1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ25 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■3926 / inTopicNo.1)  自分
  
□投稿者/ 黒 [MAIL] -(2005/08/01(Mon) 01:14:07)
    初めまして。
    私は、自分が分かりません。
    何故ここにいるのかとか何故生きてるのかと考えます。
    友達を見ると
    「何故貴方は自分の存在理由が分からないのに生きれるの?そういうこと考えないの?」
    と思ってしまいます。
    理由を考えていないと生きれない。
    それは私だけで、友達は普通、私が変なんだ。
    と考えると自分が嫌いになりました。

    こんな変な私は生きてていいのだろうか。
    自分が嫌いなんて、育ててきてくれた母がかわいそうです。

    でも、私は存在理由を考えます。
    それに答えは無いですが、とりとめの無いことを考えて私は生きてます。
    長々と失礼しました。。。。
引用返信 削除キー/
■3927 / inTopicNo.2)  Re[1]: 自分
□投稿者/ ゆい -(2005/08/01(Mon) 02:00:09)
    No3926に返信(黒さんの記事)
    こんばんわ。わたしも似たような事考えたりしちゃいます。
    そういう人、そんなに少なくないんじゃないかな。
    深く考えずに生きてる人もいっぱいいると思うけど。。
    自分は自分だよ。「こう考えてしまう自分は変」とか思う必要なんてないと思います。
    だって思想は自由だよっ。・・と、思います。


    自分のこと100%わかってる人なんていないと思います。
    マンガとかじゃないんだから、キャラ設定とか無いし。

    存在理由を考えて悩むことは悪いことでもなんでもないと思います。

    私も自分が好きじゃありません。
    「私を本気で好きになってくれる人は誰もいない」とか思ってます。

    ん〜、うまく言えないですけど・・
    なにかそう考えるきっかけがあったんでしょうか
    いつのまにかそう考えだすようになってたんでしょうか

    とにかく 私が思うのは、
    黒さんはぜんぜん変じゃないよ、です。





引用返信 削除キー/
■3929 / inTopicNo.3)  Re[1]: 自分
□投稿者/ こくーん -(2005/08/01(Mon) 02:46:16)
    黒さん、はじめまして。こくーんといいます。

    > 私は、自分が分かりません。
    > 何故ここにいるのかとか何故生きてるのかと考えます。
    > 友達を見ると
    > 「何故貴方は自分の存在理由が分からないのに生きれるの?そういうこと考えないの?」
    > と思ってしまいます。
    > 理由を考えていないと生きれない。

    私も高校生くらいからずっとこれを考えてきました。
    ある日、急に自分の足元が曖昧に感じられて、どうして周りの人たちはこんな曖昧な世界で平気に生きていられるのか、と疑問を持つようになりました。

    それからしばらくして、ゴーギャンの『私たちはどこから来たのか。私たちは何者か。そして私たちはどこへ行くのか』という絵に出合いました。
    学問の意味はここにあるのだ、とも聞きました。
    少し、気持ちが楽になりました。
    私の疑問は、言わば、人類の疑問であると、感じられたからです。

    > こんな変な私は生きてていいのだろうか。
    > 自分が嫌いなんて、育ててきてくれた母がかわいそうです。

    とはいえ、こんなことを常に意識して生きていくのは辛いことですよね。
    私も『どうしてこんなことをぐるぐる考えてしまうのだろう』といつも思います。
    もっと軽やかに生きていきたいな…って。

    それでも『私はそう考えることを、何も考えずに生きていくことより誇りに思う』と言った友人もいます。そう言いきれる友人が少しうらやましいです。

    他の人も多かれ少なかれ感じていることなのだと思います。
    その意識の度合いが各々違うのではないでしょうか。

    『自分を好きになりたい』これは今、私が願っていることです。
    そのステップを少しづつでも昇れているのではないか…と思っているのですが、これがまた、いつの間にか下りエスカレーターになってたりして大変です。

    黒さんも、あまり思い詰められませんように…。では。
引用返信 削除キー/
■3934 / inTopicNo.4)  Re[1]: 自分
□投稿者/ 黒 [MAIL] -(2005/08/02(Tue) 01:02:45)
    お返事ありがとうございます。
    そう考えているのは私だけじゃない、と思うと嬉しかったです。
    私も、存在理由を考える事を自分の一部、個性のひとつだと考えれるようになりたいです。
    私が人生とかについて考えるのは・・・・
    自分でもよく分かりません。
    多分、私は屁理屈を言っているんだと思います。
    理由がないと生きられないほど私は弱いです。

    自分の考えを誇りに思えるようになりたいです。
    変じゃないと言ってくださってありがとうございます。
    ゆいさん、こくーんさん。
    いつの日か、自分を好きだといえるように。
    とても地道ですけど、生きていこうとおもいます。
    本当にありがとうございます!


引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -