今の仕事について8ヶ月が過ぎた。どうなることかと思ったがようやくひと通り出来るようになり落ち着いてきた。
明日から待ちに待った連休だ。
職場は慢性的な人不足。 新人の私の体験から感じたことをいうと新人を育てるという気がないとこだなと思う。現場からはそう感じる。新人は邪魔でやっかいな荷物なのだ。言葉では人がいなくて困ると言いながら、いてもらわなくてもかまわないような拒否的な感じがある。
長い歴史を持つ会社のため会社の概要についての説明はあるものの、実際の仕事内容・勤務についての事前説明は全くない。いきなり現場での研修となる。私は異業種から来たのでかなりとまどった。
食事やトイレ休憩というのは体調のため確保されていて守られるべきだとは思うがここは少しでも間違いがあったり、仕事が残っているとそれが片付くまで行かせてもらえない。何とかトイレと水分補給は確保したが、夏場に昼食・夕食が午前2時過ぎというときが1ヶ月ほど続き、しまいには体調を崩した。この頃は午前1時まで仕事し、翌朝は午前4時からだった。(要領がつかめず何事にも時間がかかっていたから) 仕事がきっちり片付くまで新人に食事も休憩も取らせず仕事させるというのはかなり昔の感覚としか思えない。でもここではそれが当たり前の感覚のようなのだ。 ベテランさんは多くいるものの、「○○さんの方が長いから、あの人におしえてもらって。」という言葉を何度聞いたか知れない。こちらから何も言ってないのに私の顔を見るなり開口一番これだ。「私に聞かないで。」って言っているのと変わらない。 私の場合、仕事を始めた当初から1ヶ月ごとの異動があった。ベテランの人でないと無理な現場も入っていたし、異動の話もギリギリにならないと知らされない。
自分の不平・不満みたいになってしまったけど、新人を大切にしていこう、続けてもらいたい、という気持ちが具体的な策として形にはなっていないと思う。 自分たちのやり方についていけないならやめてもらってかまわないとか少ない手間で仕事が覚えられる自分たちにとって楽な人限定とでもいうような、人を選るようなところもあるのではないか。
とにかく、人が増えないと休みが削られるから上の人には何とかして欲しい。まじめに考えて欲しいと思う。先月も今月も休日返上で出勤の話があった。前回は出たけど今回はことわった。連休は月に一度だから、次までは長い。間際に言ってくるからその分余計に腹も立つし、勘弁して欲しい。
|