1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ23 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■3690 / inTopicNo.1)  NO TITLE
  
□投稿者/ えりこ [MAIL] -(2005/07/09(Sat) 15:23:15)
    はじめまして。
    初めて書き込みさせていただきます。

    いけないと思っていてもつい我が子をいじめてしまいます。
    私自身、あまり幸せでない人生を送ってきたものですから
    恵まれている我が子が憎くてしょうがなくなるときがあり
    ます。生意気なことをいえば、攻撃してしまいます。
    子供だから、という割り切りが出来ません。
    そして気がつくと我が子は真っ青な顔をしてブルブルと
    震えているのです。
    先日は叩く手に力が入りすぎ、骨折させてしまいました。
    主人にみつかれば私は殺されるかもしれない。だから口を
    封じました・・・・(いけないことは、わかってます。わかってますが・・

    いつか我が子に将来報復されそうで本当にこわいです。
    どなたか主婦の方ご意見お聞かせください。
    (インターネットというものがあまり慣れておりません
引用返信 削除キー/
■3691 / inTopicNo.2)  救いを求めてください
□投稿者/ chikypug -(2005/07/09(Sat) 15:57:25)
    えりこさん、はじめまして。
    あなたの書き込みが、あまりにも他人事と思えなくて・・・。
    お子さんはまだ小さいのですね。

    私は長女が3歳ぐらいのとき、同じような思いを抱いていたかもしれません。
    感情に任せて激しい叱り方をしてしまいました。
    私の場合、怪我をさせたことはありませんが、心理的にダメージを受けた長女は、現在7歳ですが、児童相談所により「母親からの虐待」と認定され、こども専門の心療科に入院して、PTSDの診断を受けました。
    これから3ヶ月かけて診断を進め、治療方針を決めていくということでした。
    治療に何ヶ月、何年かかるのかもわかりません。
    児相の決定で、私は長女に面会するどころか、電話も手紙も一切接触することを禁じられています。

    えりこさん、ひとりで悩まないで、どうか地域の児童相談所やどこかの相談窓口を探して、電話してみてください。
    お子さんに取り返しがつかなくなる前に、ご自分の魂の回復のためにも。

    私は離婚調停中で弁護士にも依頼していますが、この弁護士は子どもの虐待問題に非常に詳しく、虐待がその虐待者(母親)ひとりの問題でなく、家族全体の問題であることをきちんとわかっています。
    私の場合、ACであることと同時に、長い間夫の精神的な支えやふれあいが欠如していて、自滅してしまいました。

    児童相談所などではいろんな養育相談を受け付けています。
    どうか、この問題はあなた一人の責任ではないのですから、外へ救いを求めてみてください。

    ご主人はえりこさんのことを理解して寄り添ってくださる方でしょうか。
    ご主人の支えがあれば、一番いいのですけれど・・・・

    子どもは報復なんてしません。どんなに怖い思いをしても、本当はどこかに親に愛されたいと思っているものではないでしょうか。
    えりこさんが、もしご自分の子ども時代を見つめることができるのなら、一緒にここで吐き出していきましょう。

    あなたは、決してひとりではないですよ。


引用返信 削除キー/
■3692 / inTopicNo.3)  Re[1]: NO TITLE
□投稿者/ じじ -(2005/07/09(Sat) 16:42:01)
    えりこさん はじめまして。

    主婦の方の意見との事ですが、返信させていただきます。

     あなたのやっていることは犯罪です。警察に自首してください。骨折するくらい殴ったら間違い無く犯罪です。
     そんな事をしておきながら、夫にばれたら……なんて言っているあなたは異常です。色々な事情や心の中の問題、本当に複雑で混沌とした感情があるんだろうけど、自分のした事、している事を見てください。お願いだから。子どもを持ったら、お願いだから何も言い訳をしないで。そして、自分の責任を果たしてください。カウンセラーや児童相談所ではなくて、警察に自首してください。

    責める気は無いけど――そもそもえりこさんがどんな人かさえ知らないけど――でも、それがえりこさんのすべき事と思います。逆に、もし自分の目の前で小さな子供が誰かに殴られて骨折したら、僕は警察を呼びます。それが僕の責任だと思います。――子供は無力で、自分では何もできないから……。自首して、自分のした事を、している事を知ってください。
引用返信 削除キー/
■3693 / inTopicNo.4)  Re[2]: 救いを求めてください
□投稿者/ えりこ [MAIL] -(2005/07/09(Sat) 16:42:54)
    chikypugさん、はじめまして。

    心の篭ったお返事ありがとうございました。

    児童相談所へは何度か電話をしたことがあります。
    そのときに担当していた電話の人につい怒鳴りつけてしまったのです。
    (若くてあまり物事がわかっていない娘さんのようでした
    それですっかりいやになってたくさん嫌がらせをしてしまいました。
    イライラしていて物事の正しいことの判断がつかず、自分を見失って
    しまいました。
    ですから私は児童相談所から見放されています。
    (自業自得なのはわかっていますが

    主人は全然育児に協力的でなく、家族のこと家庭のことをみんな任せる
    人です。
    甘やかされて育った人なので、家庭のことは妻に任せて当然、という考え方
    を持っているようです。
    いい人なのですが、やや子供っぽいというか、甘えているような感じがします。
    父親だから何か子供に対して責任を持つ、ということをせずに、子供は
    自主的に成長していくもので母親が全面的に子供の面倒を見ていればいいのだ
    という価値観を持っているようです。

    父親なんだからなんとかしてよ、という態度をとると、びっくりした顔をして
    どうすればいいっていうんだ。そんなことをいわれる俺がかわいそうだろう、
    というようなことを平気でいってくるのです。

    夫がひどいというより、子供っぽくて大人になりきれていないため、相談しよ
    うがないという有様です。

    私ひとりが犠牲になっているようでいつもいたたまれません。
    私がこんなに大変な思いをしているのに、娘が楽しそうに青春を謳歌していき、
    幸せな生活を築いていく、というのが耐えられません。

    いけない感情だとわかっているのですが、あまりに自分が可哀想でならず、
    娘にたいして「私を母親として愛しているなら私と同じくらい不幸になって安心
    させてよ。ひとりじゃないんだっておもわせてよ。私を愛してるんでしょ」
    という本音を抱えてしまいます。

    このまま娘が幸せになるのが悲しいですし、また、娘の幸せを祈ってあげられ
    ない自分が本当にいやです。自分が一番いやです。

    いつか私は罰を受ける気がしますが、それで救われるならそれいいと思います。
    娘がそれで少しでも安心してくれれば。。

引用返信 削除キー/
■3694 / inTopicNo.5)  Re[3]: 救いを求めてください
□投稿者/ chikypug -(2005/07/09(Sat) 17:21:41)
    えりこさんへ

    児相には相談されたのですね。
    それで受け入れてもらえず、ひどい対応をされてしまったのですね・・・。
    児相に相談された、ということは、あなたご自身でも危機感を持っておられるということ。
    では、もっと違う場所を探されてみたらどうでしょう。

    ここのリンクにもこういうサイトがあります。

    http://www.ccap.or.jp/

    虐待の問題が社会的にクローズアップされてきて、相談件数も多く仕事が増え、児相の職員は対応に追われ、処理できない状況と聞いています。
    だから、私の子どもの虐待認定も、本人の供述だけで決定されてしまいました。
    私への調査などはいっさい行われないまま、認定されてしまったのです。

    児相の対応が必ずしもいいものとは思えません。
    でも、ここはどうか、嫌がらせなどはせずに、もっとほかの方法を考えていきませんか。

    えりこさんの中に、どうしても癒されない傷がつもりつもって、お子さんが何かしたおりにスイッチが入ってしまって、爆発してしまうのではないでしょうか。
    えりこさんご自身がカウンセリングを受け、同時に養育相談をされていくことなどできないでしょうか・・・。

    ご主人はえりこさんの抱える問題を理解し、受容してもらうことを期待できないような感想を持ちました。
    でも、どちらにしても、ご主人の協力が得られないと、この先が不安です。
    私もそれでつぶれてしまったのですから・・・・

    えりこさんの心の中の、子どもの頃に受けた傷を認め、吐き出し、癒していきましょう。ゆっくりでいいから・・・

    > このまま娘が幸せになるのが悲しいですし、また、娘の幸せを祈ってあげられ
    > ない自分が本当にいやです。自分が一番いやです。

    正直に、ストレートに本音を語られていると思います・・・
    もし危機感をお持ちでここに書き込まれたのでしたら、どうか、ご自身の心に問いかけていってみてください・・・・

    えりこさんが罰を受けても、娘さんは救われないと思います・・・
    どうか、虐待は虐待者ひとりの問題ではない、ということをもう一度お考えになってみてください。
    虐待者ひとりを罰すれば解決する問題ではないのです。
    家族全体の問題であり、社会全体の問題なのです。

    どこかにサポートがあるはずです。
    インターネットにお慣れでないそうですが、ここのサイトのリンクをたどってみて、相談窓口を広げてごらんになってみてもいいと思います。

    とにかく、弁護士が話していましたが、虐待の悩みを抱えている母親の相談が圧倒的に多いのです。
    このことで悩んでいるのは、えりこさんおひとりではありません。

    どうか・・・ご自身の心の中の、傷の癒えない小さな子ども心を、見つめるところからはじめてみませんか。

引用返信 削除キー/
■3695 / inTopicNo.6)  最低男
□投稿者/ えりこ [MAIL] -(2005/07/09(Sat) 18:50:43)
    ひどいことをいいますね。
    いきなりの返信に自首しろとはなんですか
    あなたはそんなに偉いんですか。

    あなたは子供を産んで育てた経験があるんですか?
    そもそもそのものいいはなんでしょう。

    あなたは職場でもそういう口調で人と接するのですか?
    対人関係に恵まれてないと容易に想像できます。
引用返信 削除キー/
■3696 / inTopicNo.7)  Re[3]: 最低男
□投稿者/ じじ -(2005/07/09(Sat) 19:44:26)
    No3695に返信(えりこさんの記事)
    > ひどいことをいいますね。
    > いきなりの返信に自首しろとはなんですか
    > あなたはそんなに偉いんですか。
    > > あなたは子供を産んで育てた経験があるんですか?
    > そもそもそのものいいはなんでしょう。
    > > あなたは職場でもそういう口調で人と接するのですか?
    > 対人関係に恵まれてないと容易に想像できます。

    たしかに子供を育てた事は無いけど、子供を骨折させた事もありません。怯えさせたこともありません。犯罪者に自首しろ、というのが偉いですか? 当然の事だと思う。「モノの言い方」も大切だと思うけど、あなたのやっていることの方が遥かに重大だと思います。僕の態度は初対面の人に対する態度としては褒められたモノではないかもしれない。こうするしか、僕には接し方が分りません。

    お察しの通り、人には恵まれていませんがそれとこれと何の関係があるのか分りません。あなたに攻撃の材料を与えてしまうだけかもしれないけど、仕事は最近首になりました。でも、問題を起こして首になった訳じゃないです。小さな事務所で仕事が減ったからです。また、仕事を探してるけど、それが自分の責任だと思うからです。

    子供に怪我をさせて逮捕されている親が時々テレビのニュースで流れているのはご存知でしょう。あなたはその親たちと何ら変わらないと思う。どうか子供を無秩序の中に置かないで貰いたいです。あなたが産んだ子供でも、もうあなたとは関係のない一人の人間です。それを知ってください。あなたの苦しみを子供にぶつけないで。お願いだから。そんなことをするより、自分の幸せを祈ってください。

    それと、僕を罵るなら好きなだけ勝手にしてください。そんな事には何の意味も無いから。何の影響も無いです。――でも、偉そうだと思われるのは残念です。
引用返信 削除キー/
■3698 / inTopicNo.8)  Re[1]: NO TITLE
□投稿者/ sachi [MAIL] -(2005/07/09(Sat) 20:55:49)
    2005/07/09(Sat) 20:58:27 編集(投稿者)
    2005/07/09(Sat) 20:58:17 編集(投稿者)

    初めまして.
    私はsachiと申します.
    私は現在,学生ですし子供を持ったこともありません.
    ただ母から身体的,精神的虐待を受けて育ったので,
    子供として,母のことを,この状況を
    どんな風に思っているのかを書けたら
    えりかさんの何か参考になるのではないかと思って返信しました.

    私は幼少時から思春期になっても
    よくたたかれたり,つねられたり,蹴られたりしました.
    紐でぐるぐるまきにされて,押入れに入れられました.

    叩かれたり殴られている時は弱い力であれ,強い力であれ
    心が凍ったようになってしまい,
    自分がどうしていいのかわからず,
    ただ呆然と時が過ぎるのを待った気がします.
    早く時が過ぎればいい,そう思いました.
    自分を消せばいいのだ考えたこともあります.

    叩かれるのが怖くて,そして,叱られても,
    叩かれる怖さの方が勝ってしまって,叱られたことを直せばいいんだと思えず,
    ただ母の顔色ばかりをみて,自分が母にとってのいい子であろうとしました.
    甘えたいけど,怒られるからできない.
    いい子にしていなきゃお母さんは私を捨ててしまう.
    常にいつ起きるか分からない恐怖の中で,日常生活を送っていました.
    父に叩かれたことを言うことも全く考えませんでした.

    やっぱり子供はお母さんが好きで,どうしても愛されたいんです.
    お子さんもたぶんそう思っているじゃないかなと思います.
    復讐なんて現時点では考えていないと思います.

    子育てをしているお母さんがとても辛いのは分かるような気がします.
    私の母も子育ての頃は狂った鬼母のようでした.
    それは父の情緒的協力が全くなかったためだと
    今の私は考えます.
    よく「私にすべて押し付けて!!」って父にどなっていました.
    それを聞いて,私は子供ながらに
    「私達(私と妹)ってこの人たち(母と父)にとって余計な存在なんだ.
    私達が居ない方が世の中のためなんだな.
    おとなしくしていないと捨てられちゃうんだ」って思っていました.
    この頃,受けた傷が原因で私は生き辛さを抱える結果となりました.

    こういうふうに育った私は
    えりこさんからみれば不幸になった娘という風にとれるでしょうか?
    不幸になった娘からどうかお願いです.
    どうかお願いですから,もう叩かないで下さい.
    いじめるのだけはやめてください.
    お子さんにむかついたときは,
    そっと,はなれて,ご自身のお怒りがおさまるまで,
    お子さんの顔を見ないで下さい.
    そして一言「お母さんは今は機嫌が悪いの.ごめんね.」って言って下さい.
    それだけで子供は安心します.

    えりこさんは自分が可哀想だっておっしゃっていましたよね.
    えりこさんの傷をどうか癒してください.
    自分が罰を受ければいいなんて言わないで下さい.
    これ以上,自分を責めないで下さい.

    えりこさんが子供に還って,ご自分の傷を治すための場所を探してください.
    このサイトはそういう意味でいろんな思いを安心して吐き出せる場所です.
    過去,現在の心の底に溜まっているどす黒い想い,苦労,
    全て吐き出してください.
    ここでは誰かがあなたの話に耳を傾けています.
    私もその一人です.
    えりこさんの味方になれる方はたくさんいます.
    だから一人で抱え込まないで大変かもしれませんが,助けを求めて下さい.


引用返信 削除キー/
■3700 / inTopicNo.9)  Re[1]: NO TITLE
□投稿者/ はなぽん -(2005/07/10(Sun) 00:34:16)
    はじめまして、えりこさん。
    私は一児の母です。

    ここはACと自認される皆さんが集う場ですから、
    えりこさんの文章を、「子供の立場」で読む人と、「親の立場」で読む人、それから、「子供の立場と親の立場」両方の視点で読む人がいます。
    もし、「親の立場」でお話をなさりたいのなら、よろしければ、子育て中BBSのほうへいらっしゃいませんか?

    えりこさんのだんな様、怖い方ですか?
    「殺される」なんて、おだやかじゃないです。
    もしかして、昔だけじゃなく、現在もつらい生活をなさっているのかなと思って。
    お子さんのこともさることながら、えりこさんのことがちょっと心配です。
    大丈夫ですか?DVなんて、うけてませんか?

引用返信 削除キー/
■3702 / inTopicNo.10)  Re[2]: NO TITLE
□投稿者/ ハニャ〜ン -(2005/07/10(Sun) 08:50:20)
    とりあえず一番良くないのは、対話のチャンネルを閉ざしてしまうことだと思う。
    じじさんとえりこさんが対話をし続けることで、えりこさんをもっと理解できたのかも
    しれない。
    じじさんが子供の身の安全を本気で心配するのであれば、その根本的な原因になっている
    親自身と対話することも、大人としての責任を果たしたという事になると思うのですが・・。

    被害者と加害者が同居した えりこさんのような人はたくさんいると思います。そういう人を
    どうすれば救えるんでしょうね。

    じじさんはどう思いますか?

引用返信 削除キー/
■3703 / inTopicNo.11)  Re[3]: 最低男
□投稿者/ たみえ -(2005/07/10(Sun) 10:18:38)
    横から口を挟んで申し訳ないですが、
    ほんとに困ってる人は、どんな意見も受け入れるものですよ。

    自分にとって好意的な意見は取り入れて
    好意的でない意見には攻撃で返す

    というのはどうかと思います。

    それでは、困ってるのではなくて自分を正当化したいだけととられても
    文句は言えませんよ。

    どんな理由があろうと、子供を傷つける行為はしないほうがいい。
    自制できないなら、
    児童相談所でも保健所でも警察でもだんなさんでも親でも友達でも
    あなたの行為をとめてくれるところに相談されることがベストと思います。
    どうか目先の羞恥心やプライドは捨てて、行動を起こしてください。

引用返信 削除キー/
■3705 / inTopicNo.12)  Re[2]: えりこさんを追い詰めるのは、やめましょう
□投稿者/ SILVER7 [MAIL] -(2005/07/10(Sun) 11:19:50)
    2005/07/10(Sun) 12:26:18 編集(投稿者)
    2005/07/10(Sun) 12:11:23 編集(投稿者)

    No3692に返信(じじさんの記事)
     えりこさんは、必死の思いで、ここに訴えてこられたと、思います。
     「この自分自身を、どうにかしてください。どうか助けてください!」という、必死の思いではないでしょうか?

     トリイ・ヘイデンさんが『シーラという子』を書いておられますが、そのシーラを引くまでもなく、私たち自身が、えりこさんと同じように傷ついたハリネズミのようになっていたことがあることを、思い出しませんか?

     私の場合でも、それは、決して、昔のことではありません。 今でも、心の中に、小さい噴火口のような口が開いています。


     私も、chikypugさんが言われるように、どこか、具体的に、えりこさんを救いとめてくれるところを求めるのが、いいと思います。
     ACや虐待に理解ある医療機関も、少しづつ増えてきているようです。 そういう、専門家のドアを、ノックされてみませんか?

     そう言えば、ついこないだも、さいとうクリニックの太田真弓院長が、「腕を上げそうになったら、とにかく、その場を離れる、トイレに逃げ込んででも、その衝動をかわすように」と、『毎日新聞』のWEB版↓で、インタビューに答えておられましたね。
     http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kokoro/(ちょっと前の記事ですから、目次をさかのぼらないといけませんが………。 トピックス『子どもと向き合うために』の中から、辿っていけます。)
引用返信 削除キー/
■3706 / inTopicNo.13)  NO TITLE
□投稿者/ じじ -(2005/07/10(Sun) 13:35:30)
    No3702に返信(ハニャ〜ンさんの記事)
    > とりあえず一番良くないのは、対話のチャンネルを閉ざしてしまうことだと思う。
    > じじさんとえりこさんが対話をし続けることで、えりこさんをもっと理解できたのかも
    > しれない。
    > じじさんが子供の身の安全を本気で心配するのであれば、その根本的な原因になっている
    > 親自身と対話することも、大人としての責任を果たしたという事になると思うのですが・・。
    > > 被害者と加害者が同居した えりこさんのような人はたくさんいると思います。そういう人を
    > どうすれば救えるんでしょうね。
    > > じじさんはどう思いますか?

    救えるなんて思わないです。できる事は、その人自身が自らの幸せを祈る事だけだと思う。今まで不幸だったのに、自らの幸せを祈るなんて苦しいし、悲しいし、切ないけど。

    このサイトは『毒を持って毒を制す』みたいな所があるとおもう。僕もそれに助けられたと思う。ここに関わる限り、かなり身勝手な事をやってきたし、やっています。
    でも、やってはいけない事がある。子供は無力だし何の責任も無い、大人は力があるし一方で責任もある。僕は目の前の暴力を止めようとします。

    児童相談所が及び腰でいい加減であることはご存知でしょう。
    精神科医や心理学者が時に、傲慢で人を傷付け、“医学的”でない事もご存知でしょう。このサイトにも時々そういった書きこみがされています。
    警察は、きっと犯罪の有無のみを判断して対処してくれると思います。
    “良い”お医者さんのケアを毎日6時間受けられるなら、それが一番良いに決まっています。でも、現実は違うと思う。最も確実なのは、警察だと思います。
    警察にいくことがケアの始まりになれば、と思います。少なくとも、お子さんの安全は確保されます。そういう形で子供から離れれば、最低限のケアは子供に与えられると思います。

    僕は、自分の責任を果たす事でケアが無くても、成長できると信じます。そう思うようになりました。荷が重過ぎると思う事もあるし、逃げたくなる事もあるし、擬似逃亡する事もあるし、上手くいかない事もあるけど。――押付けだと思わないで下さいね。他人の子供を骨折させたら、やはり警察沙汰でしょう。自分の産んだ子供だからといって同じことだと思う。重すぎても今すぐ背負わないといけない荷物もあると思います。


    追い詰める気は無いです。えりこさんに言いたかったのは、

    自分一人だけの自分の幸せを祈ってください、

    という事です。
引用返信 削除キー/
■3707 / inTopicNo.14)  Re[1]: NO TITLE
□投稿者/ ゆかり -(2005/07/10(Sun) 17:54:29)
    えりこさん、はじめまして。

    えりこさん自身が一番辛い思いをなさっているのですよね。そしてお子さんも。
    私も子供に(まだ産まれて間もないのに)布団に投げた事がありました。
    イライラが「子供」に行ってしまった瞬間です・・・。
    その時、幼い私とダブってしまい、えりこさんとは対照的に今度は「自分に」
    イライラの感情をぶつけるようになってしまいました。

    えりこさん、一度近くの「心療内科」もしくは「精神科」を受診されては
    どうでしょう?今は、敷居も低くなっていて診察を受ける人が沢山いますよ。
    カウンセラーなどもいいですが「臨床心理士」といったきちんと免許を持っている
    人などの方がいいかもしれません。
    とは言え「人と人」。相性が合う合わないがありますが・・・。

    えりこさんは、1人で何でも抱え込みすぎていると思います。
    そのストレスを抑圧しすぎて、子供へ手が出てしまうのではと思います。

    出来たらえりこさんが一人になれる環境が欲しいですね(入院とか)
    そうする事によって、今まで近くにありすぎて見えなかったものが
    客観的な視覚で、見えてくるようになるかもしれない。
    それが問題解決の一つの突破口になるかもしれませんよ。

引用返信 削除キー/
■3709 / inTopicNo.15)  Re[4]: 編集しました〜Yo!
□投稿者/ ハニャ〜ン -(2005/07/10(Sun) 18:33:47)
    2005/07/11(Mon) 09:14:23 編集(投稿者)

    じじさんの言うことはもっともだと思う。全部正論。自分も目の前の家庭で子供が
    親によって傷つけられているのを見れば、適切な機関に通報すると思います。
    自分自身が幸せになる。これも重要ですよね。親から子供と、上から順々に
    幸せになる事が出来れば、ACの連鎖なんて起きようが無いと思う。

    でも、じじさんの言うことは、現実社会の中で、相手の立場が明確になっている上での
    話だと思う。

    ここはあくまで文字だけのコミュニティでしかなく、相手が誰であるかも分からない、
    分かっているのはHNと、今起きている事を言葉として表現された書き込みだけ。。

    現在進行形として親子の間で正常な関係が築けていない相手に対して、何の
    拘束力も無いBBSという場で、”警察に行ってください””自分の幸せを祈ってください”と、
    誰とも知らないHNだけ分かっている人に、そう言われれば、ようやっと救いを求めてきた
    であろう えりこさんは、どうすればいいのでしょうか?

    じじさんは自分自身が悩んでいるとき、相手から”病院に行ってください””幸せに
    なってください”と文字媒体で言われたら、どう行動を起こしますか?、どんな感情が
    芽生えますか?、しかもその相手は じじさんの生い立ちを何ら分かっていない人だという
    前提においてです。

    >精神科医や心理学者が時に、傲慢で人を傷付け、“医学的”でない事もご存知でしょう。
    >このサイトにも時々そういった書きこみがされています。
    >警察は、きっと犯罪の有無のみを判断して対処してくれると思います。

    少しだけ自分の個人情報をバラします。自分の父親も警察官です。
    警察官はじじさんが思ってるほど、万能な組織では無いです。警察官も人間ですから、
    日によって面倒な問題はそのままテキトーに流すこともあります。警察官の誰しもが、
    相手の身になって行動するとは限らないということです。

    じじさんの知りえた情報の中で、児童相談所も駄目、精神科医も駄目。じゃあ、警察に
    行きましょう。でも、その警察も万能では無い可能性が出てきた。じゃあ、えりこさんは
    どこに救いの道を求めればいいのでしょうか?

    親も子供も行き場を失ったからこそ、悲しい結末が起きているのは、児童相談所の
    問題に言及している じじさんなら当然知っている話ですよね?
    虐待をしたからと言って、すぐに親を”拘束し続ける”ほど、日本の法律も完璧じゃないという
    ことでもあるんです。

    えりこさんについて分かっていないことがたくさんありすぎるからこそ、じじさんにはもっと
    えりこさんの話に耳を傾けてほしかったです。
    じじさんが えりこさんを救えるなんて思っていないと自覚しているんであれば、尚更、
    相手の話に耳を傾けて、その話を肯定しながら、適切な道へと誘えなかったのでしょうか?

    明確な答えを出せないのであれば、一緒に考えていく選択もあったと思うのですが?

引用返信 削除キー/
■3710 / inTopicNo.16)  Re[1]: NO TITLE
□投稿者/ いろは -(2005/07/10(Sun) 19:32:07)
    えりこさん、こんにちは。。。
    大丈夫ですか?私も自分の問題にずっと気づかないで子どもに虐待に近いことしていたことがあります。自分自身がACであることに気づかず子どもを持ち、苦しいことが沢山ありました。けれど自分を見つめなおし、それまでの自分とは変わってきました。ACの連鎖を起こさないために日々がんばっています。ここにたどりついたことはこれから回復への道のはじまりです。是非、お話してください。はなぽんさんもおっしゃっていますが子育てのお部屋に来てみませんか?お話がしづらかったら過去ログをよんで見るだけでもいいかもしれないです。
引用返信 削除キー/
■3713 / inTopicNo.17)  Re[1]: NO TITLE
□投稿者/ いつか -(2005/07/10(Sun) 21:08:21)
    何も言えませんが、どうぞご自分をこれ以上責めないでくださいね。
    普通の家庭も、虐待の家庭も、親が子供を思う気持ちは同じだそうです。
    ここに、書き込まれたこと、良かったです。
    このサイトにもたくさんの援助のヒントがあります。
    例えば、無料の電話相談など。
    辛かったですね。
    ここまでよく頑張られたと思います。
    いままでのこと、そしてこれから、幸運を祈ります。
    私は、いまのところ親を許していないのでわからないことだらけですが、、。
    矛盾していますが。
引用返信 削除キー/
■3718 / inTopicNo.18)  Re[1]: NO TITLE
□投稿者/ こくーん -(2005/07/10(Sun) 23:51:02)
    えりこさん、はじめまして。こくーんといいます。
    私は未婚で子供もおりませんので、発言は控えていたのですが、少しだけ。

    今日、友人の家に遊びに行ってきました。
    そこで、友人の子どもと遊びました。
    とても可愛かったです。可愛かったのですが、
    と〜っても疲れてしまいました。
    ほんの数時間、かまっただけの私がこんな調子です。
    えりこさんを始め、毎日子育てを続けていらっしゃる皆さんはどれだけ大変なことでしょう。
    ご主人の助けも得られないとのこと。全てを1人で抱え込んでいらっしゃるのではないでしょうか。

    > 私自身、あまり幸せでない人生を送ってきたものですから
    > 恵まれている我が子が憎くてしょうがなくなるときがあり
    > ます。生意気なことをいえば、攻撃してしまいます。
    えりこさんもサバイバーなんですね。
    どういったご経験をなされたのかはわかりませんが(よかったら、そういったこともここに吐き出していかれませんか?)、自分が得られなかったものを得ている子(人)が妬ましく思われる気持ちは私にもあります。わかります。自分の中にまだ成長していない子どもがいて、彼女が嫉妬しているんだろう…と思います。

    現実問題としてお子さんの生命が脅かされているのだとしたら、それを救えるのはお母さんであるえりこさんだけですよね。
    お子さんを救うことがひいては、えりこさん自身を救うことではないでしょうか。
    将来の報復とか罰にはかない望み(そう思えます)を託さないで、
    今、勇気を出して動いてみてください。
    ここに助けを求めてこられたように。

    えりこさんとお子さんの幸せを願っています。一緒に、幸せになって欲しいです。




引用返信 削除キー/
■3719 / inTopicNo.19)  そっかぁ。。
□投稿者/ 唐竹 -(2005/07/11(Mon) 00:40:22)
    はじめまして,こんにちわ。
    えりこさんの素直な気持ちを感じられた気がします。

    > 私ひとりが犠牲になっているようでいつもいたたまれません。
    > 私がこんなに大変な思いをしているのに、娘が楽しそうに青春を謳歌していき、
    > 幸せな生活を築いていく、というのが耐えられません。
    >
    > いけない感情だとわかっているのですが、あまりに自分が可哀想でならず、
    > 娘にたいして「私を母親として愛しているなら私と同じくらい不幸になって安心
    > させてよ。ひとりじゃないんだっておもわせてよ。私を愛してるんでしょ」
    > という本音を抱えてしまいます。
    >
    > このまま娘が幸せになるのが悲しいですし、また、娘の幸せを祈ってあげられ
    > ない自分が本当にいやです。自分が一番いやです。

    えりこさんのこの言葉を聞いて,ぼくの母親が思っていたことと似ているのかなと思いました。
    ぼくの母親には,ぼく自身がACで,小さい頃のあなたの行動が嫌だったと伝えたのですが,
    毎度毎度言い訳をするんです。
    いつもは,母親の立場が悪くならないように「愛しているよ」とか
    「そんなつもりは一切なかった」と言って非を認めようとしないのです。
    でも,切れる時にはこんなことを言っていました。
    「あんたの幸せそうな顔がうらやましかった」
    「あんなに可愛がってやったのに,不幸なんていうのは許せない」
    それを聞いた瞬間は呆れてぽかんとしてしまったんですが,
    確かにそれが本音だと思いました。そう,隠されていたそれが本音だからこそ,
    ぼくは辛い思いをしてきたわけで。ツライ事実を知るのは悲しいですが,
    真実はイイモノです。一時つらくても,楽しく生きていきたいですから。

    えりこさんが,ヒトツヒトツ納得して道を選んでいけますように。
    祈っております。
引用返信 削除キー/
■3724 / inTopicNo.20)  Re[1]: NO TITLE
□投稿者/ 柊 -(2005/07/11(Mon) 09:30:52)
    初めまして。

    2児の母です。
    他の方も書かれてますが、私もどこかに相談をされたほうが
    いいと思いました。
    私も追い詰められたときは、「電話相談」を利用しています。

    息子が0歳のときに市の保健婦さんがやってる「育児相談」
    を何度か利用したことがあったんですが、
    「お母さんなら、それぐらい」とか「赤ちゃんなら当たり前」とか
    高飛車な態度に出られて、むかついて利用しなくなりました。

    なので、私は隣の市の子育てサービスを利用させてもらってます。
    話を聞いてくれる人はどこかにいると思います。
    とりあえず、正直に語れる場所が見つかることを願ってますね。
引用返信 削除キー/

次の20件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 >>

[このトピックに返信]
Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -