1.感じるままを感じてもいい。感情には正しいとか間違いということはない。感情はただあるだけである。誰も人がどう感じるべきかを教えることはできない。感情について話すことは、良いことであり必要なことだ。 2.欲しいものを欲しがってもいい。欲さなければならないことや、望んではならないことなどない。自分の活力に触れたならば、大きく成長したくなる。 3.見え、聞こえることを見聞きしていい。見聞きしたものはなんでも、自分が実際に見聞きしたとおりのものなのだ。 4.いっぱい楽しんだり、遊ぶのはいいことだし、また、そうする必要がある。 5.真実を語ることは重要なことである。歪められた考え(“すべてか無か”思考、破滅化、過度の一般化、読心術、etc.)をしりぞけて現実をあるがままに見ることは、人生の苦痛をやわらげる。 6.ときには限界を知って、満足を先のばしにすることは大切である。これもまた人生の苦痛をやわらげる。 7.バランスのとれた責任感を発達させることは重要である。それは自分の行動の結果を受けとめることと、他人の行為の結果を引き受けないことを意味する。 8.失敗してもいい。失敗は教師である。失敗は学ぶことを手助けしてくれる。 9.自分自身と同じように、他者の感情、要求、望みもまた、尊敬され尊重されるべきである。 10.問題があってもいい。それは解決される必要がある。葛藤があってもいい。それは解決を必要としている。
ジョン・ブラッドショー 『インナーチャイルド』(NHK出版)第10章をもとに作成
(現在 過去ログ11 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■1761 / inTopicNo.1)  親孝行 便乗
  
□投稿者/ 風 -(2004/11/24(Wed) 12:24:09)
    下のサキさんが立てられた「親孝行って?」のスレを読んで、とてもとてもうれしかったのですが、ツリーが長くなっていたので、別スレ立てさせていただきました。サキさん、ご了承ください。

    サキさんのスレに対する皆様の返答を、いちいちうなづきながら読ませていただきました。私もこの「親孝行」という3文字に苦しめられています。
    カウンセリングを始めた最初のころ、あまりに私が「親孝行しなければ、しなければ」と繰り返すので、カウンセラーさんが「親孝行は、しなければならないものなのですか?どうしてそう思うのですか?」と何度も問いかけをしてくれました。でも私は「だって、しなくてはいけないから・・・しなかったら、親不孝だから・・・親不孝をすると、自分がとても悪い人間のように思うから・・・」というばかりでした。
    カウンセリングも3ヶ月すぎ、どうして「親孝行しなければいけない」と思っているのか、それを考えるようになりました。
    「親孝行したい」と思っているのと「しなければいけない」では、全然違いますよね。

    素直に「親孝行したい、親に感謝したい、感謝している」と思える人間になりたい、と思ってきましたが、ここへ来て、思えなくてもいいんだ、と。
    思えない自分も、それはそれでいいんだ、と。

    小さい時から今まで、「あんたのために、あんたのために」という言葉を何万回も言われてきました。昔は「誰もそんなことしてくれって、頼んでない!お母さんが勝手にしただけやろ!!」と言い返してきましたが、私も大人になり今は「それはほんとにありがとう。感謝してる。だから、これからは、お母さんは自分のために生きて。好きなことやって。」と言うのですが、そうすると今度は「そんなこと、いまさら言われても、今まであんたのためだけに何もかも犠牲にしてやってきて、友達もいないし、趣味もない。何をしろっていうの?」と泣かれます。
    泣かれると、私は後ろめたさを感じ、どうしていいのかわからなくなります。
    その反面「もういい加減にしてよ」という冷たい感情もあります。

    「親孝行」という言葉のしがらみからは、まだまだ逃れられていませんが、ここで皆さんの感じておられることを読みながら、これからも考えていきたいと思います。

    とりとめもなく書いてしまいました。
引用返信 削除キー/
■1783 / inTopicNo.2)  Re[1]: 親孝行 便乗
□投稿者/ サイ -(2004/11/25(Thu) 11:45:28)
    風さん、こんにちは。

    > サキさんのスレに対する皆様の返答を、いちいちうなづきながら読ませていただきました。私もこの「親孝行」という3文字に苦しめられています。
    私だけじゃないんだって思えて、ほっとしています。
    > 「親孝行したい」と思っているのと「しなければいけない」では、全然違いますよね。
    そうですよね。そもそも親孝行って人に言われてするものでもないですし。
    > 素直に「親孝行したい、親に感謝したい、感謝している」と思える人間になりたい、と思ってきま
    > 思えない自分も、それはそれでいいんだ、と。
    ご自身を肯定できたのは素晴らしいと思います。


    読ませて頂き、風さんのお母さんと私の母は少し似ていると感じました。
    「育児」に依存しているような気がします。そして今、私達が自立しようとすると
    泣いて、すがるわけですよね。
    勝手だなぁって思います。
    >
    > 「親孝行」という言葉のしがらみからは、まだまだ逃れられていませんが、ここで皆さんの感じておられることを読みながら、これからも考えていきたいと思います。
    私も風さんを含め、このお話をさせて頂き、いろいろと考える事が出来ました。

引用返信 削除キー/
■1784 / inTopicNo.3)  ↑名前間違えました。
□投稿者/ サキ -(2004/11/25(Thu) 11:47:08)
    サイではなく、サキでした。失礼しました。
引用返信 削除キー/
■1788 / inTopicNo.4)  Re[2]: 親孝行 便乗
□投稿者/ 風 -(2004/11/25(Thu) 17:49:50)

    > 読ませて頂き、風さんのお母さんと私の母は少し似ていると感じました。
    > 「育児」に依存しているような気がします。そして今、私達が自立しようとすると
    > 泣いて、すがるわけですよね。
    > 勝手だなぁって思います。

    サキさん、お返事ありがとうございます。
    母親ってこういうもんだ、と思ってました。なんにも自分の趣味を持たず、娘(あるいは息子)だけが、すべて。夫とは仲が悪い。友達は、パート仲間など、いるにはいるが、悩みを話すような間柄ではない。。。
    そこへ、娘が自立してしまうと、もう何もなくなってしまう。。。

    でも、それはあくまで「母親」の問題なんですよね。そういう人生を選んだのは、彼女です。誰かが強制したわけではない。
    「お母さんが、家のこと、あんたの面倒、お父さんの面倒、見なかったら、誰がするの!」と言うけれど、それは、ある意味、それをやるしかなかったから、やってただけ。他にやりたいことがあれば、そっちに行ってたでしょう。

    高校生のころ、友達のお母さんが、習い事に行ったり、映画に行ったりしている、 と聞き、とても衝撃を受けました。「そんなお母さんがいるんだぁぁぁ」と(笑)

    親は親、私は私、と思えるようになる日まで、お互い、ゆっくり行きましょう。
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -