1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ2 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■243 / inTopicNo.1)  虐待の通報
  
□投稿者/ masa -(2004/04/01(Thu) 09:01:44)
    人を介して、虐待の話を聞きました。私の友達の義姉が、離婚して引き取った子供の育児放棄をしているというのです。ガスを止められて、一週間お風呂に入れなかったとか、喘息やアトピーが出ても病院にもつれていかないから、ケロイドみたいになってしまった、とか・・・。友達に通報するように勧めたのですが、「そこまではちょっと・・・」という感じで、迷ったあげく、私が通報をしました。知ってる状況をすべて伝えたのが、1ヶ月ほど前のこと。

    先日、その友達と会う機会があり、さりげなくその子供たちの様子を聞いたところ、何も変わってはいませんでした・・・。児童相談所の介入はなかったらしいのです。証拠が足りなかったのでしょうか?虐待の「疑い」だけで通報するのは、義務だと思って、勇気を出してしたことです。できれば今、学校や保育園からの情報収集に動いているところだと思いたい。もう一度、児童相談所に聞いてみようかとも思ってるのですが、何か踏み出せなくて。

    でも通報した時点で、悲しい気がしました。たとえ児童相談所が介入しても、その子たちの母親が、心を入れ替える可能性はないのではないかって。あまり状況は変わらないのではないかって。昨今の虐待のニュースに照らし合わせても。
    私は虐待されて育ったわけではありませんが、その子供たちと、自分の子供時代が重なって感情移入してしまったのかもしれませんね。母親の愛情に飢えていたから。
    カウンセラーの方に言われました。私は自分ができる範囲のことはしたのだと。見て見ぬふりをすることはできた、周りの人は通報を怠っている。私は精一杯のことをしたのだと。本当にそうなのでしょうか。
    時として、人は無力ですね。それを受け入れるしかありません。
引用返信 削除キー/
■245 / inTopicNo.2)  Re[1]: 虐待の通報
□投稿者/ きりん -(2004/04/01(Thu) 16:43:27)
    masaさん。こんにちは。
    ココロが病んでる オトナ 多い気がしますね・・・。

    たとえ児童相談所が介入しても、その子たちの母親が、心を入れ替える可能性はないのではないかって。あまり状況は変わらないのではないかって。昨今の虐待のニュースに照らし合わせても。

    そーですよね・・。私も その辺の事 考えます・・。お母さんにも色んな背景があって 今の状況になっているんですよね・・。お母さんの ココロのシコリをケアする事も大切なんじゃないかと思います。現状では 加害者だけど 本当は被害者なのかもしれないんですよね・・・。児童相談所は 子供を守ってくれるけど オトナのココロは ケアしてくれる機関て あるのかなぁ・・?

    > カウンセラーの方に言われました。私は自分ができる範囲のことはしたのだと。見て見ぬふりをすることはできた、周りの人は通報を怠っている。私は精一杯のことをしたのだと。本当にそうなのでしょうか。

    うん。私も カウンセラーさんのおっしゃる通りだと思いました。
    もしかして masaさんは もっと 助けてあげられた とか 私がもっとしてあげなければ・・・って 自分の事 責めたりしてますか?

    もしも 間違っていたら ごめんなさい。ACの特長で どこまでしたら良いのか境界線がはっきりしない場合がありますよね。境界線を越えようとしているのかなぁと 思いました。子供の感情を自分の感情とダブらせていませんか?もしもそうだとしたら気持ちは 凄く良く解かるけど 相手と自分とは違う人間だから 切り離して考えなくてはならないと思います。
    自分はオトナで 子供にもっと手をさしのべてあげられるのに してやれない事は 本当に 無力を感じるし 同じ人間なのに 人と人のつながりがあまりにも希薄な世の中だなぁって思います。

    もしも 私が出来るとしたら お友達に 子供の頃の傷は大人になってから こんなに苦しいんだよ・・って 説明してあげられるから お友達から義姉に働きかけてもらう事かな・・

    色々書きましたが 間違っている事かいてたらごめんなさい。
引用返信 削除キー/
■246 / inTopicNo.3)  Re[1]: 虐待の通報
□投稿者/ べビル -(2004/04/01(Thu) 17:01:33)
    No243に返信(masaさんの記事)
    > 人を介して、虐待の話を聞きました。私の友達の義姉が、離婚して引き取った子供の育児放棄をしているというのです。ガスを止められて、一週間お風呂に入れなかったとか、喘息やアトピーが出ても病院にもつれていかないから、ケロイドみたいになってしまった、とか・・・。友達に通報するように勧めたのですが、「そこまではちょっと・・・」という感じで、迷ったあげく、私が通報をしました。知ってる状況をすべて伝えたのが、1ヶ月ほど前のこと。
    >
    > 先日、その友達と会う機会があり、さりげなくその子供たちの様子を聞いたところ、何も変わってはいませんでした・・・。児童相談所の介入はなかったらしいのです。証拠が足りなかったのでしょうか?虐待の「疑い」だけで通報するのは、義務だと思って、勇気を出してしたことです。できれば今、学校や保育園からの情報収集に動いているところだと思いたい。もう一度、児童相談所に聞いてみようかとも思ってるのですが、何か踏み出せなくて。
    >
    > でも通報した時点で、悲しい気がしました。たとえ児童相談所が介入しても、その子たちの母親が、心を入れ替える可能性はないのではないかって。あまり状況は変わらないのではないかって。昨今の虐待のニュースに照らし合わせても。
    > 私は虐待されて育ったわけではありませんが、その子供たちと、自分の子供時代が重なって感情移入してしまったのかもしれませんね。母親の愛情に飢えていたから。
    > カウンセラーの方に言われました。私は自分ができる範囲のことはしたのだと。見て見ぬふりをすることはできた、周りの人は通報を怠っている。私は精一杯のことをしたのだと。本当にそうなのでしょうか。
    > 時として、人は無力ですね。それを受け入れるしかありません。

    masaさんはじめまして。べビルと申します。
    お話を見させていただく限りでは、明らかに虐待ではないでしょうか。通報したmasaさんは正しく判断して行動したのではないでしょうか。一ヶ月たって変化なしとのことですが・・・おいくつぐらいの子供さんですか?養育の能力がない大人から子供を保護するのは当然のことだと思います。子供は自分から逃げ出すことは難しいと思いますから、やはり周囲は社会の一部としてある程度介入する責任を負っていると思います。
    難しい問題であることは確かですよね・・・
    masaさんもう一度児童相談所へ問い合わせてみてはいかかでしょうか。「通報したけれど変化が見られないようだが、調査は始まっているのか。始まっているならどこまで調査が進んでいるのか」通報したものとしてきく権利はあると思います。
    でも勇気の要ることですよね。
    しかしながら、一人の子供の親として、masaさんの行いに感謝します。
    子供は社会のたからですものね
引用返信 削除キー/
■255 / inTopicNo.4)  Re[2]: 虐待の通報
□投稿者/ masa -(2004/04/03(Sat) 08:35:47)
    ベビルさんきりんさん、ありがとうとございました。もう悲しくて、自分の無力が。もちろんその子達を引き取って、私が育てるのは無理な話だし、でも見て見ぬふりはできないい・・・って感じで。あの子達はどんなに心細く悲しい思いをしてるだろうと思うと、その気持ちがよくわかるから・・・。

    子供たちの年は、7歳と5歳です。うちの娘も5歳なんですね。娘が無邪気に「ママ〜」と甘えてくると、こんなこともできないんだろうなあってだぶってしまって。
    知り合いに会う機会があり、また子供たちの様子を聞いてみて、新しい証拠が見つかったら再度、児童相談所に通告しようと思っています。
    子供は社会の宝なのに、社会全体で育てようという意識が低いような気がします。
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -