1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ16 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■2592 / inTopicNo.1)  愚痴らせてもらっていいですか
  
□投稿者/ にこ -(2005/02/10(Thu) 23:48:09)
    少し愚痴らせて下さい。
    いつも内面に問題を抱えつつも外見は元気そう、明るくふるまっている自分。
    家にいる時はいつも身体を横にしていないといけないほどの極度の虚弱体質でありつつも、外にいる時は元気ハツラツを演じてしまう。
    人との沈黙に耐えられずおしゃべりを続け、必要なことだけでなく余計なことまで話してしまい、後悔と自己反省の繰り返し。
    いつもどこか人恋しい…けれど人といるとものすごく気を遣って疲れる、この矛盾した自分。
    人恋しいからこそ、友達に電話してみたり、メールを送ってみたり、食事に誘ってみたりもする。 とても楽しい時間を過ごせる一方で友人や周りの人の顔色やご機嫌ばかり伺って疲れ切っている自分がいる。
    友人のちょっとした声色でドキッとする「何か迷惑だったのかな?」「何か余計なことを言ってしまった?」
    そして何日も何日もそのことが頭から心から離れない。
    もう自分から何かを働きかけるのはやめよう…そう決心してひとりの世界に戻る。
    すると誰からも何の音沙汰もない。
    「なんだ、私から連絡しなければ誰も私に連絡なんてしてくれないんじゃない…」
    ふとそんな風に寂しくなってしまう。 結局自分が人恋しいから自分から人を求めているだけ?
    周りの人に言わせれば、「いつもにこさんの方から連絡くれるから、連絡がないのは忙しいからだ、って思ってた。」だそうだ。
    でも、「元気?どうしてる?」そうやってたずねて欲しい時もある。
    みんなから忘れ去られて、誰からも必要とされなくて、自分なんて何の価値もないようなどうでもいい存在のような、そんな気がしてしまう時。

    色んな環境や経験、年齢的なものもあってか、だいぶ人付き合いが上手くなってきたかな、と自分で自分を少し見直したりする時もあったのに、やっぱりダメですね・・・。
    こういう時って心が弱っているんでしょうか。。。
    いわゆる「普通」の「健康的」な人付き合いっていつになったら出来るのでしょう?
    出来る日が来るのでしょうか?

    長々と愚痴ってしまいゴメンナサイ。

引用返信 削除キー/
■2595 / inTopicNo.2)  にこさんへ
□投稿者/ 羽衣 -(2005/02/11(Fri) 04:04:15)
    事実関係をきちんと把握しているわけではないのにこう言うのは失礼ですが、
    にこさんは「普通」どころかすばらしい方だと思います。
    にこさんがお友達に声をかけて、それで楽しい時間を過ごしているということは、
    お友達の方もにこさんのおかげで楽しい時間を持てたということですもの。

    私の周りを見ても、いつも「声をかける人」「かけてもらうだけの人」
    というのが分かれていて、
    声をかけてもらうだけの人がいけないという意味ではありませんが、
    実際その場でこまめに気を配っているのは「声をかける人」のように思えます。
    たとえ、そのときはその人が発案者ではなくても、
    いつも声をかけている人は、さりげなく気を配っていて皆を和ませてくれます。

    私はそういう「声をかける人」に憧れて、そうなりたいと思うので
    たまにその真似事はしてみますが、
    一日やってみると体の芯からどっと疲れます。
    たとえ好きでやっているにせよ、声を自分からかけてサービス精神を発揮するのは
    並大抵のことではないんだなと、またそういう人たちを尊敬しなおすのです(^-^;

    だから、にこさん、
    にこさんは素敵な方だと思います(^-^)
    その印象をお伝えしたくて書き込みさせていただきました。

引用返信 削除キー/
■2596 / inTopicNo.3)  追伸
□投稿者/ 羽衣 -(2005/02/11(Fri) 04:50:04)
    さっきの書き込みは言葉が足りないかもしれないですね。

    「にこさんは素敵だと思います」。に加えて、
    お疲れ様です。と言いたかったんです。
    今までされてきたことは、ちょっとやそっとのことじゃないと思うんです。
    肩の荷をちょっと下ろして、疲れが癒せるといいですね。
引用返信 削除キー/
■2597 / inTopicNo.4)  Re[1]: 愚痴らせてもらっていいですか
□投稿者/ 柊 -(2005/02/11(Fri) 14:06:37)
    にこさん、こんにちは。

    私も人付き合いで気を使うほうです。でも、自分から誘えない(ことはないのですが、滅多にないです)のでにこさんほど気が利く女性ではないのですが、、
     昨日、息子はお隣さんの家に遊びに行ったので17時になって迎えにいったんです。「寒いから中で待ってて」って言われて玄関で息子が片付けを終えて出てくるのを待ってたんですが、その間、他のお母さんたちも遊びに来てたようで「今度、〜しましょうよ」とかそんな話で盛り上がっていて、私はあまり一緒に遊んだり、他のお母さんたちと交流がほとんどないから、こういうときは疎外感を覚えました。新興住宅地なんですが、密にお付き合いしてる人はしてるし、してない人はしてないので、私が積極的に密にお付き合いしたいという姿勢でもないから、誘われなくてもしょうがないのかな。と思って割り切ってます…
    そんなんで、私はにこさんとは対称的なお付き合いの仕方なんですがこれが普通かといえば、そうではないし難しいなぁって思います…


引用返信 削除キー/
■2598 / inTopicNo.5)  Re[2]: にこさんへ
□投稿者/ にこ -(2005/02/11(Fri) 22:25:18)
    No2595に返信(羽衣さんの記事)

    羽衣さん、初めまして!
    私の愚痴にわざわざレスをつけて下さってありがとうございます。
    羽衣さんの書き込みを読んで、思わず涙ぐみそうになってしまいました(@_@。
    でも、実際の私は羽衣さんが言ってくださるようなそんな素晴らしい人ではないんですよね〜・・・^^;

    > 私の周りを見ても、いつも「声をかける人」「かけてもらうだけの人」
    > というのが分かれていて、

    確かに「声をかけるひと」と「かけてもらうだけの人」って分かれますよね。
    最初にそういう役割分担のようなものができてしまうと、何年付き合ってもその役割のまま…ということが多かったり。
    友人関係ってギブアンドテイク、対等であるべきだと私は思うので、一方が与えるだけ、一方が受け取るだけ…の人間関係になってしまうといつかは破綻してしまう、というか、必ず不満が出てくるような気がします。(私の場合)

    > いつも声をかけている人は、さりげなく気を配っていて皆を和ませてくれます。

    自分が声をかけた場合は、その場が楽しい雰囲気になるように気を遣うのは責任、のような気がしてしまい(私の場合は…です)つまらなそうな顔をしている人がいないか、話の輪に入れない人がいないか、常に皆の顔色を見てしまい、ハッキリ言って楽しむ、というより後で疲れることが多いです。
    たまに「今日は静かにしていよう」などと思って普段より静かに過ごしていると「今日、具合悪かったの?」などと言われる始末(~_~;)
    そうなるとまた次の集まりにはしゃべりまくる…というパターンで。
    これって本来の自分なのか、演技している自分なのか、わからなくなることも多くて。

    なにか不都合があると自分の責任って感じてしまうのは、ACの特徴なんでしょうかねぇ・・・?

    > 私はそういう「声をかける人」に憧れて、そうなりたいと思うので
    > たまにその真似事はしてみますが、
    > 一日やってみると体の芯からどっと疲れます。

    いつか、無理せず自然体でそうなれるといいですよね。
    羽衣さんもどうか無理のない人付き合いを…!

    > にこさんは素敵な方だと思います(^-^)
    > その印象をお伝えしたくて書き込みさせていただきました。

    こんな風に言ってもらった経験はほとんどないので、とても嬉しかったです。
    ありがとうございました。
引用返信 削除キー/
■2599 / inTopicNo.6)  Re[2]: 愚痴らせてもらっていいですか
□投稿者/ にこ -(2005/02/11(Fri) 23:02:31)
    No2597に返信(柊さんの記事)

    柊さん、レスをありがとうございます。

    > 私も人付き合いで気を使うほうです。でも、自分から誘えない(ことはないのですが、滅多にないです)のでにこさんほど気が利く女性ではないのですが、、

    私は実は小さい頃から母に「まったくアンタは気が利かない!」「アンタはどんくさい」と言われ続けて育った「気の利かない女」なんですよ〜。
    家事もトロくて出来ないし、運動も苦手だし、身体も弱いし…

    >こういうときは疎外感を覚えました。

    柊さんの感じたような気持ち、私も同じような経験が何度もあります。
    小さい頃からものすごい人見知りで、なかなか新しい友達が出来ない、友達の輪に入れない…そんなことの繰り返し。
    結婚してからは転勤族のため、各地を転々。社宅生活も何度も経験して。
    そこに出来上がっている人間関係の中に入っていくのはものすごく大変で。
    そうした経験を繰り返しているうちに図々しくなった部分や克服した部分もあるのですが、私が人を誘うのはきっと自分が誘って欲しいから、なんですよね。
    大勢でいて話の輪に入れない人がいるとつい気にかかってしまうのは、まるで自分を見ているみたいだから、なのかな、と思います。
    本当は人一倍寂しがりで弱い人間なんです。
    仲間に入れない、誘ってもらえないそういう寂しさ、悲しさを味わっているからこそ、いつも人を求めてしまうのかもしれないですね。
    人に気を遣っているのか、ひょっとしたら媚びてしまっているのか、それとも依存してしまっているのか、自分でもよくわからない所があります。

    私は初対面の時から、一生懸命全力投球で人付き合いをする癖があるのですが、それだと後から失敗することも多くて・・・。
    自分の失敗から学んだこととして、やっぱり「割り切って付き合う」これは大切なことですね。
    柊さんも自分にとってつらくない人付き合いが続けていかれるといいですね。
    くれぐれも無理をなさらないようにして下さいね!

引用返信 削除キー/
■2600 / inTopicNo.7)  Re[1]: 愚痴らせてもらっていいですか
□投稿者/ クッキー -(2005/02/12(Sat) 18:12:43)
    にこさん、こんにちわ。
    人前では、いつもニコニコと元気に振る舞っていらっしゃるんですね。
    私も、ちょっと持続力は少ないのですが、
    そうしなきゃならない状態の時は自分でテンションを上げて振る舞います。

    そして、この部分にとても反応したのですが、
    私も、私から声かけしたり、連絡をする立場がほとんど(全部?)です。
    こういう立場はある意味楽ではありますが、
    私が声かけないと誰からも声かけられないことに
    異様に寂しさを伴っています。
    今、娘の幼稚園の送り迎えをしているのですが、この状態が日々あり、
    寂しさや疎外感におびえながらやっています。

    「クッキーさん」って、あいさつだけでもいいから、
    後ろから(遠くから)声かけされたらうれしいのに、誰もしてくれない、
    ということは私が声かけしていること自体実は迷惑なことなのかもしれない..
    という思考に油断をすると陥ります。

    >>いわゆる「普通」の「健康的」な人付き合いっていつになったら出来るのでしょう?
    >>出来る日が来るのでしょうか?

    声かけしたり、されたり、というキャッチボールのような関係ということ
    ですよね。
    私も、とても望んでいます。

    私は、自然に人と「少しずつ」親しい関係を築くことを
    ちゃんと体験して生きてこなかったです。
    そのため、声かけしたり、話を進めることで、相手の領域にいきなり入って
    侵害しちゃうのかな(無意識に)、そのため相手は引いちゃって
    「この人には声かけられたら反応すればいいか」と思われてしまうのかな、と
    最近自分のことを分析しています。
    こう、頭で分かってきたところで、すぐに何かが変わる訳ではないのですが..
    そして、すぐに変われない自分に苛立ってもしまうのですが..
    消えてしまえないので、地道に忍耐的に、自分と向き合って考え続け
    変わってゆけることを信じてゆくしかないのかな..と思っています。
    こう、書きながら、言い聞かせてもいます。

    私のほうも、思いをダダっと書かせて頂きありがとうございます。
    心が弱っている時、私もどうにもならない気持ちを書いて(出して)
    また元気になったりしています。
    にこさんも、日々いろいろありますが、
    一緒に考え悩み、でも出して、元気に這い上がってゆきましょう。
    きっと、少しずつ自分が気付かないところで、何かが変化していっていると
    思っています。(自分に)


引用返信 削除キー/
■2601 / inTopicNo.8)  Re[2]: 愚痴らせてもらっていいですか
□投稿者/ にこ -(2005/02/13(Sun) 00:51:11)
    No2600に返信(クッキーさんの記事)

    クッキーさん、こんばんは。
    レスをありがとうございます。
    クッキーさんも同じような経験、思いをなさっているんですね。
    自分だけじゃない、同じ思いをしている人がいると思うとそれだけで少し心が軽くなるような、ホッとするような気がします。

    > 今、娘の幼稚園の送り迎えをしているのですが、この状態が日々あり、
    > 寂しさや疎外感におびえながらやっています。

    幼稚園の送り迎えの時って結構「試練」ですよね。
    私も、自分が登園拒否したくなることがよくありましたもの。
    こういった「疎外感」や「寂しさ」って誰もが経験するものなんでしょうか?
    それともACの特徴?

    > ということは私が声かけしていること自体実は迷惑なことなのかもしれない..
    > という思考に油断をすると陥ります。

    この思考は私もよく陥ります。
    この泥沼にはまり込むとどこまでも落ち込んでいってしまうので危険ですよね。
    自分の存在自体も否定してしまいそうになることがあったり…。

    > 私は、自然に人と「少しずつ」親しい関係を築くことを
    > ちゃんと体験して生きてこなかったです。
    > そのため、声かけしたり、話を進めることで、相手の領域にいきなり入って
    > 侵害しちゃうのかな(無意識に)、そのため相手は引いちゃって
    > 「この人には声かけられたら反応すればいいか」と思われてしまうのかな、と
    > 最近自分のことを分析しています。

    クッキーさんの分析、鋭いですね。
    読んでいて「私もそうなんだ!」と初めて気付いたような気がします。
    この「少しずつ」がポイントだったんですね。

    私の友人で、「私は友達選びで失敗したことがない」と言い切る人がいますが、
    彼女の友達との付き合い方は、決していきなりは誰とも親しくならない。
    当たらず障らずの付き合いをしつつ、それとなく相手のタイプを読み取っていく、という感じ。
    そうやってある程度見極めてから友達になるらしく、しかも自分が気に入った人としか友達にならない。
    そうするとそういう友人とは必ずずっと長く付き合っていけるということ。
    そしてその友人はとても自然体で人と付き合っていて、私にも「もっとありのままを出せばいいのに」とアドバイスしてくれたことがありました。
    でも「ありのまま」って難しいですよね?
    だって自分と言うものを持たずにずっと生きてきた者には「ありのままの自分」なんて見つからないに等しいですものね。
    自分が気に入った人だけを友人に出来る人って、きっと健康的な子供時代、家庭生活、人間関係を過ごしてきた人なのかな、と、今になってその友人のことを羨ましく思えます。

    少し話が逸れてしまいました…^^;

    > 一緒に考え悩み、でも出して、元気に這い上がってゆきましょう。
    > きっと、少しずつ自分が気付かないところで、何かが変化していっていると
    > 思っています。(自分に)

    そうですね。
    自分では気付いていなくても後で振り返ってみたら「こんなに進歩している!」と思えるかもしれないですものね。
    ひとりじゃなく、仲間がいれば、仲間の力を借りたり、助け合ったりすれば
    這い上がるのも楽かもしれないですね。
    色々ありがとうございます。
    これからもまたよろしくお願いいたします。
引用返信 削除キー/
■2608 / inTopicNo.9)  Re[3]: 愚痴らせてもらっていいですか
□投稿者/ クッキー -(2005/02/14(Mon) 11:24:45)
    にこさん、こんにちわ。

    > こういった「疎外感」や「寂しさ」って誰もが経験するものなんでしょうか?
    > それともACの特徴?

    こう感じること自体は、健康な人にもあるものだと思います。
    ただ、健康な人は「一人じゃ寂しいから、あいさつとか声かけしていって
    どんどん友達増やしてゆこう!」と思ってそのとおりにできる人で、
    自分を守って、楽しくやってゆける術をちゃんと身につけているところが、
    自分と健康な人との違いといつも感じています。

    お友達の友達作りのお話、興味深く読ませて頂きました。
    御自分の意志や、人とどう関わりたいかということを
    ちゃんと知って行動できる方なんですね。

    私もお友達のように、相手をよく見て、親しくなりたい方と
    少しずつ近付いてゆけたらと自分にずうっと願っています。
    ただ..(昔のことですが)学生時代は特にそうだったんですが、
    少しずつと思っていても、周りの人達は「即効」グループやペアになって
    しまうんですね..。のんびりしていると一人ポツン状態(-_-;
    そのショックもあって、人と親しくなるにはすぐに近付いてゆかなきゃという
    焦りもぬけきれていません。
    それで失敗しちゃうんですが。

    > でも「ありのまま」って難しいですよね?
    > だって自分と言うものを持たずにずっと生きてきた者には「ありのままの自分」なんて見つからないに等しいですものね。
    > 自分が気に入った人だけを友人に出来る人って、きっと健康的な子供時代、家庭生活、人間関係を過ごしてきた人なのかな、と、今になってその友人のことを羨ましく思えます。

    ほんとう、そうですよね。「ありのまま」って難しいです。
    良い響きではあるけれど、ちゅうちょします。
    「自由」ということにも。
    「ありのまま」で大丈夫なら、今声かけしている自分に対し
    声かけて欲しいよ..って思います。(愚痴です)
    私も身近に、とても「健康的」な方が住んでいて、
    嫌でも目にしてしまうので、うらやましいし、よくつらくなります。

    こちらこそ、今回この話題をにこさんとこうしてお話でき、
    とてもうれしかったです。
    また、よろしくお願いいたします。
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -