1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ4 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■532 / inTopicNo.1)  苦しいのです
  
□投稿者/ masa -(2004/05/14(Fri) 09:03:44)
    夫と話しているうちに、価値観の違いを「普通はそうじゃない。あんたはおかしい」となじられ、「おかしい?やっぱり私おかしいの?」と言っているうち、どんどん呼吸のコントロールができなくなり、過呼吸の発作を起こしてしまいました。夫の前で初めてのパニック発作。夫はもう大慌てで、私を抱きしめてくれ、「深呼吸、深呼吸」と背中をなでてくれているうち、どうにか落ち着きました。

    そんな時、決まって現れる光景。母が電話で男の人にすがりながら「別れないで別れないで」とすがりつく姿。そして忘れてた記憶がよみがえりました。男が自分の財産を盗もうと妄想を抱き、通帳や家の書類を点検する姿。母は統合失調症でした。私はその母の血を引いている。ひいているからやっぱり私もおかしいんだ、とぐるぐるとその光景が頭をめぐります。苦しいのです。苦しいのです。
    やっぱり私はおかしくなるのでしょうか?みなさんは絶対、忘れられない光景があるはずです。それをどうやって処理?しているのですか。
引用返信 削除キー/
■533 / inTopicNo.2)  Re[1]: 苦しいのです
□投稿者/ はにゃ〜ん -(2004/05/14(Fri) 17:29:26)
    >みなさんは絶対、忘れられない光景があるはずです。それをどうやって処理?しているのですか。

    自分ももちろん、自分の過去に向き合えない辛い記憶があったのは事実ですけど、それを処理するには
    辛い記憶を自分の統制下に置くしかなかったです。

    要は曖昧な記憶を意識して整理し続ける事。

    だから、当初は辛かったですけど、自分は過去に歩んできた史実のような物をノートに書き綴りました。
    イジメられた事も、夫婦喧嘩や親子喧嘩が怖かった事も、転校が嫌だった事も、自分が嫌だと思った
    感情の出来事全て、、。それを年代順に整理していくんです。

    自分の問題をココの掲示板と同じように、ノートにも記録していく事で、辛い記憶は無意識の物じゃなく、
    自分が明確に意識できる物になるんですよね。

    masaさんと同じように、自分も何度も「普通はそうじゃない。あんたはおかしい」という言葉を投げ掛け
    られました。その度に苦しむんですけど、それはACにとっては悪い事じゃなくて、荒療治かもしれないけど、
    引き出し難い辛い記憶を呼び起こすには、とても重要な事なんだと思います。

    masaさんにとってはとても辛い過呼吸を生んでしまうかもしれないですけど、それと同時に後半にある
    ような、忘れかけていた記憶が甦ってきたんですよね?
    そういう忘れかけていた記憶を引き出すには、今の医学ではどうする事も出来ないですし、masaさんが
    第三者とコミュニケーションを取って、その第三者と違う一面に気付いていく必要もあるんだと思います。

    斎藤学先生が言うにはACの回復には三段階あるそうですね。まず、第一段階は自分が歩んできた地図
    (過去)を描くこと。それは過去に起きた実際の経験と、そこから生まれた感情も全て。
    masaさんの発言にある甦った記憶も、その地図の一部だと思いますので、辛いかもしれないですけど、
    ACの回復と思って大切にしてあげてください。

    >やっぱり私はおかしくなるのでしょうか?

    人は常に変わり続ける生き物ですよね?、そうじゃないとACからの回復は不可能になってしまいますよ。
    本当は苦しいのに、"苦しい"という感情を押し殺してきた子供時代の結果が、ACだと思いますから、
    masaさんが今"苦しい"と発言できるようになったのは、masaさんが昔と違って変わったからだし、
    とても正常な事なんだと思いますよ。

    それと、masaさんのように頭で考えた事を発言するという出力も必要なら、行動する事によって得られる
    入力も必要なんだと思います。そうする事で、常に価値感や言葉の意味合いは変化し続けますよね?

    例えば犯罪者の親を持ったとしても、その子供は立派に成長し社会人として自立している人は
    大勢います。
    そういう事実を知った時、masaさんが親から受け継いだ『血』の意味はどういう風に変わるので
    しょうか?

引用返信 削除キー/
■566 / inTopicNo.3)  Re[1]: 苦しいのです
□投稿者/ 牧人 -(2004/05/23(Sun) 01:47:38)
    masaさんこんばんは。

    「あんたが」おかしい?「わたしが」おかしい?「おかあさん」がおかしい?
    おかしくないおかしくない。

    おかしいのは状況であったり、その時の対処の仕方であったり、
    一くくりで「○○が悪い!」っていうのとは、また少し違うかなと思います。
    ○○が悪い!は、決めたら先に進めるような気がするかもしれませんが、
    前ではなく横だったり地下だったり異次元に進んじゃうような危うさがあります。

    (「これが正解!全くおかしくない」っていうのは無いと思うので、その時もてる限りのベストを尽くしてもノーダメージってのは無いと思います。)

    苦しいのもおかしくないですよ。苦しい状況があるんだから、masaさんが苦しいって思ったり感じたりするのは至極もっともな事だと思います。苦しくなるような何かがあるんですから。

    忘れられない光景はあります。考えたくないけどふとした事で思い出す嫌な感覚。
    対処法もって無いので、終わるまで頭の中をただ眺めています。
    一通り見終わって、はぁ、って嫌な気分になって、お疲れ様って長い休憩を取ります。
    …なんの参考にもなりませんね;すみません。

引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -