Top過去ログ一覧
私たちの物語 - 仕事・職場・過去ログ No.34
メッセージ数:680件

<680> ぺあ ■2007年09月04日 火曜日 21時21分59秒
仕事したいな。仕事依存になると思うけど。仕事して一人前になれるかな。少なくとも、経済的自立は気持ちも変えるよね。過去の呪縛から解かれたい。もう子供とか教育に関わらなくていい。ずっとずっといじめられたあの頃を再現し、今度こそ惨めな汚い何も出来ず周りになびいて、ひきつった笑い浮かべた子供の私を覆したかった。その思いで生きていた。
<679> かえる ■2007年09月02日 日曜日 20時31分06秒
私はまわりに認められたくて働いてるわけじゃない。勤務時間内は〈自分のすべき業務〉がはっきりしているから。ただそれを優先しているだけ。上司に〈仕事に真面目に取り組んでる〉って言われて傍から見たら私はそうゆう風に見えるのか…と思った。確かに手は抜けない性分で出来るかぎり頑張る。…もっと怠けてもいいのか?肩の力をぬいて。                  
一日の仕事を終えると疲労感がどっと押し寄せる。ムカつくことがあると余計にわだかまりを引きずったまま家路につく。職場の人間関係も適度にゆとりを持って仕事をこなすことも、今の私の課題だと思う。一直線で突っ走りすぎるから。途中で息切れしてリタイアしそうで怖い。生真面目な性格だから与えられた仕事を精一杯こなす。仕事面ではまわりの評価より馬鹿みたいに勤勉すぎるから頑張りすぎる。これもまた私の性格なんだけど…これじゃあんまりにも疲れる。〈一生懸命になれる自分〉は肯定してあげれるけど…  別なところで上手にガス抜きせねば…
<678> halu ■2007年09月01日 土曜日 21時16分54秒
まただ・・・会社に良い様に使われてるかも・・・今までの部署はきつかった・・・きつく指導しないとミスったら数万円の損害が出る・・・なのに仕事の内容は他社との契約内容や仕事のルールは明確ではないし口伝えだ・・・大手だったらちゃんと書面でルールを出してるみたいだし、損害が出ないように手付金をもらう決まりがある・・・手付金ももらわず、契約して客が来なかったら、全部こっち負担だ・・・しかも数万円・・・請求書の計算は手で料金表を見て、会社ごとのマイナス表を見て計算してしかもマイナス表も人伝えで表に書き込んでいったり、契約書は統一されてないし、料金表も書いてないことはして良いことか駄目なことか統一されてない、いちいち聞かないと駄目だし、料金全ての数字を手でパソコンに入力していく・・・そりゃミスするよ!!いつもきつく言う前に座ってる先輩も結構ミスってる・・・イライラして私にあたるけど、誰だってミスねん!!こんなやり方!!一緒に愚痴ってくれる人もおらんし、もう嫌や!!みんな自分を守ることに精一杯な勤続5年前後の人ばっか・・・ミスは全部こっちに押し付ける・・・もう嫌や!!私がまだまだ青いし甘いんかもしれんけど・・・こんなところにいたら気がおかしくなる・・・中小企業でもこんな潰れかけの会社はしんどい・・・私ここ数ヶ月良く頑張った・・・もう疲れたわ・・・
<677> かえる ■2007年08月31日 金曜日 13時42分10秒
今は無理をしてるんだろうか?まわりの受けを考慮して自分像を演出してるだけなのだろうか?どれが本来の私なのか?      勤務内容も職場の人間関係も…いつか…ぱんぱんになって破綻してしまう…そんなこと考えていたら不安は雪達磨式に膨らんでいく。…楽しい事だけ考えて。嫌な事は消しゴムで消してしまえればいいけど。できやしない。                    現実は痛い。でも。自分を慣らして段々に適応できるようにしていく。自分で自分を育てなおす。恐がって逃げてばかりもいられないから…
<676> パティ ■2007年08月25日 土曜日 18時15分31秒
今まで甘えていた。甘えさせてくれる場所を作ってくれた事にもとても感謝しているけど、このままでは共倒れになってしまいそう。店長も私も、きっと同じ言いようのない不安を抱えていると思う。お互い、境界線を引けずに私生活も仕事も一緒になってしまっている。お互いの家庭内の問題まで、抱え込んでいるように思える。これは健全といえるのかなと、最近思う。
鬱を理由にズルズル休む従業員(私)、
人の良さが災いして営業妨害になるような客が居続ける店。
こんな事を言うのはおかしいけど、
お給料が遅れる事への後ろめたさに私みたいなのを雇っちゃだめだよ。
日数少なくても、ちゃんとお給料出せる範囲でちゃんとした人雇って、
育てていく方がいいんだよ。私、正社員で就職探してますって話もしたけど
私のタイミングで辞めていいなんて、やっぱり甘いよ。
矛盾してるけど、そこは「そんな都合ではこちらが困る」って
怒って欲しかった、なんて思うのも依存してしまっているのかな・・・。
<675> halu ■2007年08月23日 木曜日 21時41分50秒
そういえば・・・彼氏の友達の奥さんに・・・言った事・・・言わなくても良かったな・・・なんて・・・
彼氏の友達の奥さんは転職して結婚して引っ越して、今までより通勤時間が10分くらい長くなったそうだ・・・今まで、家から電車で3駅で駅から5分の合計30分くらいの会社・・・今は乗り継ぎで5駅くらいで駅から15分の合計40分くらいの会社・・・私からしたら恵まれてる・・・私の近くには会社は無い・・・新卒で通ってた会社は家から一時間半・・・今は50分ほど・・・でもそれは私の問題・・・その人からしたら10分長くなったから、通勤時間長くて大変・・・なんだよね・・・私が新卒で一時間半かかる会社に通ってたって話したら、なんで近くの会社探すか職場の近くに引っ越さなかったのって・・・ムッとしたけどその通り・・・かもね・・・近くに会社ないし、職場の近くに引っ越せるだけの給料もらってないんよーーーーって心の叫び・・・そう、彼氏の友達の奥さんは新卒で9年ほど働いてた会社も転職した会社も家から近くて大企業の典型的な??ずっと長く働き続けられる人・・・でも、環境良かったからよね・・・なんて・・・ちょっとひがんでみたら、ちょっとスッキリした(笑)
<674> halu ■2007年08月23日 木曜日 21時26分52秒
仕事続いてる子の観察してみて・・・一年に一回は仕事や職場の人間関係がイヤイヤ病にかかってる・・・そしてかならず、それを周りに話して愚痴ってる・・・こうやって発散されたり、人に話すことで、何か助言とはいわずともそんな事を言ってもらって、ちょっとは心の軌道を修正できるのかもね・・・
私の様に仕事を変わっちゃう子や私の周りのフリーターの子は仕事のことあまり話さないし、愚痴らない・・・周りに迷惑かけないようにって思う子がすごく多い・・・今、ヤナ事あったら愚痴らなやってられない時代かも・・・働くの厳しいよ・・・なのに自己消化しようとしてる・・・ホント良い子が多い・・・皆、あなたはそうゆう風にま周りの事を考えてくれてるから、付やいやすいしすごく好きなんだよ・・・でもね・・・もし働いていかなくちゃいけない環境だったら・・・もっと自分の感情出しても良いんだよ・・・愚痴っても良いんだよ・・・あなたも周りの感情や愚痴を受け入れてるじゃない・・・周りも受け入れてくれるよ・・・って自分にも言い聞かせて・・・明日から早起きして、今いる職場で出来る限り頑張ります!
<673> halu ■2007年08月23日 木曜日 21時11分05秒
ここ3年くらい派遣で働いてきたけど、最近社員として働きはじめた・・・新卒では3年くらい社員で働いてたんだけど、環境があってなくって、職場が遠くに移転するのと同時に辞めた・・・せっかくだから働き続けても良かったかな・・・。
私の周りの子で専門学校や短大卒の子は勤続9年目10年目を迎えている・・・同じ職場で・・・私の様な大卒の子はフリーターか3年くらいしか続けて働けてない・・・私も含めて中途半端な女の子の大卒者は厳しいな・・・働き口をみても、本人たちも中途半端なプライドを持ちすぎてるかも・・・
同じ職場で続いてる子を観察してみた。大企業もしくは医療機関、通勤時間が30〜60分と短い、本人たちは今自分たちの事で精一杯で、他の人の事をそんなにかまってっれない、ある程度話は聞くけど自分も大変だからそんなに聞けないよって感じで周りと上手く距離を保って付き合ってる・・・あとなぜだか、車の免許持ってないもしくは免許は持ってるけど車を持ってない・・・どこか行く時に、誰々が運転してここまで来てくれればいいやん・・・って合理的やけど自己中な人が多いかも・・・って、そんな風にある程度周りにいいたい事言って、実はこっちが言いたい事も聞いてくれて・・・そんなバランスの良さが、同じ所で仕事を続けていける秘訣なのかもね・・・って30歳前にして思う・・・
<672> かえる ■2007年08月17日 金曜日 02時36分53秒
ぶん殴ってやろうかと思うお客さんがいた。人の挙げ足をとり、店員を小馬鹿にしたような態度とからかいの言葉。あんたはそんなに偉いんか!!何様のつもりだ!!ずにのってんじゃねえぞ!!何の権限があってそんなに威張り散らしてんだ!!私が言われてしおらしく引き下がって何にも言い返せないと思ったか!!そうゆう弱い者いじめの性根が腐ってんだよ!!自分で醜いと思わないの!?でぶった腹とセンスの悪い服で吐き気がする!!あんたは容姿と内面。どっちもぎとぎと脂ぎった汚染物だ!!           〈私の内なる声です。実際にはできないけど。後ろからめった刺しにしてもう弱い者いじめできないようにこの世から抹殺してやる。死ね。死ねばいい。殺してやる。〉心の中でどんなに罵って残忍な殺し方しても現実にはやってないのだから。どれだけ痛め付けても被害はない。でも。これだけ憎まれて、いくら空想の中とはいえ殺されて。一体どんな気持ち?
<671> かえる ■2007年08月13日 月曜日 06時11分58秒
お盆も仕事です。正直。忙しくてイヤになります。忙しいぶん余計なことをもんもんと考えあぐねないで良いや。         …というわけにはいきません。昨夜取り留めもなく考えていたら寝不足です。私は気持ちに引っ掛かる事があるとあまり眠れない。 今日も仕事ですが出社までに一眠りする時間はあるので少しでも寝なければ…     勤務中にミスしたくない。気だけは張り詰めてて疲れる。
<670> アーネスト ■2007年08月09日 木曜日 02時47分15秒
4月に教員免許をシュレッダーにかけ、そのちょっとあと(か前)にあるところで自分が教員をしていたけど、もうそれは辞めて何か新しいことをやるんだと言った。それから4ヶ月くらいしてようやく今の場所にいる。まだ振り切れてはいない。でも自分は本当に単なる凡ミスをしたに過ぎないのだという気持ちがしだいに強くなってきているし、事実、こうやって言葉にすることもできる。昨日、教員をされている方のさまざまなHPを見て、恥ずかしくなった。僕は教員が「子どもの人格の形成に影響する仕事」だということをどうしても受け入れたくなくて、いろいろな弁明をしていた。教師の仕事はこういうものだ、という代わりに教師とはこうだという持論があった。所詮、○○先生や○○ビンビン物語りの影響を受けていたに過ぎない。確かに中学高校と素晴らしい教師に出会ったが、裏ではさぞ努力をなさっていたのだろうと思う。だから恥ずかしくなったし、僕は犯罪者の一歩手前にいるような罪業を感じた。自分のような人間が、どうして人の人格に影響を及ぼすような仕事を志してしまったのだろうと。別に卑屈でも謙遜でもなく。そんなものに責任を持ちたくはなかったし自信もない。 今もね自信はない。全部を棒に振るのかどうなるのかはこれから次第。でも不思議と、棒に振っても幸せになれるならそれでもいいかと思っているが、実際に棒に振ることになるのなら、やはり腹立たしい。徒労感がある。
<669> アーネスト ■2007年08月02日 木曜日 02時23分55秒
前の職場がかなりトラウマです、正直・・・。 もうね、ほんと大失敗(苦笑)。

同僚・上司からの評価(感情的なものを含む)と職務上の指示とは違う。
入ってからすぐに、そりあわない人がいた。というか明らかにこちらに敵意を持っているかのように感じた。今ようやくわかったんだけど、その人が僕のどんなところに納得がいかなくとも、反吐が出るほどむかついていたとしても、(実際、僕の方で迷惑をかけることはあったけどちゃんと謝った)謝った後でも彼女の「感情」に責任を持ち続けた。彼女の感情に責任を持ち続けたというのはおかしいか・・・僕の行動が、結果的に彼女の感情を操作することが目的になってしまい、自分の「本当の職務上の責任」を台無しにしてしまった。それが失敗の要約だと思う。はずかしー・・・。そして生徒にも先生方にも大迷惑をかけた。

自分が援助職につくことに罪悪感があった(ある)。「この共依存の人助け&自分のケアができない人間がぁ!!」と何度、自分を責めたことだろう???「そんなことで人様の面倒を見るのは、百年はえーんだよ!!」と教壇に立ちながら、あるいは帰りの電車で自分を責めた。狂った3ヶ月間だった。

僕の職務上の責任は@生徒の安全を守ること A教科指導をしっかりすること B部活動の指導 だった。僕は全部放り出して、同僚の感情を操作することに費やした。ここでもう勝負は決まっているのだ。僕は自分に負けた。そうやって共依存のスイッチが入った瞬間に、僕はもう滅茶苦茶になってしまう。この失敗を克服すれば次に仕事をするときは上手くやっていけるのだろうか?

まず教科指導の遅れが出た。部活にばかりかまけて。 事実、周りの先生方はめちゃ忙しい人ばかりだが、気さくに飲みに誘ってくれたりして、気に掛けてくれていた。それでも不安は残る。教科指導はいいとして、僕はモラルが滅茶苦茶な人間だから道徳の指導などできる自信がまったくない。 夢がないわけではない。それでも全く自信がない。
<668> かえる ■2007年07月31日 火曜日 22時10分02秒
私は今の仕事にやりがいを感じているのだろうか?業務は至って単調ですべき事はパターン化されていてある程度覚えてしまえば誰にでもできそうな職種だしなぁ。接客業だから、たまにお客さんに嫌な事言われたりするのは覚悟の上で店員だから低姿勢な応対をする。向き不向きもあるだろうけど。自分はどうなんだろう?ムリしてんのかなあ?ちょっとしたトラブルにもテンパることはなく、かなりマイペースを貫いてるから合っていると言えば合ってるのかもしんないけど…それでも私は出来の良い店員じゃないしさぁ。決して勤勉に働くタイプじゃない。定時に帰りたいし、時間帯固定で働きたい。契約時間以上に働かされてさぁ。不満はたまりにたまる。             こーゆー時はどー見方を変えようとしたって、やりがいや充実感を見いだそうとしたって駄目っぽい。私は感情優先だし、思考の方向転換が簡単にできる人じゃない。一度抱いてしまった不信感やマイナスをプラスに変えるのは難しい。忙しいとか人が少なくて皆が皆いっぱいいっぱいのシフトでまわってるとか。全部をそんな理由で片付けられない。私にはムリなんですよ。如何なる事情があっても私自身が納得して受け入れられる状況でなきゃ。心がパンクする。そんな事は同僚も店長も知っちゃこっちゃないんだ。だからゴム風船が破裂するまでいってみるか?やれるところまでやってみるか?                  でも。きっと。そーゆー問題じゃないんだ。職場で私という人間が感情優先型だという事を理解して欲しいんだ。自分の言い分を〈そーだね。そーだね。〉って聞いてもらいたいんだ。受け入れられているという安心感が欲しいんだ。そしたら。きっと。私はどこまでだって頑張れそーだよ。
<667> とら改めけんと ■2007年07月31日 火曜日 05時35分51秒
毎日の新聞配達は、結構良い。おかげで体調は良い。毎日行くので、また、真面目に正確に仕事をやり遂げるので、以前のような評価を上司(店長)からもらうことは無い。過去のトラウマゆえに混乱したことがあった。店長には言えなかった。

 でも、店長は俺の性格を見抜いて、何度も言ってくれた。順路帖を見て判断しろと。もう習慣になっている。それ無しではできないよ。基本の理解し、応用せよ。そんなことがある本に載っていた。そのとおりだ。

 本業もそうだ。自営は営業し、業務をし、集金し、次の営業をする。次の仕事が取れないこともある。そんな時は、タイミングを待ち、心と体を休める。

 サラリーマンじゃないので、安定に欠く。本当にタイミング、人との出会い、仕事の準備が重なって仕事が入り、集金できる。大変だ。でも、楽しいのだ。ある本だ仕事は魂を磨くのに必要なことだ書いていた。そのとおりだと実感した。
<666> ラビット ■2007年07月25日 水曜日 17時20分29秒
一人離れてだまって仕事をする。もう思考が真っ白になっていく。休憩は昼ご飯30分。一体何をしてくるんだそんなことばかり考えている。他にとれる行動はないかとかここからどうやって抜けだそうとか。
あと二時間で今日は帰ることできるんかな。
<665> アーネスト ■2007年07月25日 水曜日 00時48分39秒
適職診断をやってみた。
前職への憧れ(執着?)があまりにも強く・・・僕は留年1年+2年通学してまで資格を取っていた。それに耐えたのはなぜか?ということを突っ込むとキリがないから書かないけど・・・そのブランクのような状態を、正直、後悔はしている。もっと早く気付くことができれば・・・と。しかし、今の状態になるまで、つまり一回働いてみるまで(その道のりを考えると僕の胸は痛むけど)わからなかったんだから、やはりこれでよかったのだと思う。

昨日あたりから前の職場の先輩の名前がどうしても思い出さなくて、今日ふとそばにあったメモ書きしたノートを読んでいてやっと名前を見つけた。愕然としたね。自分の中では「同僚に恵まれた良い職場」と思っていたところがあったので、あんなに身近にいた人の名前を完全に忘れている自分がショックだった。なんだか美化しているようにも思えた。 いやそのノートを見てからそういう気持ちが強くなってきた。とにかくめちゃくちゃ緊張し、しかし周りの暖かい人に囲まれて救われた。当時、よく泣いていた。嬉しくて。でもそれはやっと憧れの職に就いたというよりは「助かった」という感じなのかな???わからないけど。さっき読んだ文献に「他人のミスには甘いけど、自分には常に完璧を期待し求めてきた」とあった。そうだと思う。認めたくないけど。僕はなぜ実力もないのに、自分に実力以上のものを求めてきたのだろうか??? そこまで自己評価が低かったのか??? あの職を志した時の自分の精神状態は相当に低かったのかな??? 時間が立てばこういうこともわかってくると思う。

とにかくあの職場では「ああ、自分の馬鹿さ加減が露呈しなくて(露呈するほどの仕事量もなかったが)よかった〜〜〜」という安堵の涙だったと思うよ。
<664> とら ■2007年07月22日 日曜日 20時27分00秒
初仕事の反省

 昨日、ある文房具点のHP作成の仕事をした。二日間で12時間、社長の目の前で働いた。いっぱい注文をつけられた。それも何とか対処した。自分では一生懸命やったのに、相手は怠けているように見えるようだ。HPを作ったことのある人なら分かるだろうけど、大変な労力がいる。立ち上げが一番神経を使うんだ。はじめの約束はトップページのみだったのに、お店の地図の追加、追、他のページの追加等、注文が増えた。言われるままにやった。

 やはり先に契約書を交わすべきだなと感じた。失敗だった。ふらふらになった。やっとのことで終わり、確認してもらう。終わったところで、金額を言うと、社長と奥さんの二人が食って掛かってきた。何時かもだらだら働いて、お金を要求するなんてどういうことだという。びっくりした。こちらは日当をいただくという口約束をいただいていた。当然もらえるものと思う。だが、時給2500円で見積もりを出していたのに、800円に下げられた。仕方ないのでそれを飲んだ(心の中で泣いた)。店長の息子さんは人間ができていて、少しの注文しかしなかったのに対し、その父の社長はゾンザイダッタ。怒りが沸いた。こちらは試行錯誤しながら、プレッシャーを感じ、死ぬ気でやっているのに、全然配慮が無い。二度と来るかと感じたが、こらえた。自分でも大人になったと思う。

 社長の説教は続く、普通はこんなの半日でできるものだと。よそに頼んだほうが良いとか・・・・

 これってパワハラだよね。でも耐えたよ。こちらはそれも仕事と思うから。彼女もいるしね。結婚する前でよかったよ。でも、きちんと形にしたし、結果は出した。後は、この文房具屋さんのサイトをどれだけの人が見に来るかだ。

 社長さんとの約束どうり、自分の会社のサイトと相互リンクを張った。どちらも評判の良いところのサーバーだ。ドメインもかっこいい。.netだ。これがうちとお客さんとの相互発展に繋がれば良いと思う。

 この結果を元にさらに営業を続けている。近所の和菓子屋さんに自分の会社のサイトのURLとe-mailアドレスをメモで渡した。見てくれるという。そこで買い物をしたら、20円も引いてくれた。うれしかった。

 一回会社を立ち上げたい上、やめるわけにいかない。軌道に乗った感覚がある。次の仕事を請けても反省した後だから、また努力できる。失敗は最大の教師なりです。

 これからは、お客の前で作らず、家で作り(つまり、事務所兼)アップし、お客さんのところで確認してもらい、評価してもらって、その場で手直しし、やっていこうと思う。良い勉強だった。
<663> かえる ■2007年07月20日 金曜日 14時01分25秒
新しい仕事に就いて3ヵ月になりました。自分でもだいぶ慣れたかな?とは思いますが。苦手なこともあります。。。それにこの頃勤務時間が長いです。時間帯だって不規則で。不満は溜りに溜ります。私は摂食障害なので過食嘔吐の回数も増えるし、夜もぐっすり眠れません。それで不満のはけ口が食べることになってる。今の職場に病気のことをカミングアウトしてないので、私がぼやこうものなら、部署の上の人が「〇〇さん、若いから大丈夫だよねぇ〜」などと言われ、、            はっきし言って私にはムリなんです。集中力だってそんな長く保つのはしんどいし、些細な事を気にして、もやもやして家に帰ると山ほど食べて吐くし。               自分は何のために働くんだろう?生活するため。お金稼ぐため。みんな普通に当たり前にそうしてるけど…誰にだって多かれ少なかれ問題を抱えてるのはわかるよ。自分だけが苦しんでるわけじゃないって。               でも。私は何処までいってもよくわからない説明できないこの不安定な心のままなのだろうか?自分には何か重要なものが欠けてると思う。だから芯になるものがたまらなく欲しい。過食に依存して、親に依存して甘えてばかりいる私。すべきことは沢山あるさ。逃げないで立ち向かえって?私は自分で自分に言ってみるけど…         気持ちは深い闇におちたまんま。何にも考えたくないや。
<662> アル ■2007年07月18日 水曜日 02時13分08秒
来月から働くことになる。

今までとはガラッと違う職場だからというわけではないが、これまでのことを反省して働かなければと思った。

同じ職種を長くやっていたせいか、職場や働いている人達の悪いところが目につきやすく幻滅してこんなとこで働きたくないとここ一、二年くらいだらだらと働いていた。ある程度仕事がこなせるようになるまで意見は控えなければならないから話す場がなくてイライラもしていた。天狗になってたよ。

今回は、この三つを心掛ける。
一、業務を早めに覚える。
二、職場の人に対し丁寧に接する。
三、他人といるときはその場の雰囲気を心地良くするように心がける。

どれも難しい。
一、緊張すると舞い上がって慣れて落ち着くまでは簡単な作業でさえミスが多い。(毎回)最近、いやに物忘れが多かったし。
二、人が変わっても「人間、皆同じ」もともと人嫌いだ。
三、「心地よい雰囲気」…、味わったことがない。

お先真っ暗だけど、具体的に書き出して「こうかな?、ああかな?」と悩みつつ工夫してやっていくしかない。どれも必要であたりまえなことだし。
自分に無理しないでやっていこうと思うが他人から見たら私は無理してやるべきなのかもしれない。

私は常に与えられるしか許されてこなかった。自分から行動を起こそうと思うと他人の目には奇妙な行動に映るんだろうな、きっと…。
<661> ぺあ ■2007年07月13日 金曜日 12時07分29秒
どう働けば良いのか分かりません。分かるのは、私には家族以外の自分の本音を受け止めてくれる場所が必要なこと。家族にもう必要以上に気を使わないこと。祖母は「良い孫に恵まれた」とか言ってますよ。自分をまず第一にすること。依存してくる家族を、重荷とかに思わないで、適当に対処というか、あんまりもう聞かないこと。もしかして私の人生をそれから始まるんじゃないか。会社で働くのか?私は会社ではなく、農業とかしたいのかも。この実家から通うことになるのか?そう考えると、定刻通りの会社員はいやなんだ。母に父のように働けとか笑われながら言われた。あんただったらがたい良いし、頼れそうとか言われた。私の友人を見て、あの子って高望みしなくていいよねとか言われた。今までは、父と同じように「良い会社入れ」的思考だったくせにもう鞍替えかよって感じ。結局あのばかには何の信念もないんだけどね。子供の頃は成績、勉強うるさかったくせに少年犯罪事件多発すれば、「もう成績は良くても悪くてもいいよ〜」とか言うし。言うなら真剣に言えよって感じ。
どうはたらいっていけばいいのか分かりません。でも自分で稼ぎたい。でもちちのようにこの家から会社に定刻通り通いたくないの。そして何よりも母から身の回りの面倒とか見られて、近所の人に「うちの子ってうまくいっているんですよ〜、私もう平気なんです」みたいな発言されるのが嫌なの!!ちちは病気になるまで働いた。ははの辛さは知らない。でもうちのはははいつまでもちちに頼り切って何でもしてもらっていた。問題は見ないように、ないようにしてきた。問題を共有しようとしたことはほとんどないんじゃないか。いやなの。祖母は外に一歩もでないで、全く同じ生活しかしない。友人はほとんどいない。それで私を話し相手に待っているの、多分。精神的に不安定になられそうで怖くて私。祖母がかわいそうとか思うけど、何で私ってこんな怒りを抱えてまで人に依存されている感じを受けるの???どこまで人の相談につき合わされないといけないの!!!いい加減、私は私の素直な思いをきちんと聞いてくれる私の居場所をここ以外に作って、自分を大切に生きるべきだ。

Copyright (C) 1998 CGI Arkadia All rights reserved.
This script written by Shintaro Wakayama.