1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ38 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■6018 / inTopicNo.1)  うつの症状(鬱系注意です)
  
□投稿者/ HANA-KO -(2007/06/03(Sun) 18:44:38)
    2007/06/03(Sun) 18:46:20 編集(投稿者)
    2007/06/03(Sun) 18:46:13 編集(投稿者)

    こんにちは。HANA-KOです。うつがつらいです。
    20年くらい前から、時折ブルーになったりしながら今に至ります。
    数年前から薬もいろいろ服用していますが、よくなったり悪くなったりです。
    でも昔はここまで動けなくなることはなかった気がします。
    ここへ来て、自分の心の問題と向き合わないと治らないだろうという気になっています。自分がどう感じているのか、というか感じる自分がどれかわからないんです。好きなもの、したいこと...頭で考えていることと心の中がずれているようです。

    うつ、とひとことに言ってもいろんな症状があると思いますが、
    私の場合、うつとは別に、左の胸のあたりに寂しさ、虚しさ、苦しさ...みたいなのがはりついているかんじがするのです。ひどいとぎゅーっとなるかんじです。若いころは、うつというよりそれだけでした。それは苦しくて、どう対処してよいかわかりません。
    またうつの症状は、過眠ぎみとなり、家事ができない(やらなきゃ、やりたい...と思っているのに)、仕事はなんとか行くけど、ひたすらごろごろと怠け者となり自己嫌悪になる...というかんじです。

    うつでも活動できる方もいるんですよね。(尊敬します)
    私と同じような症状の方いらっしゃいますか?
    どうしたらよいでしょうね...

引用返信 削除キー/
■6020 / inTopicNo.2)  Re[1]: うつの症状(鬱系注意です)
□投稿者/ こくーん -(2007/06/04(Mon) 01:22:18)
    2007/06/04(Mon) 01:23:02 編集(投稿者)

    HANA-KOさん、こんにちは。こくーんと申します。
    蒸し暑くなってきました。HANA-KOさんのお住まいのところはいかがですか。

    昨日はお休みで、今日からまたお仕事でしょうか?
    …というのも、日曜日の夕方〜夜は私も辛い時間帯だからです。
    『サザエさん症候群』という言葉があるらしいですが、明日が仕事だから憂鬱と
    いうだけでなく、何にもできなかったお休みを悔いるような気持ちで落ち込みます。

    > 20年くらい前から、時折ブルーになったりしながら今に至ります。
    > 数年前から薬もいろいろ服用していますが、よくなったり悪くなったりです。
    > でも昔はここまで動けなくなることはなかった気がします。
    > ここへ来て、自分の心の問題と向き合わないと治らないだろうという気になっています。自分がどう感じているのか、というか感じる自分がどれかわからないんです。好きなもの、したいこと...頭で考えていることと心の中がずれているようです。
    >
    > うつ、とひとことに言ってもいろんな症状があると思いますが、
    > 私の場合、うつとは別に、左の胸のあたりに寂しさ、虚しさ、苦しさ...みたいなのがはりついているかんじがするのです。ひどいとぎゅーっとなるかんじです。若いころは、うつというよりそれだけでした。それは苦しくて、どう対処してよいかわかりません。
    > またうつの症状は、過眠ぎみとなり、家事ができない(やらなきゃ、やりたい...と思っているのに)、仕事はなんとか行くけど、ひたすらごろごろと怠け者となり自己嫌悪になる...というかんじです。
    >
    > うつでも活動できる方もいるんですよね。(尊敬します)
    > 私と同じような症状の方いらっしゃいますか?
    > どうしたらよいでしょうね...

    HANA-KOさんと同じかわからないのですが、辛いお気持ちは自分も同じなので、
    何度もこちらを覗いていました。
    私はパニック障害でクリニックを受診し、薬を飲み始めて1年ちょっとになります。
    パニック性の鬱…もある、とお医者さまに言われました。
    長い間周りとのズレや孤独感があって、パニック発作も受診する何年も前からありました。
    『この時のこの原因(ストレスなど)からこうなった』というのがはっきり
    ないので…子どもの頃からの家庭環境などが積もり積もった…そもそもの、
    『戻っていきたい自分』みたいなものがないです。
    『自分がしたいこと・好きなこと』と『自分がすべきことだと思っていること』の
    区別がまだまだ曖昧です。
    この2〜3年、ACとしての自分と向き合って、苦しんで、やっと、ちょっとだけ
    区別がついてきて、『非の打ち所の無い完璧な人間』になれなくてもいいのかな?
    と思えるようになってきました。

    一度仕事をやめて、今は以前よりももう少し時間などが自由になる仕事をしています。
    (収入は激減しましたが…)
    仕事はなんとかやっていますが、家ではぐーたらです。寝てるか食べてるか。
    家事(独身・一人暮らし)も、『もうこれ以上引き延ばしたらやばいよね』という
    くらい追い込まれないと、やれなかったりします。
    気持ちの振幅が大きく、沈んでしまうと、本当に何もできません。
    ごろごろしているのに、気持ちばかりが焦ったり、自責の念でいっぱいになったり、
    無性に不安で怖くなったりします。

    HANA-KOさん、本当に長い間苦しんで来られたのですね。
    私の状態はHANA-KOさんと全く同じではないかもしれないけれど、
    同じような状況にいると思います。
    自分だけじゃないよって、今はそういう時なんだよって、一緒に自分を許しちゃいませんか?
    ネットを通して、HANA-KOさんの手をギュっと握りたい気持ちです。
    …私が、手を握ってもらって、嬉しかったから。

    『こうしたらいいですよ』とお役に立てるアドバイスができなくてごめんなさい。
    HANA-KOさんが少しでも、気持ちよくお過ごしになれますように。


引用返信 削除キー/
■6021 / inTopicNo.3)  Re[2]: うつの症状(鬱系注意です)
□投稿者/ HANA-KO -(2007/06/05(Tue) 17:09:57)
    こくーんさん、初めまして。HANA-KOです。
    あたたかくやさしいお返事、どうもありがとうございました。

    ...今日は会社を休んでしまいました。
    1日何もせず寝てました。夜もいっぱい寝ているので、もう眠いはずもないんですが、うつらうつらとしながらソファーの上で...
    まったく何もせず。
    子どもは保育園。ふつうのお母さんなら...と落ち込みます。

    こくーんさんも辛いんですよね。なんで辛いのでしょうね。
    はたからみたら寝ているだけなのに。

    > 長い間周りとのズレや孤独感があって、パニック発作も受診する何年も前からありました。
    > 『この時のこの原因(ストレスなど)からこうなった』というのがはっきり
    > ないので…子どもの頃からの家庭環境などが積もり積もった…そもそもの、
    > 『戻っていきたい自分』みたいなものがないです。
    > 『自分がしたいこと・好きなこと』と『自分がすべきことだと思っていること』の
    > 区別がまだまだ曖昧です。

    あぁ、同じ気持ちだなぁ...とちょっとうれしいです。
    ほんとの自分、自分のしたいこと。そして自分を受け入れるってことと、
    やるべきことをやらずにさぼってしまうこととの区別が難しくて。
    できない自分を受け入れよう...とすると、できなくても仕方がない、
    できなくてもいいや...ってことになってどんどん堕ちていくかんじがするんです。
    それともそうやってほんとの自分の声に注目していくうちに、
    自発的に動けるようになるのかな?

    こくーんさんは、会社に行けなかったり、なかなか家を出れなかったりすることってありますか?
    自分の気持ち(うれしい、とか悲しい、とか)は認識できますか?
    私、それさえもわからなくなってて...。
    わからないことに気付いて、注目していればすこしずつわかるようになるのでしょうか?

    > HANA-KOさん、本当に長い間苦しんで来られたのですね。
    > 私の状態はHANA-KOさんと全く同じではないかもしれないけれど、
    > 同じような状況にいると思います。
    > 自分だけじゃないよって、今はそういう時なんだよって、一緒に自分を許しちゃいませんか?
    > ネットを通して、HANA-KOさんの手をギュっと握りたい気持ちです。
    > …私が、手を握ってもらって、嬉しかったから。

    ありがとうございます。そうですね。ネットを通して、手をとりあって励ましあって行ければうれしいですね。
    ほんとにありがとう。
引用返信 削除キー/
■6022 / inTopicNo.4)  (削除)
□投稿者/ -(2007/06/05(Tue) 23:33:59)
    この記事は(投稿者)削除されました
引用返信 削除キー/
■6023 / inTopicNo.5)  Re[3]: うつの症状(鬱系注意です)
□投稿者/ こくーん -(2007/06/06(Wed) 04:12:58)
    HANA-KOさん、こんにちは。
    ご気分はいかがですか?

    > ...今日は会社を休んでしまいました。
    > 1日何もせず寝てました。夜もいっぱい寝ているので、もう眠いはずもないんですが、うつらうつらとしながらソファーの上で...
    > まったく何もせず。
    > 子どもは保育園。ふつうのお母さんなら...と落ち込みます。

    HANA-KOさんはお仕事があって、ご家庭ではお母さんとしてのお仕事もあるのですね。
    『〜しなければいけない』と思うことが多くあると、気持ちが疲れてしまいますね。
    私は一人暮らしなので家では自由が利きます。『習い事』など同世代の友人たちは
    幾つかやっていたりするのですが、拘束時間ができることに拒否反応が今はあって、
    始めることができないでいます。
    皆、習い事をしたり、週末は遠出をしたり、アクティヴなので、驚くと同時に、
    自分にはどうしてできないのかな…って思ったりします。

    > あぁ、同じ気持ちだなぁ...とちょっとうれしいです。
    > ほんとの自分、自分のしたいこと。そして自分を受け入れるってことと、
    > やるべきことをやらずにさぼってしまうこととの区別が難しくて。
    > できない自分を受け入れよう...とすると、できなくても仕方がない、
    > できなくてもいいや...ってことになってどんどん堕ちていくかんじがするんです。
    > それともそうやってほんとの自分の声に注目していくうちに、
    > 自発的に動けるようになるのかな?
    >
    > こくーんさんは、会社に行けなかったり、なかなか家を出れなかったりすることってありますか?
    > 自分の気持ち(うれしい、とか悲しい、とか)は認識できますか?
    > 私、それさえもわからなくなってて...。
    > わからないことに気付いて、注目していればすこしずつわかるようになるのでしょうか?

    なかなか家を出られないことはもう日常です。仕事に行けないこともあります。
    幸い理解ある…というのかそのあたりがいい加減…というのか…という職場でして、
    休ませていただいたり、遅刻を許していただいたりしています。
    ただ、それでまた自分を責めてしまって、悪化…ということもあります。
    何がどう苦しくて、どうして欲しいのかも分からないけれど、
    『助けて助けて』
    って手を伸ばしているような感じになって、そういうときはとても辛いです。

    一方、どうしても休めない状況で、何とか仕事をこなせて、『頑張れた』と思える
    こともあります。そういうときは無理してでも動いて良かったと思います。
    だから、どちらが良いか、一概には言えないのですが…、起き上がれないような時は
    ギブアップです。そして、そんな自分を許したいと思います。


    自分の気持ちの認識は、できているのかな…?
    ただ、さっきまで鮮やかフルカラーだったものが、一気にモノクロに見えるような
    感覚に陥ることはよくあります。
    ついさっきまで、友達と会って、楽しく過ごしていたのに、自分の家(部屋)の
    ドアを閉めた途端にドッと疲れが襲ってきて、楽しかった気持ちが消えてしまったり。
    そういうことを繰り返しているうちに、自分の気持ちに懐疑的になったりします。
    『本当の感情』ではないように思えてしまうのです。

    もしかしたら、私にもHANA-KOさんにも、心の奥底に本当に本当に気づいて欲しいと
    願っている感情が待っているのかもしれませんね。
    ずっと昔に満たされなくて、忘れ去られてしまった、小さい私たちの感情が。

    以前、テレビでオーケストラの指揮者さんのドキュメントを見たのですが、
    その指揮者さんは、オケのメンバーに『ディグ(掘れ!)』って言うのです。
    小さなスコップがその象徴として、出ていたような気がします。
    本当に良いものを作りたければ、掘り下げて掘り下げて、作りあげなさい…みたいな
    意味だったと思います(ちょっと記憶が曖昧です)。
    それ以来、本当の自分に出会うためには、自分の中を掘って掘って、埋もれている
    ものを見つけないといけないのかな…と思うことがあります。

    私はまだインナーチャイルドをはっきりと感じることは稀ですが、対象のはっきり
    しない『内なる怒り』などを感じることがあって、自分の中にはまだまだ、自分の
    気づいていない感情があるのかもしれないな…と思います。

    > ありがとうございます。そうですね。ネットを通して、手をとりあって励ましあって行ければうれしいですね。
    > ほんとにありがとう。

    お互い、少しでも楽な気持ちで日々を過ごすことができたらいいですね。
    HANA-KOさんの気持ちが安らかでありますように。
    では。


引用返信 削除キー/
■6025 / inTopicNo.6)  Re[1]: うつの症状(鬱系注意です)
□投稿者/ フー [MAIL] -(2007/06/07(Thu) 23:39:31)
    HANA-KO さん こんにちわ

    うつが辛いようですね。
    自分の場合について紹介させてください。
    自分がうつの場合、みぞおちあたりがぎゅーっと締め付けられるような感じになり、心臓も動悸が激しくなりいたたまれない気持ちでとても苦しくなります。副腎ホルモンのバランスが崩れた状態というようなことを聞いた気がします。

    >またうつの症状は、過眠ぎみとなり、家事ができない(やらなきゃ、やりたい...と思っているのに)、仕事はなんとか行くけど、ひたすらごろごろと>怠け者となり自己嫌悪になる...というかんじです。


    うつっていうのは、心がひどく疲れた状態、疲れたから休息を欲している。
    HANA-KOさんもつかれているんですよ。だから眠りたい、怠けたいというのは当たり前のことなんです。

    僕自身は、昔はやはり同じように考えていました。でも、自分が疲れていることを嫌悪して、責めたり無理すればますます疲れますよね。肉体の疲労と同じです。まず休息が必要なことを自分にゆるしてあげることが必要と思います。

    今私は、自分のやりたくない、怠けたいという事実を受け入れるようになりました。(実際に怠けるかどうかは別問題として)それは回復へのひとつのステップだったと思います。


    >うつでも活動できる方もいるんですよね。(尊敬します)


    私は以前はどんなにひどいうつ状態でも、仕事をこなしていました。
    でも、あるときとうとう、自律神経失調になって、会社を長期で休みました。とうとう体のほうが言うことを聞かなくなったのです。それまで経験したことの無いほどの苦しみでした。

    自分はいまこう考えています。うつでも活動してるほうが、(それはとても頑張りやで立派なことかもしれないけど)異常なこと、疲れたら休むのがほんとは当たり前のことなんだと。

    今は当時そんなに頑張った自分はほめてあげたいけど、そんなことまでして尊敬される必要もないと思っていますし、今やる気の無い、怠惰な自分を許しています。そして、そのうち傷が治れば、やる気も出てくるだろうということを信じてもいます(一応ですけど)。

    でも実際は大変ですよね。疲れたといっても家事は放棄できないでしょうし、怠ければ周りが非難するかもしれないし。
    でも周りがなんと言おうが、自分は自分が疲れているということを認めてあげてほしいとおもうんです。
    周りから責められ、自分からも責められれば、ますます心は疲れてしまいます。それはかわいそうすぎます。
    自分だけは自分の味方でないと。願わくば、周りの人にも理解を求めて、できるだけHANA-KO さんの心が休める環境を作るようにしていってほしいと思います。

引用返信 削除キー/
■6026 / inTopicNo.7)  Re[4]: うつの症状(鬱系注意です)
□投稿者/ HANA-KO -(2007/06/09(Sat) 09:33:14)
    こくーんさん、こんにちは。レス遅くなりました。
    おやさしいお返事、ほんとにありがとうございます。

    > ご気分はいかがですか?

    あれから数日つらかったのですが、今日は少し良くなりました。

    こくーんさんの正直なお気持ちを聞かせていただいて、うれしいです。
    あぁ、同じようにいろいろ考えて、苦しんで、それでもやっていってる仲間がいるんだ...と思えます。

    会社に行けなかったり、動けなかったり、元気な人が不思議に思えたりする気持ちも。それからインナーチャイルドのことも。

    私も真の自己、インナーチャイルド、ほんとの気持ち、まだまだ掴めません。
    ちょっとずつ前進して行きたいです。

    こくーんさんも、ご気分よく毎日すごせますように。
引用返信 削除キー/
■6027 / inTopicNo.8)  Re[2]: うつの症状(鬱系注意です)
□投稿者/ HANA-KO -(2007/06/09(Sat) 09:39:38)
    マフマルバフ改めモハメッドさん、こんにちは。

    マフモハさんは、薬の副作用により体調を崩されたのですね。
    私は自分が動けないのが、精神的なものなのか、体調のせいなのかもいまいち判断もつかない状況です。でも体は元気な気がします。

    でもマフモハさんの言うとおり、薬だけでは治らない気がしており、
    カウンセリングなども利用していきたいと思います。

    > それに私は自分の問題をカウンセリングで自分の言葉で話すことに努力してきたせいか、カウンセリングの効果の方がはるかに私を楽にさせてくれましたよ。

    カウンセリングは、どのようなかんじで進まれたのでしょうか?
    今、ときどきカウンセリングは受けているのですが、なんとなく話しているだけで、特に何かが進展するようなことは感じられないのです。
    カウンセラーの問題なのか、自分の問題なのか...
    自分でもカウンセリングで何を求めているのかもはっきりしないのですが。

    本題からそれるのですが、そのへんのご経験もお聞かせいただけるとうれしいです。。



引用返信 削除キー/
■6029 / inTopicNo.9)  Re[2]: うつの症状(鬱系注意です)
□投稿者/ HANA-KO -(2007/06/09(Sat) 10:11:34)
    フーさん、こんにちは。

    > >うつでも活動できる方もいるんですよね。(尊敬します)
    >
    >
    > 私は以前はどんなにひどいうつ状態でも、仕事をこなしていました。
    > でも、あるときとうとう、自律神経失調になって、会社を長期で休みました。とうとう体のほうが言うことを聞かなくなったのです。それまで経験したことの無いほどの苦しみでした。

    フーさんはほんとにがんばりやさんなのですね。尊敬します。

    うつのとき仕事をこなすのと、うつでないときとは何が違いますか?
    うつのとき、行きたくない、とか寝てしまいたい、とかは思わなかったですか?
    やる気がなくても...?

    > うつっていうのは、心がひどく疲れた状態、疲れたから休息を欲している。
    > HANA-KOさんもつかれているんですよ。だから眠りたい、怠けたいというのは当たり前のことなんです。

    私の場合怠けまくって眠りまくっているので、
    そんなにも心が疲れてる...ということになるのかなぁ...。
    いっそ体をこわすくらいがんばれたら、と不謹慎にも思ってしまいます。
    「疲れてるのはおかしい」「こんなに休んでいるのにまだ怠けたい、眠りたいのはおかしい」と思っているようです。
    自分のことなのに、ようです、てのもヘンなんですけど、頭ではわかっても気持ちのうえでずれているのですね。

    > 自分だけは自分の味方でないと。願わくば、周りの人にも理解を求めて、できるだけHANA-KO さんの心が休める環境を作るようにしていってほしいと思います。

    そうですね...。
    「心が休める」環境。難しいですね。体は休めるんですけどね。
    自分の心の中の問題の気がしてきました。

    なんか支離滅裂になってしまいました。ごめんなさい。
    私も、フーさんのように回復していけたらと思っています。
引用返信 削除キー/
■6033 / inTopicNo.10)  Re[3]: うつの症状(鬱系注意です)
□投稿者/ フー [MAIL] -(2007/06/10(Sun) 03:01:32)
    HANA-KOさん こんばんわ。
    >
    > うつのとき仕事をこなすのと、うつでないときとは何が違いますか?

    うつであることを麻痺させるために、仕事にのめりこんでいたんですね。
    でもそういう時って正しい判断ができていなかったと今では思っています。


    頑張っているのに報われない人。
    適当にやっている様にみえるけど要領よくこなす人。

    そういう違いがでると思います。


    > うつのとき、行きたくない、とか寝てしまいたい、とかは思わなかったですか?
    > やる気がなくても...?

    それはいつもでした。でも仕事してるときは麻痺してるんですね。だから仕事終えて寝ると朝おきるのが辛い。行きたくない。だから、いつも遅刻寸前だったし、実際遅刻したり、で、罪悪感あるもんだから、それを取り戻そうといつも遅くまで残業するんです。

    今思うに、こんな頑張りかたが良いこと(尊敬されるような)とは今は思っていないんです。こんな風に自虐的に頑張るより、そうでないほうが長い目で見るとうまくいくんです。


    > 私の場合怠けまくって眠りまくっているので、
    > そんなにも心が疲れてる...ということになるのかなぁ...。

    私も、ACから回復しようと決め、会社やめてから怠けまくってます。自分の心に忠実に従おうとしているんですが、こんなにも心が疲れているのか、と正直驚ろいています。

    回復って時間がかかるんですね。仕方ないです。今できる最善のことは、治癒できる環境におくこと、さらに傷をつけないこと、だと思うんです。

    > いっそ体をこわすくらいがんばれたら、と不謹慎にも思ってしまいます。

    それって心の痛みを麻痺させるだけだから根本的な解決にはならないですから。
    それに自分を責めるのも、自分を痛めつけることで、真の痛みから目をそらし麻痺させる手段でもあるそうです。でもそれでは新たな傷をつけて、治癒をさまたげてしまいます。

    自分を責める習慣は努めてやめましょう。


    自分の今のうつの対処の仕方なんですけど、麻痺させたり、逃れたりするのではなくて、痛みをしっかり受け止めて感じてあげるほうが良いと思っています。それはとても苦しいことなんだけども、自分の心の叫びなのだから、ちゃんと聞いてあげようと、で、動きたくないなら、休みたいなら、眠りたいなら、そうしようと。
    そうすることで自分の場合うつは徐々に軽くなっていったと思ってます。






引用返信 削除キー/
■6034 / inTopicNo.11)  (削除)
□投稿者/ -(2007/06/10(Sun) 07:06:37)
    この記事は(投稿者)削除されました
引用返信 削除キー/
■6035 / inTopicNo.12)  すいません。補足させてください。
□投稿者/ フー [MAIL] -(2007/06/10(Sun) 16:18:45)
    すいません。ちょっと誤解をされそうな表現をしてしまったので補足させてください。


    > うつであることを麻痺させるために、仕事にのめりこんでいたんですね。
    > でもそういう時って正しい判断ができていなかったと今では思っています。
    >
    >
    > 頑張っているのに報われない人。
    > 適当にやっている様にみえるけど要領よくこなす人。
    >
    > そういう違いがでると思います。


    これは、頑張る目的がうつの苦しさからのがれるためであると、本来の仕事の目的から努力の方向がずれてしまいがちで、周りの人も付いてきてくれないし、孤立して、報われず、さらにうつの原因を作ってしまうという、自分の経験を書いたものでした。


    たとえうつでも、無理をしないでマイペースでやれば、きちんと報われるということを言いたかったのでした。どうもすいませんでした。



引用返信 削除キー/
■6040 / inTopicNo.13)  Re[4]: うつの症状(鬱系注意です)
□投稿者/ HANA-KO -(2007/06/11(Mon) 01:08:34)
    マフモハさん、こんばんは。レスありがとうございます。
    カウンセリングで自分の思うところを吐き出し、自己管理しながらお薬を服用されているのですね。
    私はまだまだ自分のペースが掴めていませんが、あまり薬に頼り過ぎないようにしていきたいと思っています。

引用返信 削除キー/
■6042 / inTopicNo.14)  Re[5]:
□投稿者/ HANA-KO -(2007/06/11(Mon) 01:22:52)
    フーさん、こんばんは。
    土日子どもと遊んで、今、だいぶ気分が回復しました。
    つらいときにフーさんをはじめ、自分にレスをつけてくれる方々がいてほんとうにうれしいです。
    周りにこんな話できる人がいませんもの。

    >>いっそ体をこわすくらいがんばれたら、と不謹慎にも思ってしまいます。
    >
    > それって心の痛みを麻痺させるだけだから根本的な解決にはならないですから。
    > それに自分を責めるのも、自分を痛めつけることで、真の痛みから目をそらし麻痺させる手段でもあるそうです。でもそれでは新たな傷をつけて、治癒をさまたげてしまいます。
    >
    > 自分を責める習慣は努めてやめましょう。

    > 自分の今のうつの対処の仕方なんですけど、麻痺させたり、逃れたりするのではなくて、痛みをしっかり受け止めて感じてあげるほうが良いと思っています。

    ほんとうに、ほんとうに、おっしゃるとおりだと思いました。
    自分の中で最近なんとなく気付きかけたことを、はっきりと言葉にしてもらったかんじです!
    私もこれまでうつのときは、仕事ではないですけど、予定をたくさん入れたり目新しいことをしてみたりして、紛らわしたりごまかしたりして向き合わずにきました。子どもができたらそれもなかなか難しくなってしまったのでした。

    そして病院と薬に期待しましたが、それも芳しくなく、むしろ悪化しているような気もしていて、心の問題に気付き、これはきちんと向き合わないと治らないのだなと...今では思うまでに、やっとなりました。
    (何歳だよオイ...と自分にツッコミたくなります)

    苦しい気持ちも感じて、受け止めて、ふたをしてしまった自分の中にある感情を見つけて行きたいと思います。

    > そうすることで自分の場合うつは徐々に軽くなっていったと思ってます。

    フーさんの言葉を励みに。
    ありがとうございます。
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -