1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ2 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■176 / inTopicNo.1)  この先どうしたらいいのでしょう(フラバ注意)
  
□投稿者/ はなぽん -(2004/03/11(Thu) 20:19:00)
    はじめまして。

    私は、ACを自覚し、親にうらみつらみの詰まった手紙を書き、
    親からの干渉をかろうじてシャットアウトしている妊婦です。
    この先、どうしたらいいんだろう?

    私は、子供が生まれたら、その子を育てながら、私も生まれなおし
    育ちなおしたいと思っているんです。私のペースで、ゆっくりと。

    でも、電話回線の向こう側に、孫の顔を見たい、優しくして欲しい、
    受け入れて欲しいと腑抜け面をぶら下げた両親が、いつも監視している
    気がして。

    時々、留守電が入ってたりすると、暴れたくなります。物に八つ当たり
    します。電話線を引っこ抜きたくなります。

    生まれたら連れて行かなきゃいけないという強迫観念からも
    抜け出せていません。

    妊娠を実母に電話で告げたとき、ものすごい勢いで、今にも押しかけてきそうな
    勢いで、あれをしろ、これを食えとまくし立てた実母。
    私の眼前に、私の子供を、得意満面のあつかましい笑顔で抱き上げ、
    これ見よがしに世話を焼き、嵐のように去っていく実母の姿と、
    弄り回された穢れた私の子供を一人抱いて立ち尽くし、その子を床に、思い切りたたきつける私の姿がありありと浮かびました。

    今は、子供と私と夫が大事。私が育ちなおすことも。

    夫婦喧嘩と、母親の監視の目におびえ、子供部屋の押入れの中にしか
    安息の場を持たなかった子供の私、父親似なのに、父親の悪口を散々聞かされ、自分の性格や感情を「悪」だと刷り込まれた子供の私を、何とかしたい。

    でも、あほ面下げて尻尾を振ってる実の親との関係をどうしたらいいんだろう?
    あきらめる?ゆるす?絶縁する?どれもぴんと来なくて。
    でも、話をするのも、手紙を書くのも結構つらいし、実母の一言一言がものすごく頭にくる。本当に、この先どうしたらいいのでしょう???

引用返信 削除キー/
■178 / inTopicNo.2)  Re[1]:ご自分を守ってあげてください
□投稿者/ SILVER7 [MAIL] -(2004/03/12(Fri) 05:20:02)
    2004/03/12(Fri) 05:36:33 編集(投稿者)
    2004/03/12(Fri) 05:22:59 編集(投稿者)

    No176に返信(はなぽんさんの記事)
     もう、夜明けの方が近いので、簡単に書きます。
     私は男ですので、見当違いの言葉になるかもしれませんが、その時は、許してください。

     はなぽんさんの記事を読んで、私が思うことは、‘全力で、自分を守らなきゃいけませんね'と、いうことです。

     すごい勢いの母上は、必ずや、押しかけてこられるでしょう。
     その母上に、生まれてくるはなぽんさんの子どもが抱かれたら、痛ましい物語が綴られることになるだろうと思われるのだったら、絶対に抱かせてはいけないし、来させてもいけないのではないでしょうか。
     心を鬼にして、「NO!!」と、あなたが盾になって、あなたの宝物を守らなきゃ。

     ‘あなたの宝物'と、書きました。  はなぽんさんの文章を読んで、私が感じるのは、あなたの子供は、あなた自身と言っていいぐらいに、絶対に大切に、可愛がってやりたい、愛情の全てを注いでやりたいと、思っているんじゃありませんか?

     そうであるなら、絶対に守ってやらなきゃいけません!!

     大切にされなかった、あなた自身を守ることですから、人からなんと言われようと、父母(ちちはは)がどんなに押しかけてきても、あなたを守ることですから、体を張って、「この子は、あなたたちの好きなようにはさせません。2度と、私のような思いをさせるわけにはいきません。」と、誰が来ても言うことです。


     こちらの権利を主張しないと、敵が自分から、行いを改めることはありませんから。
     いつの時代でもそうです、弱者が、被害者が、いじめられっ子が、自分の思いを言わないと、誰もわかってくれる人間はいないのです!
     一番苦しんでいるものが、「NO!!!」と、大きな声で言うのです。


     その時、まちがえても誤ってはならないことが、‘わかってもらおう’と、思わないことです。
     ‘わかって欲しい’という願いなり、期待があると、「NO!!!」に、迫力が出てきません。

     そうではなくて、言いつづけて、態度で示しつづけて、‘どうやら、こいつ、自分は違うということを言っているみたいだ’と、思わせることができるのではないでしょうか?


     ちなみに、我が家では、スペードのエースのような母親と二人暮しですが、食卓で向かい合って食べていても、私は、ことさらには話をしませんし、第一相手の顔を見ようともしません。 私の口には余る量の刺身を、もうちょっとそっちで食べろとか、塩気が辛いとか甘いとか、用事みたいなことを話すのが関の山で、感情の伴うような話はしません。 なぜならば、奴は、要するに、自分の話したいことだけを話すのですから………。 好きなところで、好きな話に飛び移るし、話す話が、人の悪口だったり、自分の自慢話だったりという具合ですから、相手になると不愉快になるばかりですから………。

     気持ちのいい話を、気持ちのいい人間にと、ずーーーーっと、願ってきましたが、それが共依存なんだと気がついた時点で、憑き物が落ちたように、私は、気持ちの上での‘縁切り’をしました。

     以来、一切の妥協を捨てて、‘違い’を明確にしつづけています!!

     気持いいですよ。 何よりかにより、親とは違う、親の属性から離れた、‘自分’というものが見出されて、初めて、自分が‘生きている’という実感が感じられるんですよね。


     どうか、はなぽんさん、ご自分を、守ってあげてください。 かけがえない自分です。 2度と生まれてくることはない‘自分’です。 やがて、この世に生を享けるあなたの子どもと同じように………………。
引用返信 削除キー/
■184 / inTopicNo.3)  Re[2]: :ご自分を守ってあげてください
□投稿者/ はなぽん -(2004/03/13(Sat) 19:12:08)
    レスありがとうございました。
    うまく言えないけど、「親」に強くNOと言うことに、タブーを感じてしまっているのが、今の私の一番の問題のように思えてきました。儒教的な「孝」の概念を、強く刷り込まれているのかも。

    >  いつの時代でもそうです、弱者が、被害者が、いじめられっ子が、自分の思いを言わないと、誰もわかってくれる人間はいないのです!
    >  一番苦しんでいるものが、「NO!!!」と、大きな声で言うのです。

    この言葉を、いじめで苦しんでいた知り合いの中学生に、言ったことがあります。
    やめろって言っていいんだよ、って。でも、自分自身には言えない言葉でした。
    言ってくれてありがとうございます。言っても、いいんですよね。

    >  その時、まちがえても誤ってはならないことが、‘わかってもらおう’と、思わないことです。

    思わないほうがいいのでしょうか?思ってはいけないのでしょうか?
    そう思わなくなったとき、私は、精神的なだけではなく、物理的に親と絶縁するかもしれません。電話もしない、帰省もしない、手紙も出さない、話もしない・・・そういう状況は果たして可能なのでしょうか。そういう状況になったとき、私は、「親不孝」という罪悪感から逃れられるのでしょうか。

    この辺に私の混乱の根っこがありそうです。
    もうすこし、考えてみます。

引用返信 削除キー/
■185 / inTopicNo.4)  Re[1]: この先どうしたらいいのでしょう(フラバ注意)
□投稿者/ masa -(2004/03/14(Sun) 10:48:10)
    私も一児の母です。私の妊娠がわかって、母はとても喜びました。出産後一ヶ月ほど、職場で休みをもらい、当たり前のように「里帰りするでしょう?」と言ってきました。私は最初からする気はありませんでした。娘を産んだ時、まだ若かったので、体力はあるだろうし、少々肉体的に辛くても、自分の精神状態を優先したのです。
    母は「せっかく休みをとったのに・・・」と恨みがましく言いました。でも絶対に母のそばで一月も過ごすなんてできなかったのです。

    はなぽんさんの近くに、助けてくれる人はいますか?少なくとも物理的に手伝ってくれる人は必要です。私は運よく社宅の人たちがすごく親切で、買い物を手伝ってくれたり、具合が悪い時は娘を預かってくれたりしたので、娘を虐待せずにすんだのだと思ってます。
    実際「虐待しちゃうかも・・・」と思った時もありましたが、外に出て近所の人と世間話をするだけで、ずいぶん気が晴れました。
    近所付き合いがないなら、宅配の惣菜とか、ベビーシッター、一時預かりなど、少しでも育児が楽になる方法をまず見つけておいてください。みんな実家の親が助けてくれる中、しれができないだけで精神的にもきつい、育児もきついじゃ参ってしまいますよ。

    私は以前、市の保健福祉センターに電話して、自分の今の状態をあれこれ相談したことがありますが、そこで「育児に悩んでいるお母さんたち」のためのサークルがあると教えてもらいました。軽い悩みではなく「ついつい手をあげてしまう」「自分が親とうまくいってないので、子供をどう扱えばいいかわからない」などの深刻な悩みを持つサークルです。はなぽんさんの自治体にはそういうものはないのでしょうか?今は虐待の問題も深刻なので、今のそういう気持ちも、保健婦さんなどに打ち明ければきっと聞いてくれると思います。今のおつらい気持ちを、病院の助産婦さんに聞いてもらってもいいと思います。私もそうしてもらったことがあります。泣いて、泣いて、泣いて。その時の助産婦さんが「あなたが色々抱えている悩みは、すごくわかりました。育児につまずいた時は、産んだ後でもいつでもここに飛び込んできて」とおっしゃってくださり、すごくうれしかったのです。

    親との関係は私も今、模索中です。あっちはしょっちゅう連絡とってくるし、私はそれがいやだけど、断ると罪悪感がすごいし。今抱えている問題が片付くということが「親とうまくいくようになる」「親と縁を切って自分の人生を生きる(罪悪感なし)」「複雑な気持ちを抱えてはいるが、折り合いをつける方法を見つける」のどれなのか、わかりません。
    ごめんなさい、ぜんぜんはなぽんさんの問いかけの答えは見つからなかったかな。私も悩める母として、レスせずにはいられませんでした。
    はなぽんさんの安産を願って。

引用返信 削除キー/
■186 / inTopicNo.5)  Re[2]: この先どうしたらいいのでしょう(フラバ注意)
□投稿者/ はなぽん -(2004/03/15(Mon) 11:13:19)
    > 私も一児の母です。私の妊娠がわかって、母はとても喜びました。出産後一ヶ月ほど、職場で休みをもらい、当たり前のように「里帰りするでしょう?」と言ってきました。私は最初からする気はありませんでした。娘を産んだ時、まだ若かったので、体力はあるだろうし、少々肉体的に辛くても、自分の精神状態を優先したのです。

    私もそうです。親に、うらみつらみの詰まった手紙を出したとき、私は妊娠3ヶ月で、安定期にも入っていなかったのに、父親から、こういう話は顔を見て話さないとだめだと言われ、飛行機で1時間半もかかるところなのに、帰って来いと言われました。背筋の寒くなるような猫なで声でした。

    私の手紙には嫌なことばかり書いてあって、いい事が何も書いていない、お前は育ててもらったことに何も感謝していないのか、と、怒鳴られました。お母さんが悲しんでいるから、お母さんのために何とかしろとも言われました。さすがにそのときは、「一番辛いのは私だ。あんたたちじゃない!」と泣きながら怒鳴り返しました。当然、帰っていません。親は、私に、愛情を求めている。感謝を強要する。何かをしてもらいたがってばかりいる。私が子供のときからずっと。

    > はなぽんさんの近くに、助けてくれる人はいますか?少なくとも物理的に手伝ってくれる人は必要です。

    いろんな人に、そう言われますが、ACについて理解のない人に話せるほど、私の中でこの問題はこなれていません。今、この話を一番理解してくれているのは亭主ですが、亭主以外の人たちには、「外面」でしか接することができません。私の「外面」は、男性的で、姉御肌。益々厄介ですよね。

    親戚も友達も、近くにはいません。子育てがどれほど大変か、現状私にとっては想像の範囲でしかないのです。ただ、一人で乗り切ってやる!と、妙に挑戦的な気持ちがあります。息抜きをする場所はあるのですが、電車で1時間はかかるので、最初の一ヶ月はさすがに行けないでしょうね。

    以前、児童相談所の電話相談室に電話をかけたことがあります。泣きながらでしたが、何とか話をして、精神科受診を勧められ、区の保険センターのソーシャルワーカーを紹介してもらいました。でも、そこに電話をかけたときに、まるで事情聴取のように、住所、氏名、年齢、職業・・・と聞かれ、すっかり相談する気持ちをなくしてしまいました。

    妊婦健康相談にも行ってみましたが、あまりにはきはきとした保健婦さんの前で、顔には出さなかったのですが、すっかり意気消沈してしまって、何も言えませんでした。

    今は、もう、9ヶ月目に入ってしまっていて、そうそう出歩けないのですが。精神科で、AC対応のところを見つけてはいます。あと、保育園の開放日とか、0歳児を持つ親の育児相談室があるのも調べてあります。でも、それが、どこまで理解して対応してくれるのかは、行ってみないとわかりません。

    > 近所付き合いがないなら、宅配の惣菜とか、ベビーシッター、一時預かりなど、少しでも育児が楽になる方法をまず見つけておいてください。みんな実家の親が助けてくれる中、しれができないだけで精神的にもきつい、育児もきついじゃ参ってしまいますよ。

    そうですね。生協関係のHPはあたってみていますが、家の中に他人を入れることに、ものすごく抵抗を感じるので、保育園の時間預かりなど、辛くなったら頼ってみます。できるだけ、閉じこもりっきりにならないようにしようと思っています。

    私は、私の祖父母には、ひ孫に当たるこの子を「見せてあげなくてはいけない」と思っています。その気持ちの半分くらいは「見せてあげたい」も含まれています。
    子供の頃に、私のことを、無条件に「好きだ」と言ってくれたのは、祖母だけだったのです。

    でも、祖父母は親の家のすぐそばに住んでおり、また、私と親とのいざこざを知りません。親が「心配かけるといけない」と、隠しているからです。もし、祖父母の家に行くとなれば、私は親とのいい関係を演じなくてはいけなくなるのでしょう。
    そうなったとき、私がどんな行動に走るのか、私にも想像できません。

    私にとって、親との関係をどうにかすることは、親に対する罪悪感だけではなく、親以外の親戚との関係を変えてしまうということも、足かせのひとつになっています。答えは、簡単には出そうにありません。

    大嫌いな親ですが、私の中に、似ているところは確実に存在します。怒鳴り散らす、物に八つ当たりする、びんたする、無視する・・・こういう行動をすることでストレスを他人にばら撒いて解消するという方法は、父から確実に学んでしまっています。母からも、父への悪口に対して、私に同意させることで私を味方につけて、自分を正当化するという方法を、私は学んでいます。

    そうしたいという衝動が、時々私を襲います。そうすれば楽になる、ということに、最近気付いてしまったからです。でも、それをされた側の気持ちもわかりすぎるほどわかっているのです。

    本当に、私は、虐待注意ですよね。これを書きながら、認識しました。赤信号ですよね。

    30年以上も溜め込んだマグマが、噴出す機会を狙っているようです。中学、高校時代に小出しに噴火できていれば・・・今さらですよね。

    神戸の連続児童殺害事件の犯人の更生過程が、最近ニュースで放送されていますよね。私には、彼の、犯行当時の心境が、より近いものとして感じられます。また、たくさんの専門家に助けられた彼がうらやましいとも思います。

    レス、ありがとうございました。ほんとにありがとう。自分のことばかり長々と書いてすみません。

引用返信 削除キー/
■200 / inTopicNo.6)  わからなくなってきたぞ(やばい文章かも)
□投稿者/ はなぽん -(2004/03/22(Mon) 19:12:08)
    温かい家庭って、どんな家庭なんだろう?
    母親の愛情ってどんなもの?父親の愛情は?
    子供を愛するってどんな感情なんだろう?

    子供は、生まれる準備を整えつつあるのに、私は結局おんなじ問いを繰り返しています。手に入れることのできなかったものを想像するのは難しい。見たことのないものを説明されても、よくわからない。

    夫婦喧嘩に巻き込まれたのは、5年生のときでした。
    自分の部屋で本を読んでいたのを、突然の怒鳴り声で呼び出され、食卓に座らされました。母親は、私に、こう言いました。「もう10歳なんだから、大人なんだから、家族の問題なんだからあんたの問題でもあるんだから。」正直言って、何が起こっているのか、さっぱりわからなかったけど、黙っているしかありませんでした。私の家では、「怒鳴っている人がいるときは、全員沈黙する」という、暗黙の了解があり、そこで言葉を発すると、火に油を注ぐ結果になるのでした。母親は、子供には喧嘩を見せたくなかったそうですが、10歳の私に喧嘩を見せる決断をしたのは、その母親でした。私自身は、夫婦喧嘩は私には関係ないと思っていました。そう思わせられる育ち方をしていたからです。

    それ以来、夫婦はおおっぴらに喧嘩をするようになりました。突然怒鳴りあう、ドアや湯飲みに八つ当たりして大きな音をたてる、無視しあう、そして突然元に戻る。それが毎週一回はあるのです。ふすま1枚で隔たった私の部屋の中で、勉強しながら、毎日居間の気配に聞き耳を立て、トイレに行くにも、喧嘩中かどうか気にしながらの生活でした。兄弟のいない私は、いつも一人でした。

    母親は、私に、父親の嫌なところを山ほど言いました。そして、「あんたもそう思うでしょ」と言いました。YESと答えれば、私は母親の味方にされ、NOと答えれば父親の味方と決め付けられました。父の味方と言われるときは、「あんたはお父さんに似ていてかわいくないから嫌いだ」と言うのが決め台詞でした。私は、父親の悪口に賛同しながら、それを自分への悪口として受け取らなくてはいけなかったのです。

    父親は、話をしない人でした。いつも不機嫌そうに見えたのと、怒鳴り始めるのが父のほうだったので、話しかけるのも怖かった。一度だけ、母にそそのかされて、「どうして喧嘩するの?」と聞いたとき、「あの言い方が気に食わない。あんな言い方をしなくてもいいじゃないか」と、吐き捨てるように言いました。その声が怖くて、私は、それ以上なにも聞けなかった。

    夫婦は外面が良かった。毎週末、両親と私は、母方の祖父母の家に行き、私はいとこたちと遊ぶようにセッティングされていました。そこでの両親は、いとこたちの面倒を良く見ていて、いとこたちは実の両親よりも私の母親の言うことを良くきいていました。私はいつも、無限に上機嫌でいとこと接する私の母親を見ていました。

    小学校低学年のとき、私は、実の母親に、「いとこのほうが私よりかわいいんでしょ?」とききました。「お母さんが信用できないの!?」ときかれ、「できない」と答えました。それから延々と1時間以上も私は叱られ続けました。私は泣きながら、それでも注意深く母親の言葉を聴いていました。親の気持ちのわからない、悪い子だと責められながら、嫌な言葉をひとつ残らず聴いて、その中に「お母さんは、お前が好きだ」という言葉がないことを確認しました。そのときからずっと、「母にとってのいい子」を演じ続け、今に至るまでずっと、その一言を待って待って、待ち続けて、いまだにかなえられず、かなえられないうらみつらみを書いた手紙に対する返事にも言い訳ばかりでその言葉はなく、私は自分がACであるということにたどり着きました。

    そこからどっちへ行くべきか、どんな道があるのか。
    SILVER7さんのようにすっきりしたいと思いましたが、「父親似」の私を肯定できません。父親の悪いところは山ほどきかされましたが、いいところはひとつも聞かされてなくて、私自身の目で見ようとしても、年を取った父はガードが固くてよく見えない。結果、「私にはいいところなんてひとつもない」ということに。

    亭主には、「そんなわけないだろ」と言われますが、亭主の言う「私のいいところ」というのは、このHPの冒頭にある、ACの特徴にいちいち当てはまることばかり。それじゃあ、わたしがかぶっているACの外面をはがしてしまったら、そこに現れるのは、わがままで、人の気持ちを思いやることのない、傍若無人で、好き勝手に振舞う、物に八つ当たりし、周囲を嫌な気分にさせる、暴君のような人?そういうところを表に出さず、抑制しながら周囲と付き合っていくことが正解なのか、表に出してしまったものか?

    私ありきで周囲と付き合うことを考えたとき、子供を私の両親に会わせるかどうか、私が会いたくないから子供を会わせなくていいのか、私さえ我慢すれば、丸く収まるはずのものを、私の気持ちを優先させるというわがまま(?)で角を立てることの是非は?でも、私は最近、突発的に怒りがこみ上げると、想像の中で、親の一言にマジギレし、物を投げつけ、怒鳴り散らし、大暴れすることで、怒りを解消しているのです。それを実際にしない保障も自信もない。

    私は何が好きなんだろう?何をすると楽しいんだろう?心から楽しいと思えるものは?子供の頃、遊んでいるときにはしゃぎすぎると、母親から叱られ、はしゃぐことを止められていました。家に友達が来て、遊んで、みんな帰った後に、母親が怒っていないかどうか、いつも確認していたのを思い出します。楽しむことにも「許可」が必要だった。楽しむことはいけないことだった。

    今の私は、両親の目の前で、昔、父親がしていたように物に当り散らし、怒鳴り散らし、母親がやっていたように、悪口を垂れ流し、言葉ひとつで相手の気持ちをコントロールすることの「楽しさ」がわかります。そうすれば、自分だけはすっきりするんです。そして、「みんなあんたが悪いんだ。あんたのためにやっているんだ」と言ってしまえば、いくばくかの罪悪感はきれいさっぱりなくなって、「相手のために悪人を演じてあげている私は、なんていい人なんだろう」と、優越感さえ感じることができるのです。まさに禁断の楽しみ。いやらしい!

    「あんたは親の気持ちがわからない(だからわがままだ、悪い子だ・・・)」子供の頃、何度も言われました。私は、親への手紙に、「子供の気持ちがわかっていないのはそっちのほうだ」と書きました。そして、「私が親になったときに感じる気持ちは、絶対にあんたたちと同じはずがない。」とも書きました。親の気持ちなんてものが、すべての親に共通だなんて、信じられない。「親の気持ちは親にならないとわからない。だから、今説明する必要はないから話はおしまい」こういう形で何度会話を打ち切られたことか。

    私の子は、まだおなかの中にいて、時々動き回るのを感じるだけで、一体感、とか、私の分身、とか、そんな気持ちは持つことができません。もしかしたら、そんな気持ちは、母親の側の錯覚なのかもしれない。子供は子供で、子宮に着床した瞬間から、親とは別の、唯一の人間のはずです。いまの私にできることは、自問(?)するだけ。なに考えてるんだろう?なに聞いてるんだろう?お腹にのぞき窓があったらもう少し実感できるんだろうか?どんなやつなんだろう?男だろうか、女だろうか、私のどんな行動から愛情を感じてくれるんだろうか・・・そして、私はこの子に、私の知らない「温かい家庭」を提供できるのでしょうか?

    masaさんのように、病院や行政の専門家の人たちに、SOSを伝えられる自信もないです。カウンセリングにしろ、自助グループにしろ、1から全部説明するのは、結構つらいし、何しろ私は、中学生の頃から女性恐怖症なんです。特に、同年代や中年の女性は怖いです。どんなに言葉を尽くしても、どうせ曲解して、全部私のせいにするんだろうと思ってしまいます。そして、仲間内で内緒話のネタにして、私を哀れむことで優越感を感じて、自分の子供に「ああなっちゃだめだよ」と教訓話をして・・・全部、私の母親がやっていたことです。私の記憶の中の母親の監視の目に、いまだに縛られてると知りつつ、その視線は、私の身の回りの女性の中に絶対にある。それが怖い。

    どんどんわからなくなる。蟻地獄にはまったみたいに。
    ACが身につけた特徴って、本人にコントロールできて、それを使うことがつらくなければ、いわゆる処世術と同じことなのでしょうか?それを使うことを強制されたり、つらいのにそうしてしまったり、コントロールも何もできなければ、それは、何とかしたくなる、何とかしなくては・・・って事なのでしょうか。
    そして、相手が親や、自分に対して強権的な人であるほど、NOが言えないとか、自分を道化にしてしまうとか、逆に過剰反応して攻撃したりキレたり、コントロール不能に陥ってしまうことを、何とかすることができればいいのかなあ・・・
    別に、すべての状況で自己主張できるのがいいとか、押しが強けりゃいいとか、そういうことではないんですよね?で、私の場合は、多分、強制的な物言いをする人に対して、反対意見のときや、攻撃を受けたと思ったときに、黙り込まずにはっきりとNOがいえれば、いいのかなあ・・・

    これでも、だいぶ、言葉になってきているのですが、まだ、支離滅裂ですよね。もう少し、整理できると言いのですが・・・。読んでくれた方、ありがとうございました。
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -