Top過去ログ一覧
私たちの物語 - 仕事・職場・過去ログ No.38
メッセージ数:760件

<760> 真名 ■2008年03月19日 水曜日 03時24分46秒
香水が好きだからお店屋さんをやりたいけど、資金がないし、経営のノウハウがわからない。
現実的に、今は無理だな。
でも、いつかできたらいいな。

仕事をするならやっぱりサービス業。
天職だと思っている。
(バイトしかしたことないけど)。
<759> ミン ■2008年03月12日 水曜日 13時58分22秒
仕事し始めるとキリがない。プライベートとの境界線があいまいで家に帰っても後悔することがほとんどで、段取りを考えると寝られなくなってしまう。
いくらやっても落ち着かない。頭で考えても無駄と思う気持ちはあるのに。
自分の時間を優先してさっさと切り上げる人を自分勝手と思っていたが
今は自分がそうなりたいと思ってる。人を見る目も変わるんだな。
<758> 真名 ■2008年03月12日 水曜日 09時09分59秒
仕事をする気がまったくない。
やる気がないというか・・・。
あきらめている。
仕事は大変だ。
人間関係がめんどくさいから、嫌だなと思っている。
気分の悪いときはつらいし。
遅刻したら大変だし。

この間ふと『働かなくてもいいや。』と思った。
彼氏が働いてくれるから、私は働かなくてすむ。
将来的にも専業主婦で働かなくていいんじゃないかって思った。
家で家事をこなすだけだって大変なんだし。
今は働く必要性がないから、働かなくてもいいのかもしれない。
<757> アル ■2008年03月09日 日曜日 10時40分01秒
今の仕事について8ヶ月が過ぎた。どうなることかと思ったがようやくひと通り出来るようになり落ち着いてきた。

明日から待ちに待った連休だ。

職場は慢性的な人不足。
新人の私の体験から感じたことをいうと新人を育てるという気がないとこだなと思う。現場からはそう感じる。新人は邪魔でやっかいな荷物なのだ。言葉では人がいなくて困ると言いながら、いてもらわなくてもかまわないような拒否的な感じがある。

長い歴史を持つ会社のため会社の概要についての説明はあるものの、実際の仕事内容・勤務についての事前説明は全くない。いきなり現場での研修となる。私は異業種から来たのでかなりとまどった。

食事やトイレ休憩というのは体調のため確保されていて守られるべきだとは思うがここは少しでも間違いがあったり、仕事が残っているとそれが片付くまで行かせてもらえない。何とかトイレと水分補給は確保したが、夏場に昼食・夕食が午前2時過ぎというときが1ヶ月ほど続き、しまいには体調を崩した。この頃は午前1時まで仕事し、翌朝は午前4時からだった。(要領がつかめず何事にも時間がかかっていたから)
仕事がきっちり片付くまで新人に食事も休憩も取らせず仕事させるというのはかなり昔の感覚としか思えない。でもここではそれが当たり前の感覚のようなのだ。
ベテランさんは多くいるものの、「○○さんの方が長いから、あの人におしえてもらって。」という言葉を何度聞いたか知れない。こちらから何も言ってないのに私の顔を見るなり開口一番これだ。「私に聞かないで。」って言っているのと変わらない。
私の場合、仕事を始めた当初から1ヶ月ごとの異動があった。ベテランの人でないと無理な現場も入っていたし、異動の話もギリギリにならないと知らされない。

自分の不平・不満みたいになってしまったけど、新人を大切にしていこう、続けてもらいたい、という気持ちが具体的な策として形にはなっていないと思う。
自分たちのやり方についていけないならやめてもらってかまわないとか少ない手間で仕事が覚えられる自分たちにとって楽な人限定とでもいうような、人を選るようなところもあるのではないか。

とにかく、人が増えないと休みが削られるから上の人には何とかして欲しい。まじめに考えて欲しいと思う。先月も今月も休日返上で出勤の話があった。前回は出たけど今回はことわった。連休は月に一度だから、次までは長い。間際に言ってくるからその分余計に腹も立つし、勘弁して欲しい。



<756> ミン ■2008年03月06日 木曜日 23時04分12秒
これまでの仕事を思い返してなんとかやってこれたのは失敗しても人に甘えて、なんとか誤魔化してきたから。人の倍頑張らないと価値がないと思っていたから、プライベートも仕事のことが頭からはなれず、時間も分別がつかなかった。そんな私を上司は高く評価した。やる気がある、会社に貢献してる等。今思うことは、そういう評価の仕方をした人達を恨んでいる。自分を犠牲にしてしまってたという後悔が大きい。私は居場所という意味を取り違えていたように思う。それが今は通用しない。逃げ場がない。厳しい人を馬鹿にして周りを見方につけて自分の弱さを隠してきたけど今はそれもできない。
逃げ道をふさがれてそれでも反抗していたが、このことについて自分のことが見えてきた気がする。これからどうなるのかはわからないけれど。
<755> 真名 ■2008年02月19日 火曜日 20時19分10秒
本当は昼間の暇な時間帯の99円ショップのレジとかやりたいんだけど、どうも「職場」「働くこと」に関して私は必要以上にエネルギーを使ってしまい、ストレスになって調子を崩してしまうようなので、今のところ「働くこと」は大きな目標。
今は家事を一日一つこなすこともままならない状態なので、しばらく休業。
お金には困っていないけど、働くことによって自分が何か役に立っていると感じることは欲求としてあるのだと思う。
いつか働けたらいいな〜と心底思う。
<754> halu ■2008年02月12日 火曜日 21時30分06秒
姉は本当は親が未熟だったために、勉強が出来ず、高校に行けないような学力に中学時代なっていたのに、姉は早生まれのせいで勉強についていけていないって言い出した・・・言い出したのは、姉じゃなく、父と母。
<753> halu ■2008年02月04日 月曜日 00時48分52秒
今年の3月で一旦契約期間が切れる。私が正社員になるのを断ったために、4月以降は25歳以下の女の子の正社員をハローワークから採用するようだ・・・正社員にと言ってくれたのは本当にありがたいことだ。でも本当に人と話せないほど・・・昼食を30分しか取れないほど・・・ってどうよ?!他の女の子の事務員?は昼はきっちり60分・・・たまに一緒に昼食取りに行くと話しが合わず・・・私の努力も足りんわな・・・たまの昼食に話に入り込んでいかないと?聞くだけでも良い?
大学生時代、いつも一人で行動して昼食を食べていた・・・周りと話が合わなかったのだ・・・貧乏な私と、中級以上の家庭の同級生・・・学校の選び方間違いやな・・・まぁそのおかげで、貧乏じゃない世界を知ることができたけどね・・・そんなんで・・・昼食に人と話せない・・・
職場もある程度、昼に少し話せる程度でもそんな人いたら楽しくない?!そんな少しでも話せる人が出来ないのだ・・・
中学生くらいから、母親の家事の手助け、父母の親戚付き合いの手助け、父親の愚痴の相手・・・姉は本当は親が未熟だったために、勉強が出来ず、高校に行けないような学力に中学時代なっていたのに、姉は早生まれのせいで勉強についていけていないって言い出した・・・最近まで信じてて、姉の勉強が出来ないときに八つ当たりや、話しかけても「はぁ」っとか「しね」ってっ感じの私への返答・・・全部我慢してた・・・でもおかしいやん!!
やっぱ家族がそろってても、こんなんやったら、誰かがおかしくなるで!!つーか・・・もうたまにしか、母の手伝いも、父の愚痴聞くのんも、姉のやつあたりもゆるさん!って感じやわ・・・
仕事で上手くいかないのを、人のせいにするんは間違ってるって思うんやけど・・・やっぱり、仕事は続かないし、職場の人とも上手く話せないねん・・・それは、うちの家族の親と姉の悪い特徴がそのまま無意識に出てしまってる・・・このことが分かってるなら、どうにかして克服しなあかんよな?それとも上手く付き合って、コントロールしていく?どっちにしろ、神経をつかう・・・
明日(正確には今日やね)も仕事・・・行きたくない・・・けど・・・いかなあかん・・・
<752> みゅー ■2008年02月03日 日曜日 11時22分06秒
「ニッパチ」って、ほんとにニッパチだね・・・。2月に入って、今まで狙ってたバイト先が募集してないの。「先手必勝」なのかね。やっぱり。1月の終わり頃まで熱出してて、熱出しながらまた1つ歳とった。「大台」まで、あとちょっと。同学年の人は4月になったら、すぐ「大台」突入しちゃう人いるんだよね・・・。あたしは得してるんだか、どうなんだか・・・。

昨日は1日「過呼吸か?!」ってほど息苦しくてイライラしてた。たぶん自分自身に対してイライラしてるんだと思う。2月に入って熱も下がって、「よし!さっそくバイトのエントリーするぞ!」って思ったら、狙ってたバイトの募集が、「・・・・・」な状態になってる。食べ物系のバイトでもゼータクはいってられないけど、「ここまで食べ物のニオイと食べ物に囲まれてるところは、どう考えても続かなそうだな・・・」ってところはパスしてるけど、そういうバイトすら今は2月で学生たちが「ワーっ!」って、お金稼ぐために即効で決めちゃったんだね。
あっても遠すぎて「交通費が出なくても、向こうが、まず採用しないっしょ・・・」って場所しかない。
見通し甘かったんだな。いくら「正社員」の「市場調査」したところで、今すぐには働けないし。まず毎日の事だし、残業もあるだろうから、この低体重じゃ続かない。先生にも「軽いバイトならいいでしょう。正社員はまだ無理だよ」って言う言葉にも、自分自身が納得してるし、よく分かってるし。
なんか、お酒飲みたいけど、自分のやることやって少しでも落ち着くといいんだけどな・・・。
<751> みぁこ ■2008年01月31日 木曜日 21時12分06秒
介護の仕事を始めた。一ヶ月・・・何もできないだめな新人になってしまった。周りの人にも馴染めないんだ。。。他人と話せない人間だったなんて知らなかった。他人の目を気にして気にして生きている。やる気がないわけじゃないんだ。。。どうしたらいいかわからないんだ。。。働かないわけにはいかないし、仕事にやる気がないわけじゃない。ただ、どうしたらいいのか分からない。同僚と話したりすることも、仕事を覚えていく能力も、こんなに低くてこれからやっていけるのだろうか。一生独り身なら、ずっとやっていける仕事を、と考えたのが介護。販売や流れ作業なら経験あるのに。いや、経験あるからって、私に新しい仕事を始める勇気や能力や色んなものは残っている?なさけないけど、こんなことじゃ成長できない。。。変わらない。。。私は別人、と思って、頭でこうなりたいってイメージして。。。?わけなく泣いてばかみたい。心から、自分を卑下する。
<750> かえる ■2008年01月21日 月曜日 00時20分28秒
転職願望はずっと捨てきれないでいる。でも仕事を覚え、慣れてもきたから少しはマシにこなせるようなったかもしれないし…。どこの職場だって嫌なことの一つや二つはざらにある。欲を言ったらキリがない。いつまでも、根なし草のように、あっち行ったり、こっち行ったりふーらふーらもしてられない。私もいい年だから転職を考えるならこれが最後のチャンスになるだろう…。それに今の仕事に執着心はない。これと言って魅力がある仕事内容でもない。すぐにでも手放してしまえそうなかんじだ。まわりや親は、折角、正社員で入れて、仕事を覚えたのにもったいないって言うだろうなぁ…。けど。いまいち職場の人間関係に馴染めないでいるから、簡単に見切りがつけられそうだ。私の冷めてる部分が、今の仕事も同僚も一時の付き合いでしかないと言ってる。自分でもそんな冷血間な考えは嫌だと思うけど…。私の中で仕事は働いてお金を貰うものだから、かわりはきくし、それだったら、少しでも自分が好きな職種を選んで長く勤めたいと思う職場を探そうって打算的考えだなぁ。実際こころ動かされる仕事なんて本当にめぐり会えるかわからないけど。仕事は一生懸命やるが勤務外はオフの自分だってはっきり言い切れてしまう自分が嫌だったりする。冷ややかな感情。今の仕事は私にとってなんなんだろう?私は一体どうしたいんだろう?
<749> panda ■2008年01月20日 日曜日 23時47分46秒
自分はなにがしたいのだろう?「社会人」になってからだいぶたつのにいまだ自分の仕事が落ち着かない。誰が決めたかわからないが、この世の中「正社員」以外は良しとされないため、なんとしても「正社員」の中に入らないといけない。どこかで妥協しないといけない。自分のスキル云々より、すべてにおいて自信がない。仕事では、「大人の対応」を求められるため、自分はとても苦しい。仕事が変わって、3ヶ月くらいは無理してやる気あるように見せて、明るく振舞うんだけど、だんだん偽りの元気のスタミナが切れて、元の辛気臭い顔にもどってしまう。ちょっとしたことでもショックを受けるのであまり仕事が続かない。そのことも心配。『勤労の義務』なんていうけど、そういう人はどうしたらいいのだろう?働きたくても心身的に弱いと落とされてしまう。だからといって自分のような年齢で時給生活者はけしからんと見なされてしまう。仕事さがしも「自分がなにしたいか?」ではなく「自分に向いてるところは?」で考えるためなかなか難航している。世間の評価がこわすぎて、気が付いたら動けなくなってしまってる。履歴書もなかなか書くに至れない。情けない。しかし、今のところを辞めると決めてから、明日から仕事にいくのがいやでいやでたまらない。みんな「使えない人間やっと辞めるよ」とか「根性なし」とか思われてんだろうな…。針のむしろにすわるために出社するようなものだ。自分の人生こんなことの繰り返しだ。職場ってつかれる。こんなんじゃだめになってしまう。…自分がそうなのか??
<748> かえる ■2008年01月20日 日曜日 00時01分24秒
機械的に仕事をする。私の接客は人間相手なのに、あまりにも形式ばってると自分のことながら思う。間違わずに、なるべく早くを心がけてるから。〈正確に〉は当たり前だけど、お客さんの中には事務的に接客されるのが〈イヤだな〉と感じる人は居ると思う。心がこもってないのか?間違わないように、間違わないように、って気は張ってるのだから神経は人一倍使ってるつもりだけど。日頃ぼーっとしてる私が、色んなとこに目配りして注意して、そりゃミスだってするし、まだまだ出来る人には及ばないけど、これが私なりの仕事のやり方なんだと思う。忙しくない時、自分に余裕がある時はお客さんと雑談も楽しめるだろうけど、、、、仕事は仕事って、きっぱり割りきって、お客さんの回転率を優先する。だから機械的応対に感じる人はいるだろうな、、、けど私にも心はあるよ。ただ頭がかたくて、一辺倒のやり方しかできないんだ。我ながら、そーゆーとこは、ほんと不器用…。
<747> みゅー ■2008年01月19日 土曜日 02時45分52秒
横では、兄ちゃんが「く〜か〜・・・」寝息いびきかいてる。今週の水曜は病院だった。ちょっと病院に行く前日に、あたしが酒飲んで自分の部屋で荒れて悪酔いしたのと、「せっかく今週の水曜から、昼間は誰もいなくてPC自由に使えると思ったのに、なんでよりによって今年初の通院は水曜なのさね・・・。」って思ってたけど。行ってよかった。

話はいつもどうり、「あっち飛んじゃ、こっち飛び」的だったけど、先生が「あなたの話は、いつもそんな感じで慣れてますから」で、笑っちゃったけど。でも、先生にしてはめずらしく「もうバイトしてもいいよ。」って言った。
先生は、よっぽど患者が間違った方向に走りかけたり、自然に落ちていく患者にはたぶん「やんわりとした助言」をする。今までのあたしがそうだったから、たぶん他の患者さんにも、そうしてると思う。でも今回、先生の口からはっきり「〜していいよ。」って言われたのって、もしかしたら、たぶんはじめてかも。単に忘れちゃってるだけかもしれないけど、初めてなんじゃないかなぁ・・・。
でも、「きゅうくつで肩身のせまい想いしてる生活。」「喉が詰まるように、苦しくなるとすぐ酒の力を借りる生活。」そういう生活から、少し自由になれる生活が堂々とできるんだ。だって、お母さんにも「先生が、そう言ったから」って言っちゃったもんね。
無理なバイトは出来ないけど、2月に入ったら目星付けてたところから、応募してみよう。
<746> ねいろ ■2008年01月17日 木曜日 23時36分00秒
病院の先生にまだ仕事復帰は難しいと言われショックを受ける。
福祉なんていい加減な職場だからね。
体力も精神力も使い果たしてねごみのように捨てられた。
同じ仕事をしていた奴らも最後は敵だった。
こんな業界で働くことに嫌気がさしている。
もう本当にイヤなんだ。
<745> panda ■2008年01月17日 木曜日 01時33分22秒
今日派遣の担当より言われたこと、
「ここ数ヶ月、やる気が感じられずミスも多い。このままだと更新できなくなる。」やる気がないというより、閑散期のため仕事がない。それは派遣先の社員からも言われていた。やることないのにやる気って?でもいろいろ要因はある。深夜のネット依存・ゲーム依存。やなことがあるとそれに費やす時間が長くなる。そして翌日眠くなる。自業自得といえばそうなんだけど、実は今の職場があまりあわなく、暇すぎるので前々から辞めようとは思っていた。正社員になるべく仕事探しをするべきなのだがなにをしたいのかわかりません。なにをしたいかよりなにが私にできるんだろう?ばかり考えてしまう。そうやって今の生活から抜け出せてないんだけど…。問題は今、先の言葉を言われたとき、ショックで真っ白になった。自分はちょっとした非難でも落ち込みやすく、ましてや社会の厳しい指摘に耐えられなく、辞めた仕事もあった。もうこわくて、仕事場にいくのがつらくなる。「大人」は仕事にたいしてどうやって取り組むのだろうか?私は正社員のときですら何気に携わっていた感がある。こんなんで生きていけるのかな。でも今は言われたことがショックでずっとへこんでる。もうだめなんだ。
<744> かえる ■2008年01月12日 土曜日 13時29分12秒
風邪がひどくなり仕事を休んだ。少しぐらいしんどくても、職場に行き仕事をするのが普通なんだろう。体調不良は自分のせいだし、同僚に迷惑をかけることにもなる。けど体がしんどくても職場で頑張れるほど私はタフじゃないよ。健康体の時、頑張って頑張って、やっと今の仕事振りだ。ほんと気が抜けないから、具合悪くて行ったら、頑張りの限界値までいってしまう。
<743> halu ■2008年01月12日 土曜日 00時49分58秒
私が仕事の量が限界なのを伝えた発端の仕事・・・去年は他でまとめてた資料なのだが、今年はうちですることになったもの・・・去年もいっぱいいっぱいになっていた仕事量だったろうに・・・さらにふえた?!女の先輩は、いっさい関わりたくないみたいで・・・でも、女の先輩が取りあえずしてくれるみたいになった・・・
基本的に与えられた仕事は頑張ってこなしたいが・・・この会社、文句を言わない人に仕事をどんどん追加していってるみたいだ・・・言わないと、どんどん追加・・・先輩はある仕事は出来ないって言ったから、私にその仕事は追加されたみたいだ・・・
<742> halu ■2008年01月12日 土曜日 00時35分17秒
今日は、やっと仕事の量が限界なのを社長に伝えた。今まで2人でしていたことを1人でしよとしてる・・・人件費削減でこんなことはよくあることだろうけど・・・毎日休憩1時間の所を30分とサービス残業・・・同じフロアの女の先輩はそんな仕事が嫌になったのか、「私はあなたの仕事を手伝ってる状態・・・前の人の時も間に合わないから手伝ってた」・・・この一年で人が4人も辞めてる業務・・・それはこなせない量だったからでは?!女の先輩は、この手伝ってる仕事はしたくない・・・そうだ・・・毎日半日は社長と外出して、月に一回は社長のお伴で旅行・・・他の会社の人も行く旅行だそうだが・・・ほんとに?愛人なんじゃない?ってうたがってしまう・・・中小企業のワンマン社長やから、ヤラシイ関係とかなんにもなくても、ついていかないと文句言われたりしていづらくなるんかもな・・・先輩への両方の考えが交差する・・・嫌悪する気持ちとかばう気持ち・・・それにしても・・・私に仕事を全部投げて・・・辞めるつもりなんかもな・・・なんとなく・・・投げやりすぎやもん先輩・・・
<741> かえる ■2008年01月11日 金曜日 00時36分23秒
なり手が少なく、長く勤めていた人も辞めてしまい、前より裏方の雑用が増え責任も重くなる。上の人は段々に教えてくれると言っていた。私には無理じゃないか?という不安よりも、今の仕事を辞めたいと言い出せなくなりそうなのがこわい。仕事は仕事として生活の糧だと割り切って考えてしまえばいいのだろうけど…前職をよく思い出して現職と比較してしまう。私の頭の中で美化されてしまったのか?前職は夢見がちな自分には惹かれる部分が多かった。休憩時に緑に囲まれベンチで食べるパンの味も、焼きたての芳ばしい香りも、丈の長いまっさらなエプロンも。実際はしがないただのパン屋だよ。けど。けど。夢があった。アバウトなところが多かった職場だったけど。私は一時の夢を見れた。そしてお客さんにも少しは夢をおっそわけできただろうか?夢を売る(得る)仕事。私はやりたい。現職では無理かもしれない…どうする私?

Copyright (C) 1998 CGI Arkadia All rights reserved.
This script written by Shintaro Wakayama.