1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ21 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■3330 / inTopicNo.1)  おかしいのか,おかしくないのか?
  
□投稿者/ sachi -(2005/04/27(Wed) 02:02:04)
    もしかすると,ここに書きいれることではないかもしれませんが,
    書かせてください.私の家族がおかしいかどうか,どの部分がおかしいのか
    ,感じたことがあればレスをしていただきたいです.
    私がACで母もACなのはこの人たちの影響がある気がするのです.

    祖母:
    コンビニを経営
    結婚した息子夫婦に毎食ご飯をつくる→息子は祖母べったりに.嫁は家事を一切しない人になった
    結婚した息子の子供たち(孫)を,お風呂に毎日入れてやってた
    (妻はきちんと家にいるのに)
    孫の一人(当時:幼児)に一年間ずっと,毎日,3食ともカレーライスを食べさせていた.→その子は極度の偏食になった(白いご飯が食べれない.ラーメンは具なしじゃないと無理.給食も食べれず,ふらふらになって幼稚園から帰ってきてた)
    孫にご飯が近づくと,お菓子を大量にあげていた→結果,孫はご飯を食べず,食事をせずにお菓子で生活することに.
    祖母と息子夫婦が別居すると,息子夫婦の家は,どの部屋も物でぐちゃぐちゃになり,足の踏み場はない,台所は食べ終わった食器でいっぱい,布団は引きっぱなしでカビが生え,お風呂は何年間も使えずになり,トイレも隣の祖母に借りないとできない状態になった.
    嫁は家事を一切やらない人だったが,その娘が進学校に進学したら,お弁当を作ってあげるようになった.

    すごく気持ちが悪い家族だと思うのですが,どうでしょうか?
    母はこの家族からの心無い言葉や態度のせいで,何年間も苦しんできました.
    それとも,よくある普通の家族なんでしょうか?
    客観的に何か言っていただけるとうれしいです.






引用返信 削除キー/
■3335 / inTopicNo.2)  Re[1]: おかしいのか、おかしくないのか?
□投稿者/ SILVER7 [MAIL] -(2005/04/28(Thu) 00:03:40)
    2005/04/28(Thu) 00:11:42 編集(投稿者)

    No3330に返信(sachiさんの記事)
     sachiさん、
     sachiさんのお母さんは、ここに書いてある息子の嫁さんではないんですね。
     でも、「祖母」という言葉があるから、この家族の身内ではあるんですね。
     お母さんは、この「祖母」の別の息子の妻なのか、それとも、この「祖母」の娘なんでしょうか?

     ここに書いてあることだけ読んでも、この「祖母」は、尋常ではないんじゃないでしょうか?
     幼い子どもに1年間毎日3度3度カレーを食べさせるなんて!(これは、私が思うに、ある種、変質癖による虐待ですよ!)(私の母と似たところがあるかもしれない。 自分本位で、自分がよいと思ったら、それが全てで、他の考えは、誰がどんなことを言っても耳に入らない、ある種専制君主ですね。 sachiさんの「祖母」も、どんなに異常でも、「私が思ったことをやって、何が悪いか!」と、他の人の言うことは耳に入らなかったのではないでしょうか? その結果、身近にいる人は完全にスポイルされるというか、魂を抜かれるんですよ。 自分で考えたり、自分の力で動くことから遠くなっちゃうんですよ。 その点、嫁さんは、嫁に来るまで、別の生き方をしていたからでしょう、娘の進学を契機に、魂が入ったというか、まともな生き方を取り戻したんじゃないかな?)

     こういうおかしな専制君主には、子どもと同じ素直な視点がいるんですよね。 「王様は裸だよ」と、ね。

     王様の方は変わる気は全然ありませんから、そいつを何とかしょうと思うのは、無駄ですね。
     こっちの方が、子どものように率直な視点で、おかしいことはおかしいと言い、したくないことはしたくないと言うという風に、「Yes」、「No」をはっきりさせないと、とてもじゃないけどもちませんね。

     私なんか、同居ですから、毎日毎日、毎時間毎分毎秒、違いを鮮明にしています!
     一切、心許すことはありません。 うっかり同調しょうものなら、のどちんこの奥までも(失礼! もしかしたら禁忌語かな?)付け込んできますからね。
     そのようにして、もう3年以上過ぎましたが、王様は、一切悪びれる風はありませんよ。 未だに「私の何が悪いのか」と言わんばかりの、王様そのものです!

     sachiさん、よくぞ、生きてこられたと思いますよ。
     生きついでに、「祖母」なんかとは全然違う、sachiさんが一番いいと思う生き方を、生きていかれたらどうでしょう。

     書いてて、私の母親との相似に気がつきましたので、思わずエールを送ることになってしまいました!

引用返信 削除キー/
■3336 / inTopicNo.3)  Re[2]: おかしいのか、おかしくないのか?
□投稿者/ sachi -(2005/04/28(Thu) 02:03:38)
    2005/04/28(Thu) 02:05:08 編集(投稿者)
    2005/04/28(Thu) 02:05:02 編集(投稿者)

    SILVER7さん,お返事ありがとうございます!
    祖母は尋常じゃない,と言い切ってくださって,すっきりします.

    >  お母さんは、この「祖母」の別の息子の妻なのか、それとも、この「祖母」の娘なんでしょうか?

    私の母はこの「祖母」の娘です.
    祖母の息子は母の3つ上の兄にあたります.
    母は「女の子はどうせ家を出て行くから」という理由で,店を継ぐ予定の嫡男である兄に比べてかわいがられずに育ったようです.
    そのせいか,年齢の割りに幼い時があり,中学生頃から私が彼女のカウンセラー役になるところが多かった気がします.私はそのせいか,そのあたりから,母に甘えれた記憶がないです.

    >  ここに書いてあることだけ読んでも、この「祖母」は、尋常ではないんじゃないでしょうか?
    >  幼い子どもに1年間毎日3度3度カレーを食べさせるなんて!(これは、私が思うに、ある種、変質癖による虐待ですよ

    どう考えてもおかしいですよね.
    これを祖母の息子や嫁が知っていたのか,知らなかったのかはわかりませんが,
    孫が偏食になったのは,嫁の極度な肉嫌いが遺伝したのだと,祖母は言って,責任を嫁になすりつけています.息子はそれに同調しています.
    (食事の好き嫌いをつかさどる遺伝子なんてないです.めちゃくちゃな言い分だと思います.)

    >(私の母と似たところがあるかもしれない。 自分本位で、自分がよいと思ったら、それが全てで、他の考えは、誰がどんなことを言っても耳に入らない、ある種専制君主ですね。 sachiさんの「祖母」も、どんなに異常でも、「私が思ったことをやって、何が悪いか!」と、他の人の言うことは耳に入らなかったのではないでしょうか? その結果、身近にいる人は完全にスポイルされるというか、魂を抜かれるんですよ。 自分で考えたり、自分の力で動くことから遠くなっちゃうんですよ。 その点、嫁さんは、嫁に来るまで、別の生き方をしていたからでしょう、娘の進学を契機に、魂が入ったというか、まともな生き方を取り戻したんじゃないかな?)

    SIVER7さんも大変な人の元で育ったんですね.
    「他人の言葉に耳を傾けない」ってまさに祖母です.
    しかも,自分の考えに同調しないと,
    愛情を与えないという脅しか,言葉そのもの,存在を無視します.
    そして,恐ろしいと思うのが,はたから見ると,世話好きのおばあさんである点です.条件付の愛情の元で,支配している風を気づかないと
    「なんか変だな」と気持ち悪い思いを抱えながらも,だまされてしまうのではないかと思います.
    息子は本当に54にもなる大人の男なのかって言いたくなるくらい,子供っぽくて,病院には大病だったら困るからと,祖母に一緒に来てくれるように頼み,祖母が病気で入院したときは「俺かあちゃんがいないと困る.90まで生きてくれ」と
    懇願したそうです.祖父が死んでからは,息子が祖母の夫のようで,これはこれで気持ち悪いです.

    >  こういうおかしな専制君主には、子どもと同じ素直な視点がいるんですよね。 「王様は裸だよ」と、ね。
    >  王様の方は変わる気は全然ありませんから、そいつを何とかしょうと思うのは、無駄ですね。
    >  こっちの方が、子どものように率直な視点で、おかしいことはおかしいと言い、したくないことはしたくないと言うという風に、「Yes」、「No」をはっきりさせないと、とてもじゃないけどもちませんね。

    拒否していいんですよね.
    いやなときはいや,おかしいときはおかしいと言っていいのですよね.
    ただ,おかしいというと,祖母とその息子は,かんしゃくを起こして,
    どなり散らしたりします.
    以前に,おじ(祖母の息子)が母に向かって電話口でわめいているのを聞きました.何を言っても,聞く耳をもたず,狂っている人のようでした.そして,電話を一方的に切ってしまうのです.


    >  私なんか、同居ですから、毎日毎日、毎時間毎分毎秒、違いを鮮明にしています!
    >  一切、心許すことはありません。 うっかり同調しょうものなら、のどちんこの奥までも(失礼! もしかしたら禁忌語かな?)付け込んできますからね。
    >  そのようにして、もう3年以上過ぎましたが、王様は、一切悪びれる風はありませんよ。 未だに「私の何が悪いのか」と言わんばかりの、王様そのものです!

    SILVER7さん,すごいです.
    同調しない,拒否をするってことはそうとうエネルギーがいりますよね.
    すごく心の器量とエネルギーをSILVER7さんはお持ちなんですね.
    毎日,大変かと思いますが,がんばってください.

    >  sachiさん、よくぞ、生きてこられたと思いますよ。
    >  生きついでに、「祖母」なんかとは全然違う、sachiさんが一番いいと思う生き方を、生きていかれたらどうでしょう。

    なんか自分の立場というか,苦しみをわかってもらえて,すごくうれしいです.
    祖母が私の母に植え付けた見えないメッセージから,解き放たれたいと常に考えています.そんな日は遠くまだまだ先かもしれないけれど,辛くてもがんばってみようと思います.

    >  書いてて、私の母親との相似に気がつきましたので、思わずエールを送ることになってしまいました!

    ありがとうございます.
    がんばります!

引用返信 削除キー/
■3337 / inTopicNo.4)  Re[1]: おかしいのか,おかしくないのか?
□投稿者/ 柊 -(2005/04/28(Thu) 13:03:34)
    こんにちは。

    私が感じたことを書きますね。

    > 孫の一人(当時:幼児)に一年間ずっと,毎日,3食ともカレーライスを食べさ
    仮にカレーライス大好物だったとしても、幼児でも絶対に飽きると思うんですが文句も言わず食べてたなんて涙をそそりますよ。拷問に近いものがありますよ。

    > 母はこの家族からの心無い言葉や態度のせいで,何年間も苦しんできました.
    > それとも,よくある普通の家族なんでしょうか?
    普通とは思えないんですが、このHPではなく実生活で
    似たような話をちらほら他人から聞いたり
    するのでありがちといえばありがちなんですが、だから我慢しなくてはいけない
    ではなく、その方たちがやっぱりおかしい気がします…

引用返信 削除キー/
■3339 / inTopicNo.5)  Re[1]: おかしいのか,おかしくないのか?
□投稿者/ だりあ -(2005/04/28(Thu) 23:15:58)
    2005/04/28(Thu) 23:19:57 編集(投稿者)

    私の考えとして、聞いて下さい。
    初めてsachiさんの話しを見た時違和感を感じましたが、はっきり言っていいものかどうか、判断がつかず、レスしませんでした。

    私がsachiさんの祖母になったとした場合...甘え過ぎの娘夫婦を怒ります。さらに自分(祖母自身)にも子供の発育の大事な時にカレーだけって、栄養面でもおかしいし、愛おしさからもっと色々、考えるはずです。

    また、生活環境にしても衛生的にいいとは言えません。
    もし、これが当たり前と思い込んでしまうであろう子供さんも心配です。

    sachiさんはまちがっていません。私としても、この環境は異常です。そしてその環境にいる子供が心配になります。
    でも冷たいかもしれませんが、これはおじさんの事。
    sachiさんがどうにかしなきゃって感じる必要はないと思います。sachiさんはどうにかしたいのですか?
    子供を救わなきゃって思うのですか?そう思ったらかなりの精神的負担、動揺がでると思います......。
    私としては、まずsachiさんの事を考えたいので、おじ夫婦の事は少し時間をおいて考えてみてはいかがでしょうか?
    sachiさんの考えは間違っていません。断言できます。なので、おじ夫婦にはなるべく関わらないようにして、安心して過ごして欲しいと思っています。
    大丈夫、貴方の意見は正しいです。
引用返信 削除キー/
■3344 / inTopicNo.6)  Re[2]: おかしいのか,おかしくないのか?
□投稿者/ sachi -(2005/05/02(Mon) 01:56:54)
    2005/05/02(Mon) 02:26:09 編集(投稿者)
    2005/05/02(Mon) 02:25:58 編集(投稿者)

    柊さん、返信ありがとうございます。

    おかしい気がすると言っていただいて楽になりました。
    本当にありがとうございます。
    こういうことがたくさんの家庭でもあることは恐ろしいです。

    カレー事件があったことが発覚したのは、
    事件の被害者の2歳の子が8歳になった頃で、
    うちに遊びに来たときに、夕食が2時間かけても、
    全く食べれなく、途中で涙を流し始めたので、
    一緒に来ていた祖母に、
    うちの母が「なにかおかしいのじゃないか?」と問い詰めた結果、
    幼児の頃、カレーしか彼が食べないから、
    毎食カレーにしてあげたのだ、と語ったそうです。
    そのときから、極度の偏食で、偏食は遺伝だから治らないのだ
    とも言ったそうです。

    そんな祖母が世話好きのいいおばあさんを気取っているので気持ちが悪いです。
    また、その祖母に母は何度も心無い暴言や態度にさらされ、
    その一方で、勝手な援助をするなどの世話焼きにさらされ
    そのひずみが母を通して、私の世代にも影響があったのではないかと思っています。






引用返信 削除キー/
■3345 / inTopicNo.7)  Re[2]: おかしいのか,おかしくないのか?
□投稿者/ sachi -(2005/05/02(Mon) 02:23:50)
    だりあさん、返信ありがとうございます。

    > 私がsachiさんの祖母になったとした場合...甘え過ぎの娘夫婦を怒ります。さらに自分(祖母自身)にも子供の発育の大事な時にカレーだけって、栄養面でもおかしいし、愛おしさからもっと色々、考えるはずです。
    私もそう思います。
    おそらく祖母は孫を本当には愛していないのでないかと思います。
    この両親はこんな生活をしていても、頭させよければ(学校でいい成績をとってくれば)いいと考えているようです。

    > また、生活環境にしても衛生的にいいとは言えません。
    > もし、これが当たり前と思い込んでしまうであろう子供さんも心配です。
    現に、孫の一人は、おそらく普通であろう家の居間をみて、
    すごくきれいだと驚いていました。

    > sachiさんはまちがっていません。私としても、この環境は異常です。そしてその環境にいる子供が心配になります。
    異常だといっていただいて、安心しました。
    ありがとうございます。

    > でも冷たいかもしれませんが、これはおじさんの事。
    そうです。それはよくわかっています。
    突き放せればもっと楽になれると思います。

    ただ、うまく書けないかもしれないのですが、

    問題なのは
    その祖母の息子、私のおじが
    「自分ちの方が、祖母もいて、子供がいい子で子育てがうまくいってるんだぞ。お前(私の母)と違って、うちはおばあちゃんがいるから子供は非行に走らないんだぞ」と母に散々、自慢し、母の精神を多少なりとも、悩ませた点です。

    その結果、母の不安の矛先は私たち姉妹に向かい、
    かわいいくらいの反抗期(非行に走るなんてものではありませんでした)だった
    私の心を破壊するようなひどいことを母は言うようになり、
    人に比べて物覚えの悪かった妹はさんざん、育児相談所を病的なまでに
    連れ回されることになりました。

    「外は外、うちはうち」と言えなかった母の心が弱かったせいもあると思います。
    そのおじにうちの家庭がかき回されたと思うと悔しいです。
    そんなどうしようもない祖母が育てている子供と比べられ、
    私たちがまるで「悪い子」のように扱われるのが悔しいのです。
    真実の姿を彼らは見ようとしようとはしません。
    私で言うと、彼らは私の学歴にしか興味はないようです。

    > sachiさんがどうにかしなきゃって感じる必要はないと思います。sachiさんはどうにかしたいのですか?
    > 子供を救わなきゃって思うのですか?そう思ったらかなりの精神的負担、動揺がでると思います......。
    一時、それを考えました。
    ただどうこうしても、分かってもらえないだろうし、
    無理だろう、とあきらめました。
    ただ自分の中に困っている似たような境遇の人たちを救わなければいけない
    というような、共依存的な考えが私の中にあります。

    > 私としては、まずsachiさんの事を考えたいので、おじ夫婦の事は少し時間をおいて考えてみてはいかがでしょうか?
    だりあさんのレスに返信していて、普段、
    自分では気づいていなかった心の奥底のものが見えました。
    たぶん、そんな家の人たちに、私たち姉妹のことを
    「おかしい」と言われたくないという反論したい気持ちがあったのだ
    と思います。

    > sachiさんの考えは間違っていません。断言できます。なので、おじ夫婦にはなるべく関わらないようにして、安心して過ごして欲しいと思っています。
    もうかかわらなければいいのですよね。
    正直、冠婚葬祭すら付き合いたいとは思いません。
    距離をおいて、拒絶していいんですよね。

    > 大丈夫、貴方の意見は正しいです。
    ありがとうございます。心強いです。

引用返信 削除キー/
■3368 / inTopicNo.8)  Re[1]: おかしいのか,おかしくないのか?
□投稿者/ SILVER7 [MAIL] -(2005/05/04(Wed) 10:10:10)
    No3330に返信(sachiさんの記事)
     sachiさん、同じ物しか食べさせないというのも、ネグレクト(養育放棄)のひとつという記事があります。
     http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kokoro/←こちら

     この記事は、虐待ってどんなものか、たいへんやさしく書いてあって、わかりやすいですね。

引用返信 削除キー/
■3415 / inTopicNo.9)  Re[2]: おかしいのか,おかしくないのか?
□投稿者/ sachi [MAIL] -(2005/05/09(Mon) 21:54:16)
    SILVER7さん,時間が経ってしまったにもかかわらず
    このような記事を見つけていただきありがとうございます.
    この記事は分かりやすいですね.

    母にも祖母のやっていたことは虐待ではないのかと伝えました.
    最初は実の親だからか
    「理由があってしかたがなくやっていた」
    「お母さんも寂しかったんだろう」
    とか,事実を認めずに変にかばっていた部分もあったのですが,
    「あれはあきらかにおかしい.虐待だね」
    ってはっきり言うようになりました.

    SILVER7さんに教えてもらった記事も見せてみました.
    納得しているようです.

    私も少し落ち着きました.
    ありがとうございます.


引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -