1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ22 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■3478 / inTopicNo.1)  幼児退行
  
□投稿者/ とら -(2005/05/19(Thu) 11:08:12)
    最近の自分を見て気付いたことあります。御飯をこぼしながら食べるんです。気をつけて食べれいいのですが、うまくいかないことがあります。後は活字を読んでもさっぱり頭に入らないんです。一時的であれ辛いものがあります。判断力も低下しているし、自分は小学生以下に感じられるんです。皆さんはどうですか?
引用返信 削除キー/
■3479 / inTopicNo.2)  Re[1]: 幼児退行
□投稿者/ φ -(2005/05/19(Thu) 12:09:46)
    > 最近の自分を見て気付いたことあります。御飯をこぼしながら食べるんです。気をつけて食べれいいのですが、うまくいかないことがあります。後は活字を読んでもさっぱり頭に入らないんです。一時的であれ辛いものがあります。判断力も低下しているし、自分は小学生以下に感じられるんです。皆さんはどうですか?

    親によれば、
    3歳の頃までが一番行儀がよかったようです。
    食べるときのマナーも上手かったらしいです。
    でも今は・・・。
    どんどん対抗しているかも・・・
引用返信 削除キー/
■3484 / inTopicNo.3)  Re[1]: 幼児退行
□投稿者/ だりあ -(2005/05/19(Thu) 19:53:46)
    私も今、活字があまり頭にはいりません。なんとか新聞は読んでいますが...。
    でも、病院の予約とか覚えられないしね。
    もしかして薬のせいで、集中力がないって事ありませんか?
    私はそうだと思っているのですが...。

    とらさん、スプーンで食べたらどうでしょうか。
    私は丼ものはスプーンまたはフォークを使います。
    外では箸ですが。
引用返信 削除キー/
■3489 / inTopicNo.4)  Re[1]: 幼児退行
□投稿者/ 諒 -(2005/05/20(Fri) 14:17:05)
    とらさん、はじめまして。私も以前は幼児退行と思われる行動が見られました。一番虐待がひどい時期の高校時代ではとらさん同様食事中にに食べ物をよくこぼしていました。活字を読んでもさっぱり頭に入らないのは今でもそうですが、あの頃が一番酷かったと思います。普通にできることができなくなるというのはとても辛いですね。

    判断力の低下とは違うかもしれませんが、そこにあるごみが拾えなかったり、飲み会の席で誰かがこぼしたお酒を拭かなくてはいけないと思っても、手が動かなかったりして、「これは一体何なんだ???」と悩んだ時期がありました(高校卒業後)。その日その日の暴力を恐れて精神的に追い詰められて異変が起きたのだろうと今では思っています。

    どうしてそれが少しずつ直っていったかと言えば、ACの本を読むようになったからだと思います。特に「幼児退行を直さなきゃ!」と思って頑張ったことはありません。ただ、色々と過去を振り返って、自分の考え方を少しずつ直していくことによって、次第にそういうこともなくなっていきました。
引用返信 削除キー/
■3491 / inTopicNo.5)  Re[1]: 幼児退行
□投稿者/ アーネスト -(2005/05/21(Sat) 00:20:16)
    こんばんは!
    とらさん、初めまして(ですよね?)アーネストです。

    食事を摂ること、と活字を読むことが困難なのですね。
    僕の場合、食事は問題ないのですが、活字はこの2ヶ月くらい、
    全く頭に入りません。以前は小説が大好きで、毎日のように読んで
    いたのですが、今はまったく読めなくなってしまいました。

    私事ですがインナーチャイルドの存在を、ごく最近感じるよう
    になりました。その事と何か関係があるのかも、と感じています。

    自分のことばかりになってすみませんが、少しでもお役に立てれば
    幸いです。
引用返信 削除キー/
■3493 / inTopicNo.6)  Re[1]: 幼児退行
□投稿者/ ミルキー -(2005/05/21(Sat) 06:32:37)
    トラさんへ

    私もしばらく同じことに悩まされていました。
    最近だいぶ良くなったのですが、選択問題で、少しの言葉が違っているだけで、当たっている物を選択するようなテストでは、文章が頭に入らず、小さな違いも分らず、私 ヤバイな・・・とか思っていました。
    ご飯も確かに口の横からこぼれ落ちていたり・・・
    鬱の絶頂期の話です。
    鬱のときもそういう症状でるらしいのですが、私の場合は、処方されていた薬の副作用の欄に、注意力低下など書かれてあったので、薬のせいだったのかなぁとか思います。

    トラさん辛いかもしれないけど、今はゆっくり休んで。

引用返信 削除キー/
■3500 / inTopicNo.7)  Re[1]: 幼児退行
□投稿者/ 金魚 -(2005/05/23(Mon) 02:34:51)
    とらさん
    こんばんは。私は過剰に緊張すると活字が頭に入らないし、注意力・判断力が低下し、心細くなり、会話では大人らしかぬちぐはぐなことを言ってしまいます。鬱と対人恐怖の酷かった会社員時代が最悪でした。ちなみに当時は薬の服用なしです。

    現在は特に、自己評価の高い人を評価する人と接すると、知性や落着きのない幼稚っぽい話し方になります。逆効果なのにどうしようもないのです。

    薬の服用を始めてからは、最近した事など思い出すのに時間がかかるようになり、スケジュール帳が手放せません。

    とらさんはいつそうなるのでしょうか。何度も繰り返し同じ文を読むのもつらいものですよね?でもご自分をダメだと思ったりしないでくださいね。そんな症状が出るのはそれだけ大変だからですものね。
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -