1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ40 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■6286 / inTopicNo.1)  憎しみの処理の仕方
  
□投稿者/ 雨 -(2007/10/08(Mon) 21:44:48)
    こんにちは。
    ドロドロした文章です。FBがあるかもしれません・・・。

    ここ最近、自分の中にドロドロした感情がとてもひどく渦巻いています。
    自分を苦しめた親への恨みつらみ、
    汚いくらいに表に出てきます。
    何度も親にぶつけても、そのたびに虚しさだけが残ります。
    結局、何かがちゃんと通じることなんてなく、
    「毒になる親」に出てくる、親の反応そのものしかありません。

    親に対して、
    私が苦しめられたように、お前も苦しめ、
    そう思う自分がいます。
    親が苦しんでいると、罪悪感と同時に、
    ざまあみろ、
    と思う自分がいます。
    もっとボロボロになってしまえ、と。

    ここまで憎いと思ったことは初めてです。
    自分が毒々しい感情に支配されてるのが、情けないし、汚いし、
    正直、どう処置したらいいのか、戸惑っています。

    破滅願望とでもいうのでしょうか、
    全て壊れてしまえと思うんです・・・。
    何もかもどうでも良い、私も家族も壊れてしまえ、と。

    私はどう、この感情と向き合うべきでしょうか・・・。
引用返信 削除キー/
■6288 / inTopicNo.2)  Re[1]: 憎しみの処理の仕方(フラバ注意)
□投稿者/ こくーん -(2007/10/09(Tue) 00:52:42)
    雨さん、こんにちは。

    …今は落ち着きつつありますが、雨さんと同じような感情の渦の中にいました。
    自分の毒で中毒になりそうでした。
    親を兄弟を恨むけど、同時に全て自分に返ってきて、真っ暗でした。
    自分が壊れてしまえばいいと思いました…というか、こんなに苦しいのにどうして
    完全に自分は壊れてしまえないんだと、それが余計に苦しかった…。

    今、落ち着いているのは、薬を飲んでいるということもありますが(心療内科に
    通院中です)、とにかく吐き出した…ということも大きいと思います。
    この場を借りて、いっぱい吐き出させてもらいました。
    感情を肯定することも、ココで学んでいきました。
    這い上がるように登った坂を、小さな石ころ1つで転げ落ち、泣きまくったことも
    ありました。

    今思うのは、自分は寂しかったんだな…ということです。
    自分を支えてくれる人が欲しかった。
    自分の内側であふれそうになっているいっぱいいっぱいの感情を押しとどめておく
    には、自分ひとりではどうにもならなかったのです。
    ココで吐き出して、声をかけてもらって、『それでいいのだ』と言ってもらって。

    雨さんの内面と私の内面は同じではないけれど、共通する部分はあると思うので、
    何か参考になればいいな…と思います。

    雨さんの心の刃が、雨さん自身に向けられることがありませんように。
    雨さんの手をそっと握るイメージで、今書き込んでいます。
    それでは…。
引用返信 削除キー/
■6289 / inTopicNo.3)  Re[1]: 憎しみの処理の仕方
□投稿者/ ぺあ -(2007/10/09(Tue) 13:57:33)
     雨さん、こんにちは。ぺあと言います。
    的が外れていたら、ごめんなさい。私は、感情と、行動は別物かなって最近気がつきまして、雨さんの怒りは勿論、雨さんの溜めてきた怒りだから、認めてあげて欲しいなと思います。
     そういう感情を持つから、即誰かに対して怒りをぶつける、という訳じゃあないんですよね。
     ご両親にぶつけても、暖簾に腕押し的な反応を返されるんですね。それは辛いですよね。
     ご事情を知らないので、勝手なことを書きますが、とりあえず、もう抗議に値しない親だと一線を置いてしまった方が、良い場合もあると思います。
     私も怒りや憎しみは、すごくあって、持て余すか、自分に向けてしまうか、誰かに標的定めて「あいつのせいで」と憎しみの権化になってしまう・・・ていう感じで、対処するのは難しいです。
     雨さんの感情自体は、雨さんにとっては正当な感情なわけだし、大切にして欲しいなって思います。
     私も途上なので、うまく書けないのですが、怒りや憎しみを私も大切にしたいです。行動をするかどうか別として、感情自体は自分に許してやりたいと思います。

     

引用返信 削除キー/
■6290 / inTopicNo.4)  レスありがとうございます
□投稿者/ 雨 -(2007/10/09(Tue) 23:23:52)
    こくーんさん、こんにちは。
    レスありがとうございます。

    こくーんさんも同じような心境に陥られたことがあるんですね。

    > 自分の毒で中毒になりそうでした。
    > 親を兄弟を恨むけど、同時に全て自分に返ってきて、真っ暗でした。
    > 自分が壊れてしまえばいいと思いました…というか、こんなに苦しいのにどうして
    > 完全に自分は壊れてしまえないんだと、それが余計に苦しかった…。

    私も本当に同じなんです。
    自分で自分がおかしい、どうしよう、と戸惑いを感じています。

    > 今、落ち着いているのは、薬を飲んでいるということもありますが(心療内科に
    > 通院中です)、とにかく吐き出した…ということも大きいと思います。
    > この場を借りて、いっぱい吐き出させてもらいました。
    > 感情を肯定することも、ココで学んでいきました。
    > 這い上がるように登った坂を、小さな石ころ1つで転げ落ち、泣きまくったことも
    > ありました。

    やはり溜め込んでは駄目なのですよね・・・。
    家族からは、
    「いい加減一人で処理しろ」
    と言われるのです。
    確かに何度も何度も言ってしまう私にも問題があると思うのですが、
    それでも苦しいのです。記憶が消えないんです・・・。
    辛い時に、過去に私を嘲笑した母、今でさえ、暴言を吐く母を
    たまらなく憎くなってしまう。

    > 今思うのは、自分は寂しかったんだな…ということです。
    > 自分を支えてくれる人が欲しかった。
    > 自分の内側であふれそうになっているいっぱいいっぱいの感情を押しとどめておく
    > には、自分ひとりではどうにもならなかったのです。
    > ココで吐き出して、声をかけてもらって、『それでいいのだ』と言ってもらって。

    本当に、私もまさにそんな感じです・・・。
    私の場合、誰もいないんです。
    安心して弱音を吐ける人も、辛い時に寄り添ってくれる人も、誰も。
    家族に期待しない、ということが本当に難しいです。
    どうして駄目だとわかっているのに、諦めきれないんでしょう・・・。

    > 雨さんの心の刃が、雨さん自身に向けられることがありませんように。
    > 雨さんの手をそっと握るイメージで、今書き込んでいます。
    > それでは…。

    この文を読んで、涙が出てしまいました。本当にありがとうございます。
    明日、カウンセリングを受けてきます。
引用返信 削除キー/
■6291 / inTopicNo.5)  レスありがとうございます
□投稿者/ 雨 -(2007/10/09(Tue) 23:28:54)
    ぺあさん、こんにちは。
    レスありがとうございます。

    怒り、という感情を、これはこれでしょうがない、と認めてみる・・・
    試してみようと思います。
    昔、思春期の頃に、「感情に優劣はない」と自分で考えていたのに、
    今は怒りを抑え付けることに必死になっていました・・・。

    >  私も怒りや憎しみは、すごくあって、持て余すか、自分に向けてしまうか、誰かに標的定めて「あいつのせいで」と憎しみの権化になってしまう・・・ていう感じで、対処するのは難しいです。

    自分だけが対処できないわけではないんですね・・・。
    視野が狭くなっているな、と気付かされました・・・。
    本当に、まさに権化なんです。

    >  雨さんの感情自体は、雨さんにとっては正当な感情なわけだし、大切にして欲しいなって思います。
    >  私も途上なので、うまく書けないのですが、怒りや憎しみを私も大切にしたいです。行動をするかどうか別として、感情自体は自分に許してやりたいと思います。

    ぺあさんの冷静な視点、とても参考になりました。
    しょうもない書き込みにレスをくださって、本当にありがとうございます。
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -