた方が市民のためですよ。

    ちょっと聞いて、すぐ分かった気になって、(外した)助言するんだよね。で、間違ってたと分かっても、プライドあるから、精神障害者になど(誰にでもか?)謝らない。訂正しない。問題ワーカーさん。自覚してくれ〜〜〜。

    > 子どもですね。しかも「依存」。情けない。

    依存? あの人あたしに依存してるのかな?なんか言われてみたら 少しそんな気がしてきた。なんでか分からないけど、手放したくない、みたいな感じ、感じるんですが。あの人、親に言われて医者になった、って人で、開業医として精神科をやってく「核」みたいなものを、私の中に見てるのかもしれない。と思ったりした。
    私、美人じゃないし 若くもないし、医者のこと尊敬もしてないし、あまり男の人から見て「いいな」って感じじゃないよ。他に理由が見つからない。

    > 小学校の先生です。「ここは、こんな色じゃない」とか言っていました。

    何色ならいいんだ?勝手にきめるなよ!全く教師という奴は・・・!

    > いえ、全く違います。私の父の教えは、結局、私の窮地を救ってくれました。

    そうなんですか。

    > 私は対価のつもりなのですが…。

    自分のした事の? そんなに悪い事してきたの?

    > 本当、変な関係ですね。お医者はさびしいのでしょうか?家族と上手くいってないとか…。

    そうですね。不思議。寂しいってことはないと思うけど…忙しいから。奥さんは、働いてるみたいで、子供の保育園の送り迎えを自分がやってた、という話しをした事がある。私は、医者の奥さんが働いてるからには、専門職じゃないか?と思ってる。看護婦とか医療事務とか女医とか。でも、開業しても奥さん全然手伝ってないみたいなんだ。分からないけど。裏で経理とかやってるのかな?でも、一つのクリニックだったら、税理士とかに任すよね。
    うまくいってないのかな?と思った時期はあります。が、今は…そう悪くもないんじゃないかな?全くの当てずっぽうですが。

    > ありがとうございます。とても参考になりますよ。
    > ですが…話せるネタが少ないですね。どうしましょう。

    最近見たテレビドラマや映画の話しとか、旅行・スポーツ・その他趣味あれば、そんな程度が初めはいいと思います。自分の失敗談を軽く話すのは受けると聞きました。私がいやなのは、他の人の悪口をずらずらと言い出す人がいるのですが、あれは聞き苦しいし 返事に困る。
    彼女がよく話す人なら、よく聞いて 相づちうつだけでもいいかも。

    > 社会がお金を減らそうとしていますからね。金儲けをした方が良いと思うのですが…。

    でも、民主党の予算は自民党時代より結局(若干)多くなった…と聞いたけど、どうなったのかな、最終的に。

    > とても優れた経済感覚だと思います。全く、深雪さんの仰る通りですね。

    いや、私のじゃなくて、受け売り。テレビで誰かが言ってた。国交省大臣か評論家か、忘れた。

    > 目の前の1本の人参を目指して、全速力で駆け回る。経済感覚なし。

    うん。

    > 深雪さんは契約がしたくなかったのでしょうか?

    ヒモつきの補助を受けるのは自分のためにならないと思ったのです。でも、事業主さんは「やり方だ」というのです。うちの前に目印をおいておけば、それで在宅確認した、ということにして、帰りだけピンポンを押す…ということでいい、とか。
    ヘルパーさんは実は保育園の近くにいらっしゃるんですが、規定では一度ウチに来て自転車おいて、歩いてお迎えに行って、またウチに来ないといけない、ということになってるんだけど、あまり忙しい日は、直接保育園に行って、うちへ連れ帰る…ってことでいいじゃない、と話しが進みました。
    朝の私の送りは、ワーカーさんにしゃべらなければOKって感じで。
    結局、皆、こんな風にやってるんだな、と思いました。
    実態とズレたまま、知らされないのはケースワーカーさんだけ。


    > ですが、お子さんや旦那様のことを考え、頭を下げたのでしょうか?とても偉かったですね。

    いや、子育てしてる人は多かれ少なかれ、頭下げる必要は出てくるのよ、どうしても。私は特に「普通に子育て」できなくて、人の手を借りないといけないし。

    >旦那様には媚を売っている、という感じだったのでしょうか?

    媚びを売るというより、年配の女性って 大体男の人の言うことにはあまり逆らわないんですよ。言ってる内容がどうであれ。なので、夫(男)がいると、無茶なことはいわない…と思う。今日は和やかに話しは進んだよ。
    もう、因縁のケースワーカーさんは、出てこないと言ってた。会う度に 私には「はい」と聞き流せない事を押し付けられて、口論になるんだもん。それも理性的な話し合いじやなくて、畳み込むような感じなので、こちらも口調がきつくなる。もうあんなの、いやです。

    当面、これで行きます。まあ費用はうんと安くすむし、最低ラインと思ってた週3日はクリアだし、ワーカーさん出てこないというし、このくらいが「落とし所」ってことなのでしょうかね?世間では。

    私は今日もまだよく眠れません。あとは医者の件がすっきりすればいいのですが・・・。

引用返信 削除キー/
■8782 / inTopicNo.14)  Re[13]: 眠れないので書いてます
□投稿者/ j -(2009/11/20(Fri) 10:08:59)
    深雪さん、おはようございます。
    書かれた時間、起きていたのですが、気付かずに寝てしまいました。申し訳ありません。

    > うーんと、覚えているのは、今回《月25時間まで》というヘルプ時間をもらったんだけど、それを「取り消す」と言われた。しかし、それは「私は使わない。自費でやる」といってるのだから取り消す必要はなく、ただほっとけばいいの。わざわざ変更期限でもないのに、減らす手続き取る必要ないものなの。脅し。
    > あと、ヘルパーさんが、(契約日から行ってもらう予定だったので)来てくれてたのだけど「彼女の時給はどうするの?」と言われた。もちろん私は払わないなどと言ってなく、来ていただいた時間分はお支払いするのが当然だと思ってたけど、「(ヘルパーさん来させといて)踏み倒す気か!?」みたいに言われた。
    > それから、今は 夫が朝 子供を送っていってるので、すごーく早い時間(7:15頃)に子供も出るんですよ。朝起きてすぐ着替えさせられて ほとんどご飯も食べられないまま、自転車にのっけられて運ばれて行くのが不憫なので、帰りのヘルパーさんが決まったら、その余力で私が朝連れていけばもっとゆっくりしてられるので、そうしたい…と言ったら、「(子供の送迎は)まず、アナタがすべき事!アナタができないなら、ご主人がすべき事!それでもできない、というからヘルパーさんにお願いするのであって、ご主人の負担を減らしたいから頼むなど、言語道断!心得違い!」という感じのことを言われました。

    一つめの件は、「制裁措置」をちらつかせてますよね。法的根拠の説明が必要ですね。
    二つめの件は、「人格非難」ですね。「侮辱罪(刑法231条)」の様な気がしていますが、
    説明が必要ですね。
    三つ目の件は、「言語道断」とか「心得違い」という言辞に対する説明が必要ですね。
    どこの市役所ですか?「内容証明郵便」で「文書による説明」を求められると良いと思いますよ。

    > もう、発展せんでもいいよ、と私などは思ってしまうけどね。鬱、多いよね。

    発展の仕方を間違えてますよね。「屍の上に繁栄を築く」ことがそもそもの間違い。

    >>「自立」でも何でも「ステレオタイプ」でするものではありません。「リハビリ」だって、できない状態の人もいます。
    > ふ〜ん。

    もしかしたら、失礼なことでも書いてしまったのでしょうか?
    「リハビリができないほど辛い状態」の人の事を示したつもりなのですが…。

    > 何の病気なんですか?(←答えたくなければいいですよ、病名なんてアテになりませんからね) 薬物療法だけですか?

    「病名を付ければ統合失調症」と言われています。治療はお薬だけですね。

    > お役人、きれいごと言うの好きだよね。ってか、それが仕事なのかな?

    私の知り合いでも、規範的な言辞ばかり垂れている人がいます。不快ですね。

    > 理解された、と思えるのは、私のために 夫が(まあ誰でもいいんだが)チューハイ2,3本買ってきてくれた時ですね。年に一度もないけど。私は大抵いつも苦痛なの。無理しすぎちゃったのよ。酒でないと「楽しみ」が得られないの、もう。
    > なのに、医者はその唯一の楽しみをやめろ、という。趣味で代用できるようなものじゃないんだよ。それに、そんなに多い量じゃないじゃん。泥酔もしないし。

    お酒のことは全く分かりませんが、旦那様は怖いのかも知れませんね。

    > ちょっと聞いて、すぐ分かった気になって、(外した)助言するんだよね。で、間違ってたと分かっても、プライドあるから、精神障害者になど(誰にでもか?)謝らない。訂正しない。問題ワーカーさん。自覚してくれ〜〜〜。

    「勝者の論理」ですね。「規範的な助言」は苦しむ人には全く役に立ちませんね。
    本来、人間には「真実」も「規範」も用がないのですよ。今年になって気付きました。遅かったです。

    > 依存? あの人あたしに依存してるのかな?なんか言われてみたら 少しそんな気がしてきた。なんでか分からないけど、手放したくない、みたいな感じ、感じるんですが。あの人、親に言われて医者になった、って人で、開業医として精神科をやってく「核」みたいなものを、私の中に見てるのかもしれない。と思ったりした。
    > 私、美人じゃないし 若くもないし、医者のこと尊敬もしてないし、あまり男の人から見て「いいな」って感じじゃないよ。他に理由が見つからない。

    深雪さんのお話を伺うと、「依存関係」が一番、「事実を摘示」していると思いますよ。

    > 何色ならいいんだ?勝手にきめるなよ!全く教師という奴は・・・!

    決めつけが多いですね。「子どもらしくしろ」とか「素直になれ」とか。
    すべての人間が素直にすると、「血の海」になると思うのですが…。

    >>いえ、全く違います。私の父の教えは、結局、私の窮地を救ってくれました。
    > そうなんですか。

    母は暴力を振るいませんでしたが、それだけでした。何も教えず、何もしてくれませんでした。
    父は虐待はひどかったですが、社会に出てからも、父以上の敵には会っていません。
    暴力も侮辱的な言葉も、父には遠く及ばぬモノ。私を殺すには全く足りませんよ。

    > 自分のした事の? そんなに悪い事してきたの?

    私は暴力を否定しません。ですから、その代償ですね。

    > そうですね。不思議。寂しいってことはないと思うけど…忙しいから。奥さんは、働いてるみたいで、子供の保育園の送り迎えを自分がやってた、という話しをした事がある。私は、医者の奥さんが働いてるからには、専門職じゃないか?と思ってる。看護婦とか医療事務とか女医とか。でも、開業しても奥さん全然手伝ってないみたいなんだ。分からないけど。裏で経理とかやってるのかな?でも、一つのクリニックだったら、税理士とかに任すよね。
    > うまくいってないのかな?と思った時期はあります。が、今は…そう悪くもないんじゃないかな?全くの当てずっぽうですが。

    もしかしたら、お医者も我々と似たような気持ちがあるのかも知れませんね。無自覚のうちに…。

    > 最近見たテレビドラマや映画の話しとか、旅行・スポーツ・その他趣味あれば、そんな程度が初めはいいと思います。自分の失敗談を軽く話すのは受けると聞きました。私がいやなのは、他の人の悪口をずらずらと言い出す人がいるのですが、あれは聞き苦しいし 返事に困る。
    > 彼女がよく話す人なら、よく聞いて 相づちうつだけでもいいかも。

    なるほど…。

    > でも、民主党の予算は自民党時代より結局(若干)多くなった…と聞いたけど、どうなったのかな、最終的に。

    予算を増やしても、お金は増えないと思いますよ。限界理論ってそういう話でしょ?
    新古典派経済学って、限界理論くらいまでは正しいこと言ってますよね。

    > いや、私のじゃなくて、受け売り。テレビで誰かが言ってた。国交省大臣か評論家か、忘れた。

    いえいえ、正しい情報を精査して私に提供されたのは、深雪さんですよ。
    さらに、出典を明らかにしてくださるのは、学問として正しいことですよ。

    > ヒモつきの補助を受けるのは自分のためにならないと思ったのです。でも、事業主さんは「やり方だ」というのです。うちの前に目印をおいておけば、それで在宅確認した、ということにして、帰りだけピンポンを押す…ということでいい、とか。
    > ヘルパーさんは実は保育園の近くにいらっしゃるんですが、規定では一度ウチに来て自転車おいて、歩いてお迎えに行って、またウチに来ないといけない、ということになってるんだけど、あまり忙しい日は、直接保育園に行って、うちへ連れ帰る…ってことでいいじゃない、と話しが進みました。
    > 朝の私の送りは、ワーカーさんにしゃべらなければOKって感じで。
    > 結局、皆、こんな風にやってるんだな、と思いました。
    > 実態とズレたまま、知らされないのはケースワーカーさんだけ。

    そうですね。事業主さんと話された方が良かったかも知れませんね。
    確かに、ワーカーさんと深雪さんが黙っていれば分からない、ということもありますね。
    ワーカーは所詮、関係者ではないのかも知れませんね。

    > いや、子育てしてる人は多かれ少なかれ、頭下げる必要は出てくるのよ、どうしても。私は特に「普通に子育て」できなくて、人の手を借りないといけないし。

    そうですか…大変ですね。私は親が話し合いに応じる人ではなく、私がいつも説教をされていました。
    「お母さんは何故、来ないの」とか「親を呼んでこい」しか言わないので、何も話すことはなかったですね。
    私はいつも言っていました。「私ほど聞き分けは良くないですよ」って。笑

    > 媚びを売るというより、年配の女性って 大体男の人の言うことにはあまり逆らわないんですよ。言ってる内容がどうであれ。なので、夫(男)がいると、無茶なことはいわない…と思う。今日は和やかに話しは進んだよ。
    > もう、因縁のケースワーカーさんは、出てこないと言ってた。会う度に 私には「はい」と聞き流せない事を押し付けられて、口論になるんだもん。それも理性的な話し合いじやなくて、畳み込むような感じなので、こちらも口調がきつくなる。もうあんなの、いやです。

    不適格ワーカーさんとは会わない方が良いですよ。私も図書館の職員でいましたね。
    何度も足を運ばせて、最期にはできない、でした。健康に悪いから、二度と行っていません。

    昨日の裁判員裁判のニュースでも裁判員が畳み掛けるような被告人質問をし、大声で恫喝をした、
    とありましたね。社会全体が攻撃的になっている、という感じがしていますね。

    > 当面、これで行きます。まあ費用はうんと安くすむし、最低ラインと思ってた週3日はクリアだし、ワーカーさん出てこないというし、このくらいが「落とし所」ってことなのでしょうかね?世間では。

    そうですね。市の方には、ワーカーさんの言動について、説明をして貰った方が良いと思います。
    とか言いながら、私もお客さんのクレームで解雇されたことがあります。笑

    > 私は今日もまだよく眠れません。あとは医者の件がすっきりすればいいのですが・・・。

    お医者に関しては何かあったのでしょうか?

    深雪さん、返事が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
    無理をなさらず、心穏やかに過ごされてくださいね。

引用返信 削除キー/
■8783 / inTopicNo.15)  とり急ぎ
□投稿者/ 深雪 -(2009/11/20(Fri) 17:09:39)
    jさん、こんばんは。

    失礼な事なんて思ってませんよ。

    今日はちょっと疲れましたので、また後でお返事します。
    こんな時間ですが、もう寝ます。夜中に起きるだろうから、その時に返事書けるかもしれません。


引用返信 削除キー/
■8786 / inTopicNo.16)  お返事、楽しみにしております。
□投稿者/ j -(2009/11/21(Sat) 16:59:56)
    深雪さん、こんにちは。よくお休みになれましたでしょうか?

    > 失礼な事なんて思ってませんよ。

    ありがとうございます。とても安心しました。

    > 今日はちょっと疲れましたので、また後でお返事します。
    > こんな時間ですが、もう寝ます。夜中に起きるだろうから、その時に返事書けるかもしれません。

    昨日はお疲れだったのですね。
    無理をされたのかも知れませんね。ゆっくりお休み下さい。
    私も朝から出掛けておりました。とても疲れましたね。

    お返事いただけることを楽しみにしております。

引用返信 削除キー/
■8787 / inTopicNo.17)  やっちまったよ(^^;)
□投稿者/ 深雪 -(2009/11/21(Sat) 18:36:23)
    jさん、こんばんは。

    昨日、無理して自分でお迎え行って、その後「これ以上もうできない」という気になり、ODしてしまいました。
    電話して 後のことを頼んだ友人達が きてくれて、救急車を呼んで、総合病院で胃の洗浄をして一泊してまいりました。なぜ救急車かというと、車で直接行った方が早いからと 病院に電話して 私が「この薬をこれくらい(飲んだ)」と説明したら、「こんなに本人がしっかりしてるなら、来る必要なし」と断られてしまった(^^;)のです。

    その後、主治医の所に行くよう指示されて「自分の処方した薬をそんな事に使われて、不愉快だ」と言われたので、私が反論して、結局 彼は「医者としては、怒る時は患者のためになるか 内省してするものなのに、自分の感情をそのままぶつけ過ぎてしまった。」と詫びてくれました。

    でも、「自分の感情を(患者のためになるか考えずに)そのままぶつける」のは、今に始まったことでなく、彼は、これまでも大小いっぱいやってきたのだ。

    ま、とにかく、そんな感じの一日でお返事できなくて、ごめんなさい。明日は家にいるので、返事できると思います。
    ごめんなさいね。では、また。(^_^)/~



引用返信 削除キー/
■8788 / inTopicNo.18)  ご無事で何よりです。(^^)
□投稿者/ j -(2009/11/22(Sun) 00:06:37)
    深雪さん、こんばんは。大事にならず、良かったです。
    とても心配しておりました。レス、ありがとうございます。

    私も帰って、レス書き直して、すぐ寝てしまいました。返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。

    > 昨日、無理して自分でお迎え行って、その後「これ以上もうできない」という気になり、ODしてしまいました。
    > 電話して 後のことを頼んだ友人達が きてくれて、救急車を呼んで、総合病院で胃の洗浄をして一泊してまいりました。なぜ救急車かというと、車で直接行った方が早いからと 病院に電話して 私が「この薬をこれくらい(飲んだ)」と説明したら、「こんなに本人がしっかりしてるなら、来る必要なし」と断られてしまった(^^;)のです。

    とてもご無理をされましたね。がんばってお迎えに行かれたのですね。
    総合病院は保健室の先生のような理屈で診療拒否ですね。(・−・)
    こういう場合は救急外来になるのでしょうか?

    > その後、主治医の所に行くよう指示されて「自分の処方した薬をそんな事に使われて、不愉快だ」と言われたので、私が反論して、結局 彼は「医者としては、怒る時は患者のためになるか 内省してするものなのに、自分の感情をそのままぶつけ過ぎてしまった。」と詫びてくれました。

    お医者はいけませんね。未熟です。詫びただけマシですが…。
    ODをされてしまわれたのは、少し残念ですが、ご無事で何よりでした。
    深雪さんに何かあったら、皆さん悲しまれますよ。お子さんも、悲しむことでしょう。(;_;)
    余計なことかも知れませんが、今後は気を付けていきましょうね。(^^)

    > でも、「自分の感情を(患者のためになるか考えずに)そのままぶつける」のは、今に始まったことでなく、彼は、これまでも大小いっぱいやってきたのだ。

    やってる様ですね…。(^^;)

    > ま、とにかく、そんな感じの一日でお返事できなくて、ごめんなさい。明日は家にいるので、返事できると思います。
    > ごめんなさいね。では、また。(^_^)/~

    本当に良かったです。お体を労ってくださいね。
    こちらこそ、お返事が遅れてしまいました。m(__)m

    私も今日は自分の研究が否定されてしまい、8月以降の分をやり直しです。
    お互い、気を取り直しましょう。では。(・ェ・)ノ

引用返信 削除キー/
■8789 / inTopicNo.19)  ご心配おかけしましたm(__)m
□投稿者/ 深雪 -(2009/11/22(Sun) 12:32:24)
    jさん、こんにちは。

    > 深雪さん、こんばんは。大事にならず、良かったです。

    ありがとうございます。今どきの薬は100錠飲んでも死なないの知ってたけど、酒もまぜてたし…、でも70錠以上飲んだけど、ずっと意識あったよ。夜は少しは眠ったけど。(隣の患者の付き添いがうるさかった!)

    > とてもご無理をされましたね。がんばってお迎えに行かれたのですね。

    しかたないからね、でももう無理はよそうと思いました。無理して「普通」を繕うと、もっと大変なことになるのが分かりました。

    > 総合病院は保健室の先生のような理屈で診療拒否ですね。(・−・)
    > こういう場合は救急外来になるのでしょうか?

    私は分からないです。友人が「あなたが話すとダメだ。やめなさい」と言ったの。

    > お医者はいけませんね。未熟です。詫びただけマシですが…。

    詫びた…というより「不適切な怒り方だった」と言う感じでした。

    > ODをされてしまわれたのは、少し残念ですが、ご無事で何よりでした。

    ご心配いただき、ありがとうございます。

    それ以前に私は医者にだった「死ぬことばかり考えてこのままじゃヤバい」とFAXしてるし、あちこちにSOS出してたつもりなんですけどね。私が元気そうに見えるのと、「大した事ない」と思いたがる傾向が人にはあるのでしょうね。

    > 深雪さんに何かあったら、皆さん悲しまれますよ。お子さんも、悲しむことでしょう。(;_;)
    > 余計なことかも知れませんが、今後は気を付けていきましょうね。(^^)

    無理しないようにしたいんですが、交渉も気力を使うし難航するしメド立たないし、医者は「忙しい」し、結局 私がまた「無理」するしかなかったんですね。
    ・・・・・・・。

    > やってる様ですね…。(^^;)

    今までの事も、(医者としてはするべき事ではなく、私に負担をかけていたと) 気づいてくれたらいいのですが。

    > こちらこそ、お返事が遅れてしまいました。m(__)m

    返事は、書ける時・書きたい時に書く…というんで、いいじゃないですか。

    > 私も今日は自分の研究が否定されてしまい、8月以降の分をやり直しです。
    > お互い、気を取り直しましょう。では。(・ェ・)ノ

    大変そうですね。
    私も少しワガママさせていただいて、気を取り直したいものです。

    >一つめの件は、「制裁措置」をちらつかせてますよね。法的根拠の説明が必要ですね。

    根拠ないよ。たーだのいやがらせ。説明なんてさせたら余計 詭弁を弄するよ。

    >二つめの件は、「人格非難」ですね。「侮辱罪(刑法231条)」の様な気がしてい>ますが、説明が必要ですね。

    確かに、私の人格を貶めてますね。この辺で私は一番声を荒げてしまった気がする。

    >三つ目の件は、「言語道断」とか「心得違い」という言辞に対する説明が必要ですね。

    そういう言葉ではなかったと思いますが、主旨は同じ。「お上のやり方にさからうとは、何事ぞ」みたいな。「してやってるだ」という気があったのでしょうね。

    >「内容証明郵便」で「文書による説明」を求められると良>いと思いますよ。

    うーん…。旦那に電話で言ってもらえ、という人もいるけど、旦那は言葉による交渉事が苦手なので、「しない」と言ってます。

    >発展の仕方を間違えてますよね。「屍の上に繁栄を築く」ことがそもそもの間違い。

    そうですね。

    >「リハビリ」だって、できない状態の人もいます。

    分かりました。私の事ね。私、人の好意とか愛情とか友情とかまあなんでもいいけど、そういうの、感じる脳の部分がきっと「あまりにも使われなかったせいで」萎縮しちゃってるのだ。それで、酒に走るのだけど、私としては、酒やめて人の好意ばかり聞いてれば、元に戻るとは、思えないのよ。リハビリほとんど効かない気がする。

    >「病名を付ければ統合失調症」と言われています。治療はお薬だけですね。

    そうなんですか。そりゃまた曖昧な。統合失調って、範囲広過ぎだよね。ついこないだも、統失だと診断された24才の女の子に会いましたが、薬の影響か少しぼーっとしてるのと、年齢より幼くて素直なとこ以外は、普通。普通の会話をちゃんとする。自分の考えも思いもちゃんとある。
    私の母とは、全然、違う。

    >私の知り合いでも、規範的な言辞ばかり垂れている人がいます。不快ですね。

    模範的な言葉が人を追い詰めるんですよね。最近わかってきたぞ。聞き流せる人はいいんだろうが。

    >お酒のことは全く分かりませんが、旦那様は怖いのかも知れませんね。

    怖い? 医者から良くないと言われてる事をするのが、ですか?

    >「規範的な助言」は苦しむ人には全く役に立ちませんね。

    ほんと。

    >本来、人間には「真実」も「規範」も用がないのですよ。今年になって気付きました。遅かったです。

    私はそこまではまだ達観しておりませんが、いつか Jさんの言葉を思い出すのかな?それまでは生きていようかな。私を生かしているのは、好奇心だわ。知らないものを知りたい、という気持ち。

    >深雪さんのお話を伺うと、「依存関係」が一番、「事実を摘示」していると思いますよ。

    昨日の診察で分かったんですが、主治医は保育園でなく幼稚園の送り迎えをしていたんだそうです。ということは、奥さんは働いてないな。私、ずーっと勘違いしてた。
    依存ね。そうね。この先は、どうなっていくのかな?

    >すべての人間が素直にすると、「血の海」になると思うのですが…。

    血の色に染まる?

    >母は暴力を振るいませんでしたが、それだけでした。何も教えず、
    >何もしてくれませんでした。

    働いてらしたのね。

    >父は虐待はひどかったですが、社会に出てからも、父以上の敵には会っていません。

    私もそう。世の中に出てから、どんなひどい人でも、うちの母親以上にひどい人は会ったことない。

    >私は暴力を否定しません。ですから、その代償ですね。

    暴力容認している自分を罰したいって、ことですか?

    >もしかしたら、お医者も我々と似たような気持ちがあるのかも知れませんね。無自覚のうちに…。

    似たような気持ちって?あの人もただの「医療の専門家」。人徳があるので医者やってるわけでない。いろいろ人間的な事はあるだろうね。

    >予算を増やしても、お金は増えないと思いますよ。限界理論ってそういう話でしょ?
    >新古典派経済学って、限界理論くらいまでは正しいこと言ってますよね。

    そのへんは、私には、分かりません。経済学は知らないんです。

    >いえいえ、正しい情報を精査して私に提供されたのは、深雪さんですよ。
    >さらに、出典を明らかにしてくださるのは、学問として正しいことですよ。

    ありがとうございます。

    >ワーカーは所詮、関係者ではないのかも知れませんね。

    そうなのよ、実態は。それもまた、かわいそうだね。

    >そうですか…大変ですね。私は親が話し合いに応じる人ではなく、私がいつも説教をされていました。

    私もそうよ。今私が人に言われる事は、母が言われるべき事だったと思う。

    >私はいつも言っていました。「私ほど聞き分けは良くないですよ」って。笑

    私は、「呼んできたら、アンタが責任とってよ。」という感じですかね。

    >不適格ワーカーさんとは会わない方が良いですよ。私も図書館の職員でいましたね。

    夫も「会わなければいいんだ」と言いました。

    >市の方には、ワーカーさんの言動について、説明をして貰った方が良いと思います。

    子供の送迎が軌道にのって落ち着いたら、係長宛に手紙書くかもしれません。、

    >お医者に関しては何かあったのでしょうか?

    ずーっと、変な依存関係があります。しかし、それもまた必要だからあるのかもしれません。

    >無理をなさらず、心穏やかに過ごされてくださいね。

    ありがとうございます。しばらく無理は厳禁です。(_@_;)



引用返信 削除キー/
■8790 / inTopicNo.20)  お返事ありがとうございます。
□投稿者/ j -(2009/11/22(Sun) 15:54:03)
    深雪さん、こんにちは。お返事ありがとうございます。

    > ありがとうございます。今どきの薬は100錠飲んでも死なないの知ってたけど、酒もまぜてたし…、でも70錠以上飲んだけど、ずっと意識あったよ。夜は少しは眠ったけど。(隣の患者の付き添いがうるさかった!)

    そうですか。確かに昔よりは致死率が低い、とは聞いておりますが、無茶をされましたね。
    本当に(飲んでる割には)大したことが無かったようで、良かったです。

    > しかたないからね、でももう無理はよそうと思いました。無理して「普通」を繕うと、もっと大変なことになるのが分かりました。

    深雪さんの周囲の人たちは、深雪さんに酷い仕打ちをしたのですから、反省すべきですよ!
    今回のことは、真剣に深雪さんに向かっていない証拠ですよ!

    > 私は分からないです。友人が「あなたが話すとダメだ。やめなさい」と言ったの。

    確かに…本人が話すよりは第三者に任せた方が良いかも知れませんね。(・−・)

    > 詫びた…というより「不適切な怒り方だった」と言う感じでした。

    「お前の不適切な態度がODをさせたんだ!」と言って良いですよ!

    > ご心配いただき、ありがとうございます。
    > それ以前に私は医者にだった「死ぬことばかり考えてこのままじゃヤバい」とFAXしてるし、あちこちにSOS出してたつもりなんですけどね。私が元気そうに見えるのと、「大した事ない」と思いたがる傾向が人にはあるのでしょうね。

    そうですね。私も、「最悪事態原理」で分析しますので、「大丈夫、大丈夫」と言って、
    誰も信じてくれませんね。確かに「自己充足予言」に陥る可能性もありますが…。
    (外交とか、軍事の考え方ですね。)
    また、私も元気そうに見えますので、誰も心配してくれませんね。医者以外は…。

    > 無理しないようにしたいんですが、交渉も気力を使うし難航するしメド立たないし、医者は「忙しい」し、結局 私がまた「無理」するしかなかったんですね。
    > ・・・・・・・。

    そうですね。とてもお辛い心中、お察しします。
    私も不用意に「無理をするな」と言ってしまいますが、「無理したい」訳ないですね。
    なぜ、こんなにもがんばっておられる深雪さんを、誰も理解しようとしてくれないのでしょうか!
    本当に許せないです!

    > 今までの事も、(医者としてはするべき事ではなく、私に負担をかけていたと) 気づいてくれたらいいのですが。

    本当、その通りですよ!

    > 返事は、書ける時・書きたい時に書く…というんで、いいじゃないですか。

    ありがとうございます。性分でしょうか?なんか、逸ってしまいます。(^^;)

    > 大変そうですね。
    > 私も少しワガママさせていただいて、気を取り直したいものです。

    そうですね。深雪さんは、もっと大事にされるべきですよ。
    私の論文は、無理そうですね。笑

    > 根拠ないよ。たーだのいやがらせ。説明なんてさせたら余計 詭弁を弄するよ。
    > 確かに、私の人格を貶めてますね。この辺で私は一番声を荒げてしまった気がする。
    > そういう言葉ではなかったと思いますが、主旨は同じ。「お上のやり方にさからうとは、何事ぞ」みたいな。「してやってるだ」という気があったのでしょうね。

    すごいワーカーですね。これだけ読んだら「ケンカ売ってる」ってヤツですよ!

    > >「内容証明郵便」で「文書による説明」を求められると良>いと思いますよ。
    > うーん…。旦那に電話で言ってもらえ、という人もいるけど、旦那は言葉による交渉事が苦手なので、「しない」と言ってます。

    内容証明郵便は郵便局の指定の方法で書くはずです。
    前に深雪さんが書かれた内容、3点に絞り、「制裁的措置の法的根拠」「侮辱的言辞の意味」
    「福祉政策に対する市の方針」を伺えば良いと思いますよ。
    それと「制裁」と「侮辱」が市政と市民に対して与える利益がどれほどのものか、
    それは「福祉政策」として行政や県から指導を受けた措置であるか、を質問されると良いと思います。

    > >発展の仕方を間違えてますよね。「屍の上に繁栄を築く」ことがそもそもの間違い。
    > そうですね。

    「屍の上に繁栄を築く」というのは、ナチスの「T4作戦」みたいですね。笑

    > 分かりました。私の事ね。私、人の好意とか愛情とか友情とかまあなんでもいいけど、そういうの、感じる脳の部分がきっと「あまりにも使われなかったせいで」萎縮しちゃってるのだ。それで、酒に走るのだけど、私としては、酒やめて人の好意ばかり聞いてれば、元に戻るとは、思えないのよ。リハビリほとんど効かない気がする。

    そうですね。ワーカーは深雪さんに対し、リハビリ的に「送迎」をさせようとしていますが、
    そもそも「送迎」は深雪さんを混乱させる原因であり、とても危険なことであることを、
    医師は知っているはずで、知らないならば、勉強し直すか、廃業すべきです。
    私は専門家ではありませんが、今までの話で想像ができますよ。

    > そうなんですか。そりゃまた曖昧な。統合失調って、範囲広過ぎだよね。ついこないだも、統失だと診断された24才の女の子に会いましたが、薬の影響か少しぼーっとしてるのと、年齢より幼くて素直なとこ以外は、普通。普通の会話をちゃんとする。自分の考えも思いもちゃんとある。
    > 私の母とは、全然、違う。

    統合失調症は気違いと「イコールではない」ですからね。
    私は「変なことばかり言っているので、妄想と幻覚と思います。妄想と幻覚は統合失調症の症状ですね」と言われています。
    また、「抗精神病薬がよく効くようですので、統合失調症ですね」とも言われています。

    > 模範的な言葉が人を追い詰めるんですよね。最近わかってきたぞ。聞き流せる人はいいんだろうが。

    その方「聾唖の人は、母国語が理解できないから、水準が健聴者と違う」「聾唖は可哀想」
    と言っています。私には「聾唖は頭が悪く、哀れな生き物」と映ります。
    昨日会った先生と、気が合いそうですね。笑

    > 怖い? 医者から良くないと言われてる事をするのが、ですか?

    いえいえ、お酒の飲み過ぎで依存症になられることがです。私も母がそうでしたので、とても怖いです。
    旦那様は深雪さんを本心から失いたくないのだと思います。
    気を付けて飲んでくださいね。「酒は飲んでも飲まれるな」ですよ。(^ω^)

    > >「規範的な助言」は苦しむ人には全く役に立ちませんね。
    > ほんと。

    「規範的なことは馬鹿でも知っている」と思います。知っていてできないから、苦しんでいるはずです。
    最近、クレーマーなど、「過剰な権利意識」について話し合ったのですが、
    「子どもに憲法の歴史を教えて、『人権を獲得した人の苦労』を知れば、人の心は良くなる」と言ってた人がいました。
    その人は、私が「憲法29条と民法1条を教え、『権利が無限のモノではない』ことを子どもに教えるべきだ」
    と言ったことを先の言辞で否定しました。

    > 私はそこまではまだ達観しておりませんが、いつか Jさんの言葉を思い出すのかな?それまでは生きていようかな。私を生かしているのは、好奇心だわ。知らないものを知りたい、という気持ち。

    とても素晴らしいお考えだと思います。私も知的好奇心が生きている理由ですよ。

    > 昨日の診察で分かったんですが、主治医は保育園でなく幼稚園の送り迎えをしていたんだそうです。ということは、奥さんは働いてないな。私、ずーっと勘違いしてた。
    > 依存ね。そうね。この先は、どうなっていくのかな?

    あくまで人間関係の一般的な話だと思ってくださいね。
    私は今のお医者とは距離を置かれるべきだと思います。怖いですよ。
    毎月ならば、隔月にして、別のお医者を探されると良いかも知れません。

    > >すべての人間が素直にすると、「血の海」になると思うのですが…。
    > 血の色に染まる?

    少なくとも実行しないだけで、私は父以上の暴力主義者です。
    お医者と祖母に言われており、私も弱い者いじめが嫌いなので実行しないだけです。

    > 働いてらしたのね。

    そうですね。母にはとても感謝しておりますが、私の気持ちは伝わりませんでした。

    > 私もそう。世の中に出てから、どんなひどい人でも、うちの母親以上にひどい人は会ったことない。

    攻撃が甘いのです。当たっても痛くありません。
    暴言も声が小さく、母ほどの気迫がないので、聞き流し放題で、恫喝すると腰を抜かします。
    あれじゃダメですよ。あんなので私は殺せません。女性や子どもに駄々こねられた方が弱りますよ。笑

    > 暴力容認している自分を罰したいって、ことですか?

    いえいえ。暴力を容認する以上、自分も相手の暴力に倒れる覚悟を決めているのです。
    私は平和主義者ですが、兵法の平和主義ですからね。「戦争は損」だけです。

    > 似たような気持ちって?あの人もただの「医療の専門家」。人徳があるので医者やってるわけでない。いろいろ人間的な事はあるだろうね。

    医師になるだけでも大変なことかも知れません。両親や家族との関係もあるでしょう。
    我々と同じように心に抱えてしまい、気付かぬうちに寂しさを埋めようとしているのかも知れません。

    >>でも、民主党の予算は自民党時代より結局(若干)多くなった…と聞いたけど、どうなったのかな、最終的に。

    限界理論では、年収1億円の人と100万円の人の1万円は価値が違うと考えられます。
    「限界効用逓減の法則」というそうです。
    予算を増やしてGDP(流通するお金)を増やしたとしても、消費の第一次最終段階で「貯蓄」されてしまうと、
    第二次消費段階に影響が無い、と想像できないでしょうか。(大企業の内部留保とか、大金持ちに定額給付金とか)
    貯蓄されてしまうと、次の消費は伸びないですよね。で、また予算。

    > >ワーカーは所詮、関係者ではないのかも知れませんね。
    > そうなのよ、実態は。それもまた、かわいそうだね。

    そうですね。ですが、知らないならば偉そうに言うべきではないですよ!(自戒を含む)
    深雪さんを苦しめる理由にはできませんよ!

    > 私もそうよ。今私が人に言われる事は、母が言われるべき事だったと思う。
    > 私は、「呼んできたら、アンタが責任とってよ。」という感じですかね。

    本当、その通りですよ。社会は我々に説明すべきですよ!
    なぜ、親の虐待は許されて、子どもが社会に苦しめられなければならないのでしょうか?

    > 夫も「会わなければいいんだ」と言いました。

    最初から旦那様がお出でになったら良かったのでは…?

    > 子供の送迎が軌道にのって落ち着いたら、係長宛に手紙書くかもしれません。、

    そうですね。とにかく酷いです!こんな市政を許してはいけませんよ!

    > ずーっと、変な依存関係があります。しかし、それもまた必要だからあるのかもしれません。

    一度、別のお医者に相談されてみたらいかがでしょうか?
    医師は所詮、ビジネスですよ。ビジネスで依存したら「汚職、賄賂、口利き」です。

    > ありがとうございます。しばらく無理は厳禁です。(_@_;)

    そうですね。本当に安心しました。
    深雪さんがご無事だったことに感謝します。

    言葉が至らないかも知れませんが、お許し下さい。

引用返信 削除キー/

次の20件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 >>

[このトピックに返信]
Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -