1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ26 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■4109 / inTopicNo.1)  (削除)
  
□投稿者/ -(2005/09/18(Sun) 01:42:26)
    この記事は(投稿者)削除されました
引用返信 削除キー/
■4110 / inTopicNo.2)  Re[1]: 行ってはいけない病院。行ってよい病院。
□投稿者/ こくーん -(2005/09/18(Sun) 05:12:44)
    モハメッドさん、こんにちは。

    専門機関にかかることを考えたとき、どこへ行ったらいいのか、
    どんなお医者さんなら安心か、ということはおそらく他の病でも同じなの
    でしょうが、特にメンタルなものの場合は悩みどころだと思います。
    自分自身がし慣れていないことに対して弱くなっているので・・・。
    実際私もそうです。

    なので、経験上語ることはできませんが、大変興味深く書き込みを読ませて
    いただきました。

    >  行ってよい病院というのは、私にとって「問診ができる」「患者と正対して会話に喜怒哀楽を出せる医者」「専門用語で話さない」「病気の本態を見極めようとする姿勢が感じられる」「基本的に患者の声に耳を傾ける」「合った薬を出すことに腐心する」・・・・・・このような医者は稀にしかいません。

    こういったことは基本的なことだと思ったのですが・・・そうではないのですね。
    ・・・ただ、他の科のお医者さんでも流れ作業的にこちらの話などあまり聞かずに
    勝手に決め付けるように進めたり、なんとなく患者側の気持ちに添ってくれて
    いないと感じたり、さらに傷ついたりすることがありました。
    逆に、ちゃんとこちら側の話を聞いて、丁寧に説明をしてくれたり、理解して
    くれるお医者さんには安心します。

    書き込み、参考になります。ありがとうございます。

    こちらはやっと涼しくなり、秋を感じるようになりました。
    やっと一息つけそうです。そちらはいかがですか?
    ではでは。


引用返信 削除キー/
■4111 / inTopicNo.3)  Re[1]: 行ってはいけない病院。行ってよい病院。
□投稿者/ ゆかり -(2005/09/18(Sun) 10:26:29)
    こんにちは。
    いい先生にめぐり会うのは、私も大変でした。

    まず見るのは先生の態度ですね。姿勢といった方がいいかもしれません。
    最悪だったのは女医さんですが、挨拶をしても返事がなし。
    片足を組んで椅子に寄りかかり、カルテばかり見て患者を見ようともしない。
    会話の中にも患者をバカにしているような発言が多く医者を変えました。
    病気について質問しても面倒くさそうに専門用語でささっとおしまいでした。

    今の先生も女医さんですが、イギリスだったかな?そこで勉強してきたらしく
    知識豊富です。分かりやすくギャグも入れながら説明してくれますし(笑)
    それよりももっと大事なのは「私の目」を見ながら話してくれるんです。
    今までの先生は事務的な感じで冷たかったのですが、目を見て身を乗り出して
    話を最後まで聞いてくれます。そこが素晴らしいところだと思います。
    でも、優しいばかりではなくて「言うべき事はきちんと言ってくれる」所があります。
    患者をしっかり見てくれているから、言えるんでしょうけれど・・・。

    カルテは診察後、会計に持っていくのですが本当に裸で渡されるので
    自分で何が書かれているのか見ることもできます。
    今までの経過も分かるので忘れっぽい私には嬉しい限りです(^^;
    たまに読めない字があるときは、次回に聞いてみたりしてますよ。

引用返信 削除キー/
■4113 / inTopicNo.4)  Re[2]: 行ってはいけない病院。行ってよい病院。
□投稿者/ マフマルバフ改めモハメッド -(2005/09/19(Mon) 14:04:49)
    初めまして、ゆかりさん。レスありがとうございます。

     いい先生にめぐり合えてよかったですね。

     女性の悩みを女性医師が診るということがもっと当たり前のことのようになればいいですね。
     女性医師が少ないんでしょうか?

     産婦人科医がなんで女性でないのか私には不思議でなりません。

      
     それから質問したい事があるのですが、その女性医師は医療以外に何か社会的な活動をされていますか?

引用返信 削除キー/
■4115 / inTopicNo.5)  Re[3]: 行ってはいけない病院。行ってよい病院。
□投稿者/ ゆかり -(2005/09/22(Thu) 14:15:19)
    私の主治医は、社会的なことについては何もしていないと思います。
    というのも外来患者と入院患者の掛け持ちをしておりまして
    なかなか自由な行動が出来ないのが現状だと思います・・・。
    私が入院中も夜中の12時頃まで仕事をしてましたから
    いつ寝ているんだろうとこっちが不思議に思うくらい働いていました。

引用返信 削除キー/
■4116 / inTopicNo.6)  Re[4]: 行ってはいけない病院。行ってよい病院。
□投稿者/ マフマルバフ改めモハメッド -(2005/09/23(Fri) 11:07:50)
    そうですかゆかりさん。

     休みなく働くってのは、本人にとっても良くないように思いますが。。。。。。

     充分な休みが必要ですよって、ゆかりさんが言ってあげたらいかがでしょうか?

     
引用返信 削除キー/
■4118 / inTopicNo.7)  Re[1]: 行ってはいけない病院。行ってよい病院。
□投稿者/ pegu -(2005/09/27(Tue) 22:13:48)
    モハメッドさん、こんばんわ。
    病院を必要とする様になってただ今必死に探しまわっております。
    すがる思いで訪ねる患者側と
    仕事として片付けてしまうお医者様と…。
    みじめな思いはしたくないのと、
    どうにかして今の自分を治そうと、次に探すのに必死になります。
    人を助けてくれるのがお医者様だと思っておりましたが
    そう言う信念でお医者様になられた方はどれくらいおられるのでしょうか。
    病院でくじくと
    次へのステップに進むのにあきらめが入ってしまいます。
    「あなたが変わらなきゃ、薬ではどうにもならないのよ!」
    はい。先生のおっしゃる通りです。
    初診で10分もありませんでした。
    先生が苛立つ様な間もありませんでしたよ。
    初めて伺う病院で何を話したら良いのかわからず
    言葉も多く発しておりません。
    そんな中、この様な言葉はどうでしょう?
    みじめさと後悔が膨らんで帰ってまいりました。
    今、腹立だしく思っても仕方の無い事ですが。

引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -