新しい職場の上司は、「下のモノに全部実験させて、上澄みをさらって自分がやったように発表して偉くなる医者たち」の中で、異業種でのしあがった人だ。 今の分野も、「医者があまり興味を示さない分野だから」選んだそうだ。 常に研究のことを考え、サバイバルしてきた人物。 うん、戦争を生き延びた人って感じだな。 それを、ただの補助に押しつける。 時給で残業時間もつけられる長さが決まっているのに、「研究したいって言ったよね」の一点張りで、勤務時間は関係ないでしょ、と言わんばかり。 入って二日目で、勤務時間を勝手に変更されそうになった。 出張代を出してやる(というか、半ば強制的に研修会に行かされるんだから、普通出て当たり前なのに、学生は出張費は出ないからおまえも自費で、という。学生と職員は違うんじゃないのか?生活かかってんだ)、と言われて好意だと思って有り難く受けたら、「そうすればそれを恩に感じてもっと仕事をすると思ったのに、なんだ」と後で言われた。 週一回、午前中で終わる、と言われていたはずの仕事も、「いつ材料が出るか分からないから。そんなの、仕事なんだから、いつ出たってやってもらわないとね」 全然話が違う。 自分と同じペースで動くに決まっている、そうでなければいけない、という態度。 しかし上司や医者には逆らえず、オドオドした態度をしているので、私たち部下にもそんな態度で、優しい上司だと周りからは思われているらしい(研究は12時間労働だ、とか、研究だけに一生を使え、というようなことを言っているので、変だとは思われているようだが)。 確かに私も研究をしたいとは思って入ったけどあまりにも極端で、ついていけないし、もう信用ならないから、彼が本当に好意でしていてくれているかもしれない言動も信じられないし、何か違う仕事を頼まれると、「ああ、また『新しい仕事を覚えるんだから、何時に終わるかなんて気にならないはずだよね』って感じでダラダラ(彼は自分がいかにすごいかを披露したいので、ダラダラと焦点をしぼらず話す)続くんだろう」と思って、嫌な顔をしてしまう。 それで時間内に終わると、嫌な顔をしてしまった自分に罪悪感が生まれる。 期待されていることに答えたくない自分が居て、それを悪いことだと思ってしまうから、期待されるような場面になるととても情緒不安定になる。 とりあえず相手が攻撃を仕掛けてきたと思ってしまう。 何とかしたいんだけど。
|