Top過去ログ一覧
私たちの物語 - 仕事・職場・過去ログ No.40
メッセージ数:800件

<800> かえる ■2008年08月12日 火曜日 02時11分55秒
今の仕事にもだいぶ慣れたと思う。正直なところ、今の職場と同じお給料でもっと楽な仕事はいくらでもあると思うし、この仕事内容で今のお給料ではわりにあわないと、頻繁に思う。実家に帰った時に出た台詞。今の仕事をそつなくこなせる様になったら、どんな職場に行ってもある程度はこなせる気がする。も、私の本音だ。どんな仕事にも個々に異なる大変さ厳しさがあるだろうし、少しは楽できる部分も仕事によって違うだろう。だから、どんな仕事にもプラス面、マイナス面の両方があると思う。今の同僚達は、入ったばかりの私に比べ仕事量も多いだろうし、責任も重いだろう。が、彼らは脇目もふらずに、仕事に没頭する。慣れてくると、適度に上手な手のぬきかたも覚えるだろうと想像する。けど何より彼らを支えてる指針は、仕事に対する誇り、プライドではないだろうか?そして私はこれから先、彼らのようになれるだろうか?
<799> たばさ ■2008年08月04日 月曜日 00時20分37秒
1人だった。いつも。
いきなり1人にされた。
「こんな子だめ」たった一人の女のセンパイにいきなりそう
宣言された
「だめ」にならないように一生懸命やった。
誰かに仲間でいてほしくて一生懸命やった。
でも、裏目にでた。結局1人だった。
どうしたらよかったのか。。
否定的な言葉に弱すぎる自分がいけなかったのか?
ダメな子。。。
そう、昔から言われ続けて、職場でもいきなり断言されて
いつもそういう相手の人は、得意そうにしていたなぁ。
けなしているのが楽しそう。。
自分が上に立てるものね。
お陰で強くなりました。人間は信じなくなりました。
だれの助けも借りることができなくなりました。
お陰で何でも背負い込むこんなバカな人間になりました。

<798> halu ■2008年07月22日 火曜日 00時02分07秒
ストライキでいっぺんに6人辞める・・・(予想)
6人も辞めたら仕事がまわらないだろうって・・・(予想)

私は労働者側やから、もっと辞める人に話を聞いて、私が辞めたら良かった。
だって労働者に優しくない会社やからストライキ起きるんちゃう?!
実際、今年の3月くらいから、社員から派遣や契約社員に仕事をバトンタッチしつつ
ずっと夜11時くらいまで残業やし、休日出勤・・・平均100時間残業・・・
こんな会社ざらにあるんやろうな・・・
特に大きい会社は・・・
ここで頑張れない私は一生フリーターなんやろうか・・・
決め付けはしたくない・・・一ヶ月のうち忙しい時期、一週間くらい11時まで残業OKやけど
今のままやと一年くらいほぼ毎日11時まで残業つづけなあかん・・・

私は根性無しなんやろうか・・・
根性はあまり無いけど。今回の会社は異常すぎ!
<797> halu ■2008年07月21日 月曜日 23時53分01秒
念願の大企業で働いている。
派遣社員で・・・このまま契約社員になってゆくゆくは正社員にならないかって話がある。
とても嬉しいことだしありがたいことだとは思う。
しかし・・・毎日残業夜11時・・・11時でも時間が足りないから休日出勤する人もいる・・・
社員の人は夜中の2時くらいまで仕事して、タクシーで帰る人もいるそう・・・
同じ部署の女性の事務員だ・・・
6・7月で同じ部署の女性社員が6人いっぺんに辞める・・・
もともと、私が入るときは結婚や出産で4人辞めるって聞いてたのに入ったら6人辞めるって・・・
で数ヶ月して・・・現在残業夜の11時までくらい・・・
ゆくゆくは契約社員や正社員になるにしても、今は派遣社員・・・労働基準法違反じゃない?
今、派遣会社の営業に残業が長すぎると言っている・・・
社員にゆくゆくはなるんだったら毎日夜11時まで残業もがんばらなあかん?!
まずは契約社員やから、社員には早くても一年以上かかると思う・・・
社員になるのが早いか、入院するのが早いか・・・

今、同じ時期に入ってる契約社員や派遣社員は30歳過ぎが多そう・・・
システム移行でぐちゃぐちゃになってるのと、人件費削減を試行錯誤でしてるのと
実験台で私たちは居るように感じる。
システムと人件費計算で実際何人居たらこの部署は間まわるか確認して落ち着いたら
新卒や第二新卒の素直で人件費がかからなくて安くで雇える人材を投入するだろう・・・
それまでのつなぎの私たち・・・やと思う。

社員の人は今の色んなやりかたに反対して、ストライキみたいなんをしてたんじゃないかな
私たちはそれに巻き込まれてる・・・
<796> かえる ■2008年07月14日 月曜日 22時22分42秒
仕事でミスらないようにするのは当たり前、けど業務をそつなくこなそうと頑張りすぎると、まわりの雰囲気より、仕事をこなすことの方が優先になり、その場の空気をピリピリさせてしまう事がある。実感として接客業は、人でもっていると痛感する。人と人との間では空気が悪いのが一番タブー。お客様はお店に商品を買いに来るけど、それだけじやなく、普通に感じの悪い店員がいる店には行きたくないと思うだろう。仕事中だけは、感情を大きく出さずにニコニコマンを演じきる。オフは何をしても自分の自由で、好きに振る舞って、遊んで、騒いで、できる。だから、仕事ではもう一人の自分を演じることも、楽しいかもしれないと思う。今は、勿論やりがいを感じれるし、仕事をきちんとこなしたいと強く思うのは、私の仕事に対する根底にある考え方なんだろう。それは、悪いことじゃないと思うが、一人で空回りに頑張りすぎると駄目だ。仕事は、お店は、スタッフみんなで成り立っている。みんなで補いあっている。本当に気付かされることが多いと思う。
<795> かえる ■2008年06月18日 水曜日 00時37分51秒
今の職場で自分の居場所をつくりたい。今の職場のカラーに染まれるよう、仕事を覚え、段取りよくこなし、一戦力となれるように…。自分は仕事を手を抜かずにやる方だが、かなりマイペースなところがあるから、みんなの足並みを乱さないように、調和、協調性を心がけて仕事をしたいと思う。今はまだ仕事に不慣れで、大変な事も多いし、店長や同僚が私に気を使ってくれてるのが、よくわかる。私サイドに合わせてくれてる。それが本当にありがたいと思うし、なによりも嬉しいと感じる。自分は抜けてるところもあるし、天然ぼけの部分も多いし…。唯一の救いは、自分が悪いと思ったら、すぐに自分の否を素直に認め、相手にちゃんと謝れるところだと思う。悪く言うと馬鹿正直なところだけど…。きっと、今、まわりの人が自分に対して許容してくれたり、丁寧で親切に指導してくれるのは、そのおかげだと思う。自分の長所と短所をよく把握して、これから先のステップアップに繋げよう。
<794> モモ ■2008年06月11日 水曜日 01時24分26秒
職場の上司はとっても優秀な人たち。
教えられる仕事の内容もまっとうで、理不尽なこともない。上司が正しい。
でも、私にはその「正しいこと」ができないから、つらいんだよね…。
あせって手順を忘れる。気配りできない。相手の話を一度で聞き取れない。
叱られるのが怖くて、ますますコミュニケーションが取れなくなっちゃう。
私とは違い、うまく仕事をこなして成長していく仲間を見て、ますますあせる。
みんなができる仕事なのに、できないのは、私に欠陥があるから。
欠陥があるのは、生い立ちのせい…
そんな負のループにはまってしまいそう。
今すぐに仕事ができなくてもいい。
叱られても時間がかかっても、せめてポジティヴに仕事したいよ。
<793> かえる ■2008年06月10日 火曜日 11時45分54秒
人のあら探しをする上司は嫌だ。ごもっとも、筋のとおる話をしているのは、わかる…が、私にも私の言い分がある、自分に迂濶なところもあるが、それでも、曲がってることはしていない。仕事中は、気を抜いてない。だから休憩時ぐらい休ませてほしい…みんな、スタッフが大変なのはわかる。自分だけが弱音を吐くわけにはいかない。けど、仕事以外のちょこっとした雑用も、私にとってはきつい。仕事だけでエネルギー使い果たしてるから。
<792> シーラ ■2008年06月03日 火曜日 10時37分28秒
また暇になってしまった。
暇な時間は苦手だ。
なにかすることがあったほうがいい。
4日間,することがあって,疲れたけれど充実していた。
次に仕事が来るのはいつなんだろう。
暇な時間は嫌だ。
<791> こくーん ■2008年05月31日 土曜日 23時40分12秒
行動を起こせと
改善を提案しろと
資格を取れと
早く出勤しろと

圧力に負けそうになる。
他の人たちは平気そう。少なくとも、乗り越えている。
でも、私は苦しい。
息ができなくなるくらいに。

私は落ちこぼれなんだろうか。
<790> けんと 改め まさ ■2008年05月30日 金曜日 02時14分25秒
久しぶりに作業所に行って、カウンセリングの練習をしてしまった。

本来ならやってはいけないことだ。

雑談から、そんな流れになり、結局は自分の能力限界を知りたかったんだ。

不眠になり、これを書いているということは負担だった。

作業所は、居場所という面もあると、保健所のスタッフが言っていた。

自分的には?であり、やはり仕事であり、対人関係の練習の場であり、

今後、どうなるかわからんが、再就職か、自分でやるか、両方か、保留、

のいづれかだ。

相変わらず、困っている女性に依存するパターンは健在で、嬉しくない。

経験にはなるが、疲れた。

一メンバーとしての自覚を持って、これからは作業所に行きたい。
<789> シーラ ■2008年05月29日 木曜日 16時33分31秒
昨日から新しい仕事をもらって始めている。新しいソフトを使った仕事。慣れないからよくわからないところもあったりして,不安だけれど,ちょっとずつやってみている。だんだん仕上がってきて,あともう少し。あとは明日やろうと思う。
やっぱりすることがあったほうがいい。集中して仕事をすると疲れるけれど,ぼーっと何もしないでいて疲れるのとは質が違う。
<788> かえる ■2008年05月27日 火曜日 22時38分44秒
まだ、わからないこともあるけど、だいぶ、今の仕事にも慣れてきたと思う。職場の人間関係も思っていたより、とっつきやすく親しみやすい。一人暮らしの今は、アットホームな感じが、ちょっと距離をおいた家族を連想させる。…家族ごっこかな?それでも、無駄に血の繋がった本当の家族より、一線を引きやすく、物事をドライに割り切って考えやすいと思う。私もこの中に溶け込めるようになるかな?それに、仕事のオンオフをきっちり分ける今の職場は、私に合ってるかもしれないな…。男性が多いから、感情的にならず、淡々と仕事も進む。一般的に男性的な思考だと思う考え方が、私の中に多くあるのかもしれない…。男まさりに、男性と同じように働きたいとは思うが、そうゆう女性は、男性同僚に疎まれる存在にもなりかねないのもわかる…。差別とかではなく、男性社員に仕事で認めてもらことは、女性社員よりも難しい気がする。所詮、女だし、すべてを男性と同じ様にしたら、尻込みされそう…それに、私の中にも、ちゃんと女性的だろうなと思う部分もあるんだよな…。家族ごっこの中で、ままごとの様な、甘えたり甘えられたり、時に世話をやき、、、、こいつら、感謝なんて、ひとつもしてないだろーなぁー…って思いながら、それでも、なんかしてあげたくなったりする。ちゃんと女性らしい(?)あつかいをしてくれると、普通に嬉しいし。
<787> iwashitakeco ■2008年05月27日 火曜日 14時08分32秒
もともと今の会社に入社したのは、試験もなにもなく、ただ学校の推薦だけで適当に入れればいいや、という気持ちだった。
その当時はそれでお金さえもらえればいい、という気持ちもあったし、理想を追いかけて落とされて、どこも入れなくなるのだけは避けたかったし、若かったから、なんとか毎日を送ってきた。
何度も辞めようと思ったけど、その都度、他へ行っても同じだという恐怖にかられ辞めることはできなかった。
悪気はないけどデリカシーのない人たちばかりが働いていて、少しでも話のわかる人たちは皆辞めていった。
私は取り残されてしまったんだ。
これほど根本的な考えが違う会社にいつまでも居続けるのは、自分にもよくない。でも、働ける場所がないのはもっと嫌なんだ。
どうしたらいいのか、わからない。
自分の力では選択できないよ。
辞表を提出できたら、人生は変わるのか。。。
提出する勇気がほしい。それは多分、人生を変えるための勇気がほしいと同じことだと思うから。
<786> シーラ ■2008年05月27日 火曜日 10時33分24秒
今朝,出勤の途中で,後ろから突然「うざい」という声が聞こえた。
続けて「しんどいよー」と言いながら,スーツ姿の男性が私を追い越していった。
ああ,この人もしんどい思いをしながら会社に行ってるんだな,と男性の背中を見ながら思った。
仕事が楽しくて仕方がない人なんて,きっと,そんなにはいないんだろうな。
しんどくて,つらくて,でもなんとか行っている人も,多いと思う。
今日も,まだ,新しい仕事は与えられない。
つまらなくてしんどい仕事に,向き合う気になれずに,こうして書き込みをしている。
現実逃避。
なんだかぼーっとして,集中できないから。
<785> こくーん ■2008年05月25日 日曜日 14時38分32秒
皆、どうして働き続けることができるんだろう。

私は毎日逃げたい気持ちでいっぱいだ。
生活するのに困らないなら、働きたいとは思わない。

働くたびに、自分が磨耗していく感じがするよ。
力をつけているとは思わないよ。
世の中には、働くのに向いている人間と、向いてない人間がいるって思っちゃだめかな?
向いていない人間はダメな人間かな。

思えば、働くことだけでなくて、『社会』に属すること自体、自分には苦しい。
私はただ、生まれてきただけなのに。
いつの間にか、社会のルール、決まりに縛られて、
『ただ息をして生きるだけでも、お金が必要です』と請求されて。

自然の中に入っても、見えないだけで、全てのものには『所有者』と『金銭的価値』がくっついていて…何が自然なんだろうか。

そんなことを考えながら、日々、身を削る。
そんな考えが不幸にするとわかっていながら。
通勤電車に揉まれ、書類に揉まれ、責任に潰されそうになり、人間に苦しむ。
<784> シーラ ■2008年05月22日 木曜日 14時43分52秒
今日は調子が悪いので仕事をほとんどしていない。集中できないから。
読みにくい本を読むのはこんなときはごめんこうむりたい。
昼ごはんを食べたあと,ぼーっとしていたら,なんか手伝ってほしいって話が来た。今日の夕方か明日の朝から。やっと普通の仕事だ。
ぼーっとしてなにもしなくてもお金もらえるんだから,ちゃんと会社には来なくっちゃなあ。
こんなに暇にしていられるのも今だけかもしれないし。
具合が悪いんだから,周りに甘えておこう。
<783> くーちゃん ■2008年05月22日 木曜日 02時25分07秒
仕事やバイトを長続きしたことがない。
いつも、人間関係や、仕事内容のキツさに耐えられず
投げ出してしまう。
つい先日も、そうだった。
ほんとは続けたかった。
でも心と体がついていかなかった。
我慢できなかった。
社会は怖い。そういう印象をより強くしただけで、
自分を成長させることができなかった。
今回はすごく後悔している。
また何か月かは、ひきこもりの日々になることだろう。
<782> シーラ ■2008年05月21日 水曜日 09時31分35秒
新しいソフトの2冊目の本は,前のに比べると格段に読みにくい。気力がないと読めない。
今はちょっと気力が充実しているとは言いがたいから,調子がいいときだけ,少しずつ読み進めようと思う。
仕事だといっても,急ぐものではないのだ。
ゆっくり,自分のペースでやっていけばいいのだと思う。
<781> かえる ■2008年05月20日 火曜日 08時59分56秒
今の仕事の面接に自分がよく受かったなぁ…って、不思議。面接には、多くの人がきていたし、自分は落ちるだろうと、だめもとだった。前の仕事内容も職場の人間関係も自分の生活態度も、漠然となにか変えたいって、すごく思っていた。いや、きっと、仕事はじめの時期は仕事を覚えることに必死で、他に気をとられる暇もなく、ひたすら頑張ってるのかもな…。マンネリじゃなく、長くひとところに居ると、見たくないもの、仕事でも人でも嫌な部分が見えてくるんだろうな…。そこを堪えるのが一つの仕事を長く続ける秘訣なのだろうか?一人暮らしをはじめて、もう、かる弾みなことはできない。流石に転職はもう考えないと思うが、絶体って保証はない。これから先、なにがあるかはわかんないんだ…この考えは曖昧で自分の感情の流れに流されてるだけだろうか?好きなことをして、好きなものに囲まれて、自分を受け入れてくれる人達と付き合って…そんな、甘かない…そんなの、百も承知だ。だから、自分を試したくて、今の仕事、親と離れる暮らしを選んだんだろうか?仕事はやはり今度も自分には向いてないと感じる時もある。ただ単に好きなのと、それを仕事にしていくのとは、違うんだろうか?前の自分には仕事の選択肢も少なかった。やらないうちから、到底、自分には無理と諦めていたのか?できることと、できないこと、向き不向き、安定した人間関係、色んなものを金備えた、一つにめぐり会うことはまれだろうな…生活のため、お金のために、働くんだ。より好みはできない場合が多いよな…。だから、もしかすると、自分は物凄く恵まれてる方なのか?例え辛いことでも、自分が辛いって感じなきゃ、決して苦痛にはならないと思うし、乗り越えられる苦痛も存在するんじゃないだろうか?…そう、思う。

Copyright (C) 1998 CGI Arkadia All rights reserved.
This script written by Shintaro Wakayama.