Top過去ログ一覧
私たちの物語 - 仕事・職場・過去ログ No.11
メッセージ数:220件

<220> まぁ ■2005年01月23日 日曜日 23時49分35秒
新しい職場の上司は、「下のモノに全部実験させて、上澄みをさらって自分がやったように発表して偉くなる医者たち」の中で、異業種でのしあがった人だ。
今の分野も、「医者があまり興味を示さない分野だから」選んだそうだ。
常に研究のことを考え、サバイバルしてきた人物。
うん、戦争を生き延びた人って感じだな。
それを、ただの補助に押しつける。
時給で残業時間もつけられる長さが決まっているのに、「研究したいって言ったよね」の一点張りで、勤務時間は関係ないでしょ、と言わんばかり。
入って二日目で、勤務時間を勝手に変更されそうになった。
出張代を出してやる(というか、半ば強制的に研修会に行かされるんだから、普通出て当たり前なのに、学生は出張費は出ないからおまえも自費で、という。学生と職員は違うんじゃないのか?生活かかってんだ)、と言われて好意だと思って有り難く受けたら、「そうすればそれを恩に感じてもっと仕事をすると思ったのに、なんだ」と後で言われた。
週一回、午前中で終わる、と言われていたはずの仕事も、「いつ材料が出るか分からないから。そんなの、仕事なんだから、いつ出たってやってもらわないとね」
全然話が違う。
自分と同じペースで動くに決まっている、そうでなければいけない、という態度。
しかし上司や医者には逆らえず、オドオドした態度をしているので、私たち部下にもそんな態度で、優しい上司だと周りからは思われているらしい(研究は12時間労働だ、とか、研究だけに一生を使え、というようなことを言っているので、変だとは思われているようだが)。
確かに私も研究をしたいとは思って入ったけどあまりにも極端で、ついていけないし、もう信用ならないから、彼が本当に好意でしていてくれているかもしれない言動も信じられないし、何か違う仕事を頼まれると、「ああ、また『新しい仕事を覚えるんだから、何時に終わるかなんて気にならないはずだよね』って感じでダラダラ(彼は自分がいかにすごいかを披露したいので、ダラダラと焦点をしぼらず話す)続くんだろう」と思って、嫌な顔をしてしまう。
それで時間内に終わると、嫌な顔をしてしまった自分に罪悪感が生まれる。
期待されていることに答えたくない自分が居て、それを悪いことだと思ってしまうから、期待されるような場面になるととても情緒不安定になる。
とりあえず相手が攻撃を仕掛けてきたと思ってしまう。
何とかしたいんだけど。
<219> 稲妻 ■2005年01月21日 金曜日 22時16分28秒
働くって大変。
プレッシャーがかかるとすぐに心身に症状が出るし、
社内でのコミュニケーションは恐ろしいし、
もう、ボロボロって感じ。。。
将来どうなってしまうのだろう。
<218> kitten ■2005年01月18日 火曜日 01時54分08秒
ある程度愛想よく人懐っこく出来ることが第一条件だね。
私にいちばんないものなんだけども・・・。心の辛さは辛さ、仕事は仕事って割り切れない。 仕事をしてても昔のことが思い出されてきて、泣いてしまうこともしばしばだった。 わたし、しばらく休んだほうがいいのかな・・
<217> 稲妻R ■2005年01月15日 土曜日 22時27分41秒
会社ってただ仕事をするだけじゃ駄目な所ですよね。
一番重要なのはコミュニケーション能力だと痛感しています。
<216> marimo ■2005年01月14日 金曜日 03時53分42秒
ホント腹が立つ。仕事中に勝手に入ってきて、この○○忙しいのに、自分の昔の自慢話ばかり(しかも、もう何回も聞きましたって!)聞かせて、やたらに腰やら背中やら触ってくる。わかったってば。東大法学部卒なんでしょ?百回聞いたってば。「さりげなく」それを繰り返すのもやめて欲しい。それくらいでいばるなよ。「女なんて・・・」という、あからさまな差別発言も不愉快。来週こそは、触られたら「やめてください」と言おう。いや、この間はそう言ったけれど、コアラか、昔はやった「だっこちゃん」みたいに(全然かわいくないが)後ろから私の胴に手を回して、なかなか離してくれなかった。仕方ないから、こっちで無理にその手をはずしたんだ。今度は我慢せずにすぐにそうしよう。いくら80越えてても、お尻触ったらセクハラなんだよ、おじいちゃん。いや、お坊ちゃん。まったくあんたは子供だ。女はみんな「お母さん」だとでも思ってんの?甘えるのもいい加減にしてよ。その上、散々セクハラしといて、私に「苦労が足らない」「恵まれすぎ」だなんて、上からえらそうに説教するな!生まれて一度も求職活動したこともなければ、履歴書のようなものも書いたことないんだってね。もちろんパニック発作起こしたことも、薬の副作用でじっとしていられずに床をかきむしって唸ったことも、ガラス張りで鍵のかかった病室に入れられたこともないんだろう。もちろん、親に虐待も受けたことないんだろうね。それどころか、自慢の子供だったんだろう。
新聞の求人欄や求人誌を見るたびに、年齢で切られてしまう求人記事の多さに落ち込み、自分の経歴に落ち込み、不採用のたびに自分を励ましてリセットするわたしの辛さなんて、あんたには一生わからないでしょうよ。

今のわたしは以前ほど暗くないんだろうし、見た目は元気だし、通院も長い間していない。薬も飲んでない。でも、「何の苦労もしてこなかった、恵まれたうちの子」だなんて、勝手に決め付けて欲しくない。今だって、履歴書を書くのが苦痛だ。自分の過去はどうあがいても変えられない。長い長いブランク。でもあの頃はその一日を、反吐を吐く思いで「生きながらえる」だけで精一杯だった。ちゃんとした仕事なんて、とてもできなかった。
この頃頭痛がひどい。またあのセクハラ現場に行くのかを思うと、気がめいる。吐き気がする。
<215> NAC NAC ■2005年01月07日 金曜日 13時56分08秒
今日はこれで最後。

今年の正月、私は大学時代からの友人A君の弟さんNんちに1泊お世話になって、Nと住道界隈を4軒梯子したのだが、なんかちょっと寂しいというか、考えさせられてしまった。
それは仕事と家庭だ。
私は30代前半で独身の派遣社員。方やNは「30で職人、家もローンで買い、子どもも2人もいる」立派なパパだ。
そんなNと酔っ払いながら話していると「生活」のことが殆どで、未だにフラフラしている私は「家庭を築けない・築いていない」現実を突き付けられる。
因みに私は大学出てから4回も転職しているが(うち1つは倒産)、やはり今の「派遣」という立場は社会的肩書きもなく、お蔭様で今のところは残業続きで忙しい(割に給料少ない)が、将来のことを考えると私は不安で、「これでいいのかなぁ? この先どうなるのかなぁ?」と考えてみたところで怖くて思考回路が停止し、いつもその繰り返しだ。
そもそも私が今の派遣(3交代)の立場を選んだのは、(昼間だけの)カウンセラーに行かざるを得ないからで、それだけ今の私にとっては「ここは正社員になるよりもカウンセラーにかかる方が大事」と自分で判断したからで、現にお蔭様で自分と向き合う術を私は身に付けつつある。
そして「いつかはカウンセリングを卒業して正社員」と思うのだが、私のこれからは余りにも不透明だ。ほかに自営していくだけの能力も技術も今の自分にはないし。
できれば今の職場に正社員として雇ってもらえるのが私にとって一番ありがたいことだが、その見込みは甚だ薄い。
そして1年後の自分は想像できても、「5年後正社員で家族を持っている」自分ははっきり言って想像し辛い。

「安定した職場(収入)と家庭」

それが5年後の私の目標だ。
<214> ayako ■2005年01月04日 火曜日 14時13分27秒
正月仕事に出てた。暇でお弁当も出て手当てが出るなら出ない手はない。
今の仕事はもう1年目。私にしたら長い。早いと1週間で辞めるから。人と自分の区別も付いてきて人との距離の取り方もよくなったせいか。居心地が良くなった。
でも時給が・・都心で暮らしてくならもっと時給が欲しい。7日に1つ面接を受けに行く事にしてる。説明会があるので詳しく聞いて受かった行こうと思う。自分に自信が付いて来た。離婚した効果で余裕が出て来た。仕事は内容もあるけどやっぱりお金でしょう。
<213> kitten ■2004年12月30日 木曜日 01時43分57秒
 ひどい職場だった。あんなピリピリした暴言、イライラでぐちゃぐちゃの職場があるだろうか??
 良く耐えたね、もっとはやく去れてたら傷はもっと少なかっただろうけど、それはもうしょうがない・・。お疲れさまでした。しばらくは苦しいだろうけど、なんとかのりきろうね。
<212> B.B. ■2004年12月22日 水曜日 03時18分45秒
今の職場に限界を感じてる。男女の差別がひどすぎる。
私でもできる仕事が、男性の後輩にどんどんまわされていく。
これってほされてるってこと・・・?このままじゃ、この仕事してる意味ないじゃん。
3月の資格試験に向けて、勉強中。これに受かったら、すぐ転職してやる。
合格率10%前後の試験だけど、あきらめずにがんばる。
<211> ロヴィン ■2004年12月20日 月曜日 22時22分49秒
半年後の教採目指して勉強中。
私は教師になる。私は大して取り柄もない。人間的な魅力だってさほどない。
正直恐い。自分が適任かどうかが。それでも自分を信じて,あと半年,勿論
体調/精神状態は大事。でも,絶対後悔ないようにしとく。
<210> NAC NAC ■2004年12月17日 金曜日 12時08分23秒
(本当は昨日書き込もうとしたのだが、時間がなくて今日になってしまった)

一昨日の職場で私は「キレたい」と思った(が、我慢してキレなかった)。その顛末はこうだ。
派遣社員の私の職場はDVD製造のライン(派遣2人で6レーン42台)管理で、休憩や食事は交代で取る。そして何故か(「マーフィーの法則」ではないが)一人になった時にトラブルが起き易い。
そのトラブル最高潮が私一人の時に起こった。
2レーンが相次いで止まり(これを直すのが一苦労)、尚且つ10台くらい連発してトラブル発生!
「なんで俺の時に」と思ったところで機械には通じない。
以前の私ならこのような状況にすぐ苛々したところだが、今は「どうせ急いでも結果は同じ」と殿と構えている。
そして約40分間、私はマジでバタバタしながら同僚で年輩のAさんが上がってくる前に片付けた。
ここまでは問題ない。まぁいつものことだ。
そして私がキレそうになったのはAさんの次の一言と表情だ。
食事から上がってきたAさんは私の顔を見るなり、非難するような表情で「(補充品の)スペーサーねぇよ」と言ってきた。
その言葉と表情に私は一瞬キレかかって、「こっちがどれだけ忙しかったかも知らないで、俺だってねぇ余裕があるならやってるよ。誰が見たってあの状態でやれるわけねぇだろ」と怒鳴ってやりたかったが、「我慢我慢」と思って、上記の言葉をもう少し柔らかくして(なめられないよう、私の顔は怒っていたが)「どれほど忙しかったか!」状況を何も知らないAさんに言ってやった。
その言われたAさんも、普段温厚な私が怒りを見せたのでちょっとびっくりしていたようだ。それはその日の以後の私への対応の違いとなって現れていた。
できればこんなところで私は「小さいパワーゲーム」などしたくはないが、自分にとって不快なものはできるだけ自分で意思表示するようにしたい。
もちろん図に乗って相手をコントロールする(時と場合によるが)ようなことは自戒せねばならない。
で、昨日はいつも通りの、Aさんと私は良好な関係だった。
まっ、こういうところから職場での人間関係を学んでいくのかもしれないなぁ。
<209> ayako ■2004年12月11日 土曜日 12時25分19秒
昨日私の確認ミスがありCFに注意された。嫌な注意じゃない。「自分調子いいじゃん」と言われた。私は良い言葉と思い「ありがとうございます」と言った。最近ミスは少ないらしい。今の職場は変わった人が多い。仕方ないんだけど・・。
コーディネーターは場所に来るたび私の靴がミュールでないかチェックしてる。
毎回。社員がウルサイから仕方ないんだけど、「何ですか〜?」と言ってやりたくなってくる。この人私を辞めさせ様とした人。前に「続けて欲しい」なんて言ったけど信じちゃいない。直属の上司だったら信用ならないから辞めますと本社に言って辞めてる。変な人。まあ気にしないで過ごすのが一番なんだけど。彼女の姿を見つけると不愉快。害は無い。年末は時給136%増しだ。これは出ないとね。
<208> M ■2004年12月09日 木曜日 10時59分19秒
新しいボスが来て、3ヶ月。ようやく馴染んで、歯車が噛み合ってきた。Tはまともな人。判断も正確。まあ、自分の倍近く生きている人だし、あたりまえか。この人がボスで、ラッキーだと思う。彼も、私に対する警戒心が解けて、私の使い方がわかってくるだろう。
<207> kitten ■2004年12月07日 火曜日 23時59分31秒
最悪な職場。お金のためと割り切るにしても無理がある。新人に対しての雑で馬鹿にしてるとしか思えない最低な対応。
 まったく自分の興味のあることじゃない、安月給で尻たたかれながら働かせるだけ働かせるところ。
 なんで私は辞めないの? 自分にとってよい環境ではないでしょう?
 もうそろそろ答えを出さないとね。
<206> 樺山かなり ■2004年11月26日 金曜日 05時57分11秒
勤め人だった頃同年代の先輩社員がいて、
彼女は機嫌が悪いと周囲の人に当たり散らしていた。
私は学生のとき上下関係の厳しかったある文化部にいたせいで
先輩に対しては敬語使ったり「〜さん失礼します」と声をかけていた。

こんな行動をしているせいか私は事あるごとにその先輩からいじめられ、
出勤のたびに先輩に怒られないようにオドオドしていた。
おかげで仕事はできない、クビにされかけた。
先輩からは1ヶ月も口をきいてくれなかったことも1度だけではなかった。
目上の人を異常に恐れていたその頃の私だった。

その先輩は、両親が離婚しておまけに母親から家を追い出されて
1人暮らしをしていた。
家族と折り合いが悪かったらしい。
今思えば、彼女の怒りをぶつける場所がそこしかなかったんだと思うけど
そのことを知らない私はただただ怯え、やさしい言葉を求めていた。

とにかく会社でいじめを経験した私は、再就職が怖くてできない。
<205> メイ ■2004年11月23日 火曜日 20時49分39秒
上司には期待してる、他にもっとおまえのやるべき仕事はあると言われる。
(でも相談してもほったらかしだよね)
(他の部署のトップと押しつけ合いしてるの、知ってるよ)
職場の雰囲気はいい。
(わたし以外の場所で)
(とても嫌われて陰口、ここは会社であって学校じゃない)

ああそうか、わたしの努力が足りないせいだ、足りないせいだ。
もっと頑張らなくちゃ。
モットガンバラナクチャ。
仕事はデキる人間で周囲にも好かれて頼りにされて、
そうでなくちゃイケナイ。

…疲れたよ…。

仕事を変えろと言われる、自分でもそう思う。
資格もないし年齢的にも転職は辛い、頑張れって言われるたびに
泣けてくる。
友達にはこれ以上愚痴れないよ、いっつも迷惑掛けてるよ、
嫌われたくないよ。

…疲れたなあ…。
<204> kiwi ■2004年11月19日 金曜日 20時02分19秒
職場の上司、キライだった。
 人を上手に使えない。
 少しの失敗で責める。
 私の言い分に耳を貸そうとしない。
 プレッシャーを与えるのが好き。
距離をとろうとしたらシカトしてた。関係が、ギクシャクしてきた。
反省して、他の人と同じように接するようにした。

新人教育を任された。仕事は大変だった。自分の信じるとおりにやった。
 言うべきことはきちんと言う。
 新人さんを信じて、仕事を任せてみる。
 目は出来るだけ離さない。
 失敗して当たり前。
 不安にさせない。
新人さんに仕事の楽しさを知ってもらいたくて、辞めてもらいたくなくて、
頑張った。新人さん、パタパタ巣立っていった。嬉しかった。

そしたら、とっても・とっても・以外な効果が現れた。
上司の態度が変った!!!失敗を責めなくなった。嬉しい驚き。
時間はかかったけど、私の思い、分かってもらえたのかな。
もうキライじゃない。

来月から、上司の所属が変ってあまり会わなくなる。
キライだったあなたから、私も学ばせていただきました。
お疲れ様。ありがとう。
<203> ayako ■2004年11月19日 金曜日 15時50分28秒
仕事の帰りに疲労感がドット出て来る。休みの日は出かける気にならない。地元でノンビリが良い所。この毎日の疲労感・・ストレスのせいのなのはわかる。はぁ・・何とかならないかな。毎日毎日疲れに行ってる仕事・・自分はMじゃないのかと思ってしまう。この仕事してるのも辛いし。なんだか自分苛めしてるみたいな気持ちになる。辞めて違う所で働こうかな。
<202> けろん ■2004年11月17日 水曜日 05時08分30秒
連続投稿失礼いたします。また、嫌なことがあった。今まで上司の意向で職場の全員が一緒に昼御飯を食べていたのだが、あるきっかけでなくなった。上司はくだらない説教を私達に食べながらするのが趣味だ。あるときは一時間以上にも及ぶ。しかも、仕事に関係ない話ばっかし。しかし、再び全員一緒に食べた方がいいと上司から言われた。仕事の話をしたいのだそうな(うそこけ)。しかも、私だけに言って他の連中にはいわない。そのことを同僚にいったら、適当に食べたい時は食べて食べたくない時はやめれば?と言われた。しかも、自分は常に食べたくないから行かないつもりらしい。私は、少なからず上司の意向なら嫌でも従うのがスジだと思う。毎日逆らうわけにはいかないので、一緒に食べざるを得ないと思う。ある種の責任を感じる。そうしたら、毎日私だけ上司とサシで昼飯を食べるはめになる。いつもそう。誰かがやるから自分はやらなくても良いという考え。結局誰もやらないから私がやることになる。この間も、同じことで思い切りキレた。いい加減にして欲しい。またか!自分は嫁の歯医者についていくために朝一時間以上も遅刻し、しかも、そのことを上司に直接電話して告げればいいのに、私を介して伝えてもらおうとしている。そういう根性は嫌いだ。大嫌いだ。善人面して、人に迷惑かけてるんじゃねぇ!!!上司もいい加減気づけ!お前の説教は時間の無駄なんだよ!乱文失礼致しました。
<201> けろん ■2004年11月16日 火曜日 02時42分02秒
さっき、上司に不当に怒られた。多分、怒るというところまではいっていないのだが、私はそう感じてしまう。どちらにせよ、私に非のないのは明らかなのだが、自分の機嫌が悪いので当たられたといった感じだ。最近の職場の経済状況の悪化がこうさせているのもわかるのだが。それだって、私のせいではない!!心臓がギュ−っと反応し、脳内でストレス関連の物質が放出されているなと自分で明らかに感じた。言われたときはむかついた。でも今は本当に疲れた。いつかこういうことにいちいち過敏にならなくて済むように、平静を保てるようになれるのだろうか?辞めたいけど、辞めたらいろいろな面で困る。辞めたってきっと次の職場でも同じことが起こるだろう。慢性ストレス、慢性不安。すごく嫌になる。

Copyright (C) 1998 CGI Arkadia All rights reserved.
This script written by Shintaro Wakayama.